私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙開発】JAXA、名大と開発したトロン準拠OSをH2Bロケットに搭載
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
勉強したら
TRON協会に加盟してた企業は数あれど
BTRON企画のOSを作ったのは松下だけw
アメリカの要求は公的機関が買うときの入札を公平にしろというだけで
アメリカのPCを買えって話じゃない
TRON協会に加盟してる企業でさえイザ自分ところで使うPCを買う段になるとw
陰謀以前にやる気が全く有りませんWww
TRON協会に加盟してた企業は数あれど
BTRON企画のOSを作ったのは松下だけw
アメリカの要求は公的機関が買うときの入札を公平にしろというだけで
アメリカのPCを買えって話じゃない
TRON協会に加盟してる企業でさえイザ自分ところで使うPCを買う段になるとw
陰謀以前にやる気が全く有りませんWww
そもそも誰も買わない(TRON協会に加盟してる企業でさえ)から
文部省の指導で学校に押し込もうとしたんで
やる前から勝負は決まってた
最後の頼みの綱の組み込み用途でさえフィンランドの学生が趣味で作ったOSに負けそうな体たらくw
文部省の指導で学校に押し込もうとしたんで
やる前から勝負は決まってた
最後の頼みの綱の組み込み用途でさえフィンランドの学生が趣味で作ったOSに負けそうな体たらくw
>BTRONチップは巨大なことを除いては良く出来ていたよ
それ致命的w
半導体のコストは面積に比例する
巨大て事はそれだけでもうコスト競争力が無い事を示してる
ちっとも良く出来てはいない
命令が良く出来てるなんて学者のオナニー
それ致命的w
半導体のコストは面積に比例する
巨大て事はそれだけでもうコスト競争力が無い事を示してる
ちっとも良く出来てはいない
命令が良く出来てるなんて学者のオナニー
http://www.am.ics.keio.ac.jp/parthenon/poco4.pdf
この記事だとCPUのコストは面積の4乗に比例するてなってる
チップが巨大だって事自体商品としてオワッテル
この記事だとCPUのコストは面積の4乗に比例するてなってる
チップが巨大だって事自体商品としてオワッテル
マックには1クリックボタンUIが付いていた。
2ボタンクリックUIを付けたらWindowsが勝った。
Windowsに3ボタンUIを付けたらUIの処理速度に不安が出た。
2スクロールホイール化したら処理速度に収拾が付かなくなった。
キーマクロに近いCPUによるエミュレーションになったからだ。
概念的には一般UIはCPU負荷表現対象範囲外だったわけだ。
そして2スクロールホイールUIはマイナーになった。
笑える。10数年経った現在でもだぞ。
2スクロールホイール化したのはインド人だったんじゃないのか?
なぜだか処理速度・CPU負荷で整合性を取れないままマイクロソフトが買収して今に至るはず。
微妙なイジメの構図のままだ。
ちなみにその2スクロールホイールUI機材の出来はダイソー製品並だった。
インド人は商売が下手だ。
2ボタンクリックUIを付けたらWindowsが勝った。
Windowsに3ボタンUIを付けたらUIの処理速度に不安が出た。
2スクロールホイール化したら処理速度に収拾が付かなくなった。
キーマクロに近いCPUによるエミュレーションになったからだ。
概念的には一般UIはCPU負荷表現対象範囲外だったわけだ。
そして2スクロールホイールUIはマイナーになった。
笑える。10数年経った現在でもだぞ。
2スクロールホイール化したのはインド人だったんじゃないのか?
