のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,866人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】米探査機が太陽系の端に到達 NASAのボイジャー1号

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

そろそろ真逆から戻ってくるんだろ

52 :

>>8
「Lクラス惑星に置き去りにするわよ」

53 :

パイオニア先輩は

54 = 50 :

>>51

いや そろそろ書き割りの壁にぶち当たるころだわ

56 :

ある静かな夜、ささやきが…

冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。

◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
必死に耳を傾けていたに違いない。
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
集めた観測データを一生懸命送って来た。
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。

57 = 56 :

(続き)
◆長い旅の終わり
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
その惑星の子供達に見守られながら。

パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。

58 :

>>4
実はかなりのボインジャー、ってか
うぅ(><)

60 = 48 :

>>58-59
おまいら・・・
せっかく>>57に深く感動してる時に・・・・

遠い惑星の博物館で、ボイジャーのディスクを見ながら
異星の子供たちが「おっぱい、おっぱい」と叫んでるのが浮かんじゃっただろ!

62 :

ボイジャーじゃない
ボヤージャーな

63 :

端に着いたら反対側から地球に戻って来るの?

64 :

>>63
まあ一周140億光年以上アルワケダガ

65 :

去年つべに上がってたけど、、って検索したらあった。

ボ 大 N
イ 竹 H
ジ し K
ャ の
ー ぶ

66 :

謎の急加速が始まる

67 :

あなたが落としたのはこの金のボイジャー1号ですか
それともこの銀のボイジャー1号ですか

ふりだしに戻る

68 :

俺たちの旅はまだ始まったばかりだ。
NASA先生の次回作にご期待下さい。

69 :

そろそろ謎の通信途絶が起きるな
そして宇宙暦7412.6頃に成長して帰ってくる

70 :

>>16
出るわけない
太陽系の端っこまで1光年あるんだぞ

71 = 42 :

>>57
超絶秀逸な文書だな。
原典は海外?詩的ですらある。

まあこのクオリティを漫画で表現したのが2001夜物語。まだ読んでないやつがいればまじ読んどけ。
SF好きなら、雷に打たれたような感動を覚えるはず

72 :

太陽の重力圏って言う意味なら確か2万年ぐらい掛かるはず

NASA的には太陽風の速度ゼロの地点を太陽系の端にしたいらしいが
さらに遠い天体を回る天体も沢山発見されてるからあまり意味が無い

73 = 72 :

×さらに遠い天体を回る天体

○さらに遠いところを回る天体

74 :

>>29
俺が行ったよ。
五本の柱があったんで、筆で「斉天大聖此に遊ぶ」って書いて、小便ぶっかけてきた。

75 :

つまり
出る出る詐欺^^

77 :

>>74
ようエテ公

78 :

>>32
まず、俺らがキャッチアップ衛星を送らないとな

79 :

「さようなら~必ず帰ってくるからな~達者で暮らしていろよ~」

80 :

>>74

で 今は岩に嵌められて顔だけだしてるのか?

81 :

無駄

82 :

太陽系を出て行くボイジャーのために宇宙最高のだじゃれを
用意しておこうと考えた36年前。

いま、まさにその時が来た。
ボイジャーにささぐ。


「宇宙は酸っぺーす。気をつけて。いい旅を!」

83 :

で・・・・銀河系を出る時にも連絡してくるの?

何万年後?

84 :

>>82は無駄な36年を過ごしてきたようだw

85 :

日本も外惑星探査しようぜ

86 = 84 :

>>85
行って欲しいねえ。
でも電源がね、太陽から遠かったり惑星の夜側でも動こうとするとね
色々アレルギー起こしちゃう人とか意外といたりするんでね

87 :

炊飯ジャー みたいなもんか。

88 :

カメラの電池はもう無いんだっけか
撮影したら何が写るんだろうな・・・

89 :

最低でも県外と基地外が言いました

90 :

>>71
2001夜物語は1巻がSF洋画(メジャー所)のオマージュだらけで苦笑したもんだ
あの作品で感動できるのはスターチャイルド・シリーズと天の光は全て星とスターシードの話くらいかな

91 :

毎年言ってない?

92 :

俺がハゲるのが先か、太陽系脱出するのが先か

94 = 80 :

>>85

イオンエンジンをガチで運用してボイジャー抜けないのかな?

まぁできたとしてちょっと可哀相とか野暮なことするなとか言われそうな気がするがw

95 :

これ人類が衰退しても仕方が無いな

96 :

核廃棄物を太陽系の外に廃棄することも夢ではなさそうだな。
百年も経たずに実現しそうな気がする。

97 :

>>96
太陽に放り込めば良いじゃん。
なんの問題がある?

98 = 80 :

>>96
第一宇宙速度を突破するのに失敗したときが危険過ぎるだろ
大気汚染しまくってどうすんの?

99 = 96 :

>>97
太陽の異常現象は頻繁に起きているだろうが。
核廃棄物を突っ込めば、必ずそのせいにされて、非難されるに決まっているよ。

100 :

太陽活動に比べたら些細なもんだろw
科学リテラシーのないバカは確かに非難するかもしれないが


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について