のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,960人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】金星探査機「あかつき」、OMEの第2回テスト噴射も想定した加速度を得られず…JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>100
そうなんだよな確実に成功するプロジェクトだけに予算を使えばいいだけ。
少ない予算でリスクの高いプロジェクトやろうとするから無駄になる。

102 :

楕円の周回軌道に投入後に、軌道を下げることは出来んのか

地球を回る衛星の軌道を上げるのと逆の方法を実施すれば

いいと思うのだが・・・

103 :

>>100
学生実験でもあるまいし、そんなもんき価値無いだろ

104 :

>>102
できると思うんだが…
それには大量の燃料を必要とするのかもしれない

105 = 104 :

軌道の魔術師なら…
彼なら何とかしてくれるはず!

106 :

>>102
そのための推力がないのが問題なんだろう。
軌道変更はどうしてもある程度の推力を短時間に出す必要がある。
この場合は遠金点で短時間強い噴射がいる。
燃料残量次第では、遠金点で1周毎に短い噴射を繰り返し、近金点を下げる手はあるかもしれないが、
話が出ないと言うことは、たぶん燃料が足りないんだろうね・・・・

107 :

>>20
> (軌道制御メインエンジンがダメなら、姿勢制御エンジンを長時間噴射すればいいじゃない とかで)
> その「はやぶさの経験」のおかげでw
それのどこにはやぶさの経験が生かされてるんですか?

109 :

なんとかなりそうなのかどうかが問題だ

110 :

>>27
鏡見ろって言葉が相応しい人間だな。
ネットだと突き抜けてかえって面白いが、周りの真っ当な人たちは大変だ。

111 :

あと二機うちあげてから、失敗だったかどうか考えようぜ!
宇宙開発ってそんなとこあるよね!

敵は行政刷新とかいう予算カッターどもだ

112 :

だから万が一に備えてイオンエンジンを搭載しておけと・・・。

工学系チーム・・・はやぶさ、イカロス
理学系チーム・・・のぞみ、あかつき

113 = 101 :

>>111
昔はそれで通用しても高性能スパコンがある現在には通用しない。
失敗しないようなシミュレーションやって確実に成功できるプロジェクトだけに予算は使うべき。
失敗したらその分の予算は削るとかしないとだらだら無駄使いされてしまう。

114 = 112 :

酸化剤を捨てた後、数年かけてイオンエンジンで最適な軌道に修正して、
姿勢制御エンジンで周回軌道に乗せれば、ミッションを達成できた。

イオンエンジンは、テストを兼ねてμ20で良かったんだよな。

もしメインエンジンが正常に動作して1発で周回軌道に乗ったのなら、
ミッション終了後に、μ20のテストが出来た。

115 = 104 :

>>113
スパコンのシミュレーションで今回のトラブルが予測できるとは思えないが

>>114
短時間で大出力を必要とする惑星軌道投入にはイオンエンジンは向いてないだろ

116 = 106 :

>>112
>万が一に備えてイオンエンジンを搭載しておけと・・・。
イオンエンジンが軽いと言ってもおまけで載せられるほど軽くはないのですが・・・
推進剤だけで66kgだぞ。ヒドラジン600kg分ではあるが。

それに、周回軌道変更には使いにくい。
はやぶさ帰路は、大気圏に(正確に)ぶちこめばよかったからイオンエンジンで済んだ(惑星間軌道の軌道変更だけでOK)が、
周回軌道をどうこうするなら、イオンエンジンではかなり困難。
スラスタの負担をできるだけ減らす軌道に修正するとか、会合時期を早めるくらいのことはできるかもしれないが、
そもそも打ち上げロケットがH-IIAになって質量制限実は緩くなったのも含め全部結果論だし。
たとえば、H-IIAが利用可能→イオンエンジン載せよう→イカロスその他は出番なしね でもよかったかい?

117 :

>>88
>火星と金星だと、それほど違いは無いよ。

「無いよ(キリッ)」じゃなくてな。

実際、遭難した「のぞみ」の救出運用は、
火星軌道故の苛酷な環境に苦しめられた。
もし内惑星軌道であれば・・・という局面は実際にあった。

ハビタブルゾーンの中心にある「地球」から、
内側に行くか、外側に行くかは全く違う。
「違いは無いよ。 (キリッ)」じゃなくてな。

118 :

昔読んだ子供向けのSFに、本来、火星に探検しに行くんだけど、途中、金星によるっていう話があった。両惑星の位置関係から可能だと思ったけど、本当に出来るのかな?( ・ω・)y─┛~~

119 :

よし スイングバイを繰り返して推進力を得るんだ

120 = 87 :

>>117
現実にマリナー5号は火星探査機マリナー4号の予備機として製造されて、
マリナー4号の成功により行き先を金星に変更された。
欧州の金星探査機ビーナスエクスプレスは火星探査機であるマーズエクスプレスの改修機。

「のぞみ」の場合はヒーターが死んで火星軌道付近で凍った推進剤が溶かせいって話だろけど。
「あかつき」の場合は反対に機体の温度の上昇を抑えるのに苦心してるようだけどな。
内側の方が楽とか、そんな簡単な話では無いな。

121 = 117 :

>>120
>「のぞみ」の場合はヒーターが死んで火星軌道付近で凍った推進剤が溶かせい
>「あかつき」の場合は反対に機体の温度の上昇を抑えるのに苦心してる

同じで済むわけがないことを自らゲロってるわけだが。

マリナー云々の「現実」はどうだか知らんが、
少なくとも、ISASの探査機開発で、
「金星も火星も大差ない(キリッ)」
なんてお気楽なことを言える筈が無いのは事実。

122 = 87 :