なぜだか処理速度・CPU負荷で整合性を取れないままマイクロソフトが買収して今に至るはず。
微妙なイジメの構図のままだ。
ちなみにその2スクロールホイールUI機材の出来はダイソー製品並だった。
インド人は商売が下手だ。
「おまえらインストーラーをちゃんと研究しろ」に見えた。
そんな製品はざらなんだけどな。
本質的には製品じゃない。テスト試供品で金を取っているだけだ。
そんな製品はざらなんだけどな。
本質的には製品じゃない。テスト試供品で金を取っているだけだ。
>>200
ソースも無しにそんなこと言われても。
坂村が一番力を入れていたBTRONですら登場当時からあまり相手にされてなかった。
失敗の原因を陰謀論に求めるのは無理だし、坂村本人もそんなこと一言も言ってないよ。
個人的にはプリエンプティブマルチタスクを最初から実現していた点で期待してたんだが、
1B/V2が出た頃にはすでにFreeBSD、Linux、WindowsNT3.51、OS/2Warpがあった。
ソフトウェア資産の点でも勝負にならなかったな。
スパコンから組み込みまで同じOSで、という坂村の理念はLinuxで現実のものになってるね。
ソースも無しにそんなこと言われても。
坂村が一番力を入れていたBTRONですら登場当時からあまり相手にされてなかった。
失敗の原因を陰謀論に求めるのは無理だし、坂村本人もそんなこと一言も言ってないよ。
個人的にはプリエンプティブマルチタスクを最初から実現していた点で期待してたんだが、
1B/V2が出た頃にはすでにFreeBSD、Linux、WindowsNT3.51、OS/2Warpがあった。
ソフトウェア資産の点でも勝負にならなかったな。
スパコンから組み込みまで同じOSで、という坂村の理念はLinuxで現実のものになってるね。
μITRONはルネサスとTOPPERSと両方いじったことあるけど、
TOPPERSの方がいろいろと洗練されてる感じがする。
でも事情通でない限り開発環境とかサポートで難ありなのがちょっと残念です。
TOPPERSの方がいろいろと洗練されてる感じがする。
でも事情通でない限り開発環境とかサポートで難ありなのがちょっと残念です。
>>203
CISC、RISC論争はTRONチップの少し後。
それまではCISC(そんな言葉はなかったが)が進化し続けていて
そろそろ頭打ちが見えていた。それでRISCに移行しようと宣伝が始まった。
TRONチップはそれに巻き込まれて、必要以上に叩かれただけ。
その後の展開はCISCもRISCもお互いの特徴を取り入れて論争すらなくなった。
あなたの勉強は浅すぎる。陰謀論は裏の話だから表面だけでは見えないよ。
CISC、RISC論争はTRONチップの少し後。
それまではCISC(そんな言葉はなかったが)が進化し続けていて
そろそろ頭打ちが見えていた。それでRISCに移行しようと宣伝が始まった。
TRONチップはそれに巻き込まれて、必要以上に叩かれただけ。
その後の展開はCISCもRISCもお互いの特徴を取り入れて論争すらなくなった。
あなたの勉強は浅すぎる。陰謀論は裏の話だから表面だけでは見えないよ。
>>210
> スパコンから組み込みまで同じOSで、という坂村の理念はLinuxで現実のものになってるね。
全然理解してないな。
坂村の組み込みはエアコンや炊飯器そして将来は窓や壁や椅子にも
組み込まれる時代を想定している。携帯に載った程度じゃ話にならない。
> スパコンから組み込みまで同じOSで、という坂村の理念はLinuxで現実のものになってるね。
全然理解してないな。
坂村の組み込みはエアコンや炊飯器そして将来は窓や壁や椅子にも
組み込まれる時代を想定している。携帯に載った程度じゃ話にならない。
衛星搭載用チップのクロック指標は民生品やスパコンよりも低めだが、
実クロックつまりオシレータのクロック表示と同じ扱いになるのか?
オシレータの場合は精密にクロックを実数で表現するよな?
たとえば518,295,836,590,864Hzとか。
つまり200MHzなら時間分解能が正確に200MHzなのか?という話。
本来はクロック指標が高い方が正確な時間分解能を持てるよな?