>>118
木星探査機が金星に寄り道(スイングバイ)した事はあるけど、
火星探査機が金星を経由したと言う話は聞いた事が無いな。


>>121
「現実」はどうか知らんとか、論理破綻しとるだろ。
現実に使い回しが可能なレベルであって、実際にそれをやった実績もあるんだよ。

123 = 106 :

>>122
不毛だよ。
はじめっから金星に寄り道する設計なら当然対応できるというだけだろ。
宇宙空間、熱も寒冷もどっちも大変だろ。
地球周回軌道の衛星だって両者と闘わなければならないわけで。

124 :

>>101
オマエは「中国から買ったほうが安いんだから、中国から買うべき」ってバカ思考だろ

125 = 124 :

>>113
失敗しないプロジェクトだけやれ=援軍の来ない籠城 じわじわと死を待つだけ
開発部を冷遇した大企業が、最近どんな惨状になってるのか知ってるのか?

126 = 124 :

>>114
別にミッション終了後までイオンエンジンは使わないってのも無いだろ。
観測軌道に乗ったら、軌道制御にイオンエンジンを使えばいい。静止衛星がよくやってることだ。

>>115
>>114の言ってること理解出来てるか?
姿勢制御スラスタでも軌道投入出来るように、イオンエンジンであらかじめ軌道制御しておくって話だろ?
はやぶさのTCMみたいに

127 = 124 :

>たとえば、H-IIAが利用可能→イオンエンジン載せよう→イカロスその他は出番なしね でもよかったかい?
それも結果論だろw

次に生かすための提案に対して
当時はそれが出来なかった は的外れの批判

128 = 124 :

>>117
火星は寒い(日光が少ない)からな・・・
金星は熱いからな・・・
どっちも地獄

129 = 124 :

>>123
まあ、オマエは落ち着け、目先のことに熱くなって、本質を何か見失ってる。

130 = 104 :

>>126
>姿勢制御スラスタでも軌道投入出来るように、イオンエンジンであらかじめ軌道制御しておくって話だろ?
惑星軌道への投入は、「あらかじめ何かしておくと弱い力でもできる」というものではない
そもそも、最小の力で軌道投入できるように調整はやってるだろう
その上で、金星接近時に短時間で強い推進力を発生させる必要がある
その力が強ければ強いほど、金星に近い軌道に投入できる

131 = 101 :

>>125
日本が発展できたのは官僚の働きが最も大きいんだけど、官僚は失敗すると減点対象になって出世できない。
だから余計な事はしない。
こうした官僚の指導があって日本企業は大きくなれた。

132 :

「たかがメインエンジンをやられただけだ!!」

133 :

真田さんの出番はこれからですか?

134 :

想定してした推力が無いのなら、今の推力でできる事をするだけ

135 :

信頼性のないアメリカ製のエンジンを採用したからだ。

136 :

まーた朝鮮人が沸いてるが

この噴射は予定通りの結果で、今後の軌道投入の計画も変更なしだよ

137 :

>>136
っつうたってメインエンジンあぼんぬなんだから、大気の中身などを詳細
観測する為に「予定」の軌道には奇跡でも無いと入れなくなった訳だが。
姿勢制御用補助エンジンじゃあ、出力も噴射可能時間も足りないし、まして
「姿勢制御出来なくても良い」って訳でもないし。
ただ金星の周りを回るだけの軌道なら、予定調和的に行けそうだって事だが。

138 = 92 :

まったく意味がないとは思わない、けれど、
緊急時の変態ノウハウばっかり獲得するだけじゃまともじゃないよ。
王道の軌道投入ノウハウを獲得するまでチャレンジすることが大事。
そのためには金も人力もかかる。
それを納得させない限り日本の宇宙ノウハウは歪な変態技術になってしまうだろう。

139 = 76 :

はなはだ不本意ではあるが金星観測が十分に出来ず
ただ金星の周りをぐるぐる回る軌道に入れるだけであっても
「探査機を目的の惑星まで送り届けた」という実績は残る
そういうのも将来のためには意外と大事なのではなかろうか

打ち上げなおすのが一番いいんじゃないかとは思うがな

140 = 92 :

明白なことさ。
どうあがいても、今回は「失敗+オマケ」
「あかつき2」で再チャレンジ「するしかない。

143 :

>>17
>どこのバカが作ったんだよ、責任とれよ、謝れよ
宇宙研。
メーカーはNEC、担当さんはNECのはやぶさ担当と同じメンバーのチーム。
OMEは、三菱重工長崎。

145 = 124 :

>>142
自分がクビになっても日本の未来を最優先に出来るかどうかって話だからな

146 = 124 :

>>139-140
一番いいのは、今からあかつき2を作って打ち上げ計画を決定する
でもそれは困難だから、せめて金星の人工衛星日本初成功を実現して、その追い風であかつき2の予算をもらおう
というのが今の流れ

147 :

あやめ……米国製アポジモータ点火後行方不明
あやめ2…米国製アポジモータ点火後行方不明
ひまわり6(米国製)…姿勢制御コンピュータ故障で一時交信途絶、RW故障で一時欠測
だいち……米国製トランジスタ不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期
みちびき…米国製RW不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期、米国製原子時計故障
はやぶさ…米国製RW故障
のぞみ……米国製燃料バルブ故障、火星周回軌道投入断念
あかつき…米国製燃料バルブ故障、金星周回軌道投入断念(再挑戦?)

148 = 124 :

金さえあれば
安物の外国産を買わずに、国産開発出来るのに

150 = 124 :

うまくいかないと思って、実際にやってみたら、やっぱりうまくいかなかった。
これは計画通りで、実験大成功。


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について