1クロック処理あたりの時間が短いからな。テレメトリの際にも精度が上がるし。
ステップカウントの精度が気になる。1秒で7,800mとしてもだね。
基本は複数の開発者で開発を行い、その際にクロック出し屋さんへの信頼で成り立っているとは思うけれども。
実クロックつまりオシレータのクロック表示と同じ扱いになるのか?
オシレータの場合は精密にクロックを実数で表現するよな?
たとえば518,295,836,590,864Hzとか。
つまり200MHzなら時間分解能が正確に200MHzなのか?という話。
本来はクロック指標が高い方が正確な時間分解能を持てるよな?
1クロック処理あたりの時間が短いからな。テレメトリの際にも精度が上がるし。
ステップカウントの精度が気になる。1秒で7,800mとしてもだね。
基本は複数の開発者で開発を行い、その際にクロック出し屋さんへの信頼で成り立っているとは思うけれども。
UNIXは籠
TRONは車
と至る所で発言してたけど
まだ言ってる?
TRONは車
と至る所で発言してたけど
まだ言ってる?
上記から分かったことは、宇宙船の天体間遷移の際には基準天体を切り替える通例があるという事だな。
しかしだな、「今は昔」な話だな。
本質的には地球基準で誤差が出ないように組むのが筋だな。
しかしだな、「今は昔」な話だな。
本質的には地球基準で誤差が出ないように組むのが筋だな。
>>214
チップ面積は物理的な問題で
RISCもCISCも関係無い
チップが大きくなればコストが増大するのに裏も表もない
アンタは陰謀論に凝り固まりすぎて大きくなればコストも高くなるという極単純な問題が見えなくなってる
又は見ないフリをしてる。
チップ面積は物理的な問題で
RISCもCISCも関係無い
チップが大きくなればコストが増大するのに裏も表もない
アンタは陰謀論に凝り固まりすぎて大きくなればコストも高くなるという極単純な問題が見えなくなってる
又は見ないフリをしてる。
CTRONなんて電話交換機用のOSでルーターやATM交換機の登場で絶滅
坂村は未来を予見してたと言うが実際にはアレコレ予言しまくってその内一つや二つ当たったのを宣伝して
外れたのは無かった事に、インチキ予言者の常套手段W
坂村は未来を予見してたと言うが実際にはアレコレ予言しまくってその内一つや二つ当たったのを宣伝して
外れたのは無かった事に、インチキ予言者の常套手段W
まあ、あのあたりの人について口の悪い人は学者バカ言っていた
もんなあ
もんなあ
いろいろ予言できること自体すごいことだと思うけどね、そりゃ内容次第だけど
「未来のコンピューターのあり方を予言してくれ」
「作ったほうが早いよ」
「作ったほうが早いよ」
未来のコンピュータ
x86を高速にしたものでした
インテルでさえ予想しなかったオチw
x86を高速にしたものでした
インテルでさえ予想しなかったオチw
ぶっちゃけアポロ時代は真空管じゃなかったか?
その後トランジスタで、ICになってCPUになり、多機能集積化して行った。
今の時代の方がたぶん楽なんだろ?
クロック精度さえ出せれば何でも組めると言えば組めるはず。
とはいえN-1のテレメトリデータ量の指標表現はすごいよな?
KORDはどうやって組んだんだろうな?
システム指標はすごかったが、最下段の30クラスタエンジンも含めて先行し過ぎていて時代が違った代物らしいね。
・・・あかつき。システム的にはどうだったんだろうか?
その後トランジスタで、ICになってCPUになり、多機能集積化して行った。
今の時代の方がたぶん楽なんだろ?
クロック精度さえ出せれば何でも組めると言えば組めるはず。
とはいえN-1のテレメトリデータ量の指標表現はすごいよな?
KORDはどうやって組んだんだろうな?
システム指標はすごかったが、最下段の30クラスタエンジンも含めて先行し過ぎていて時代が違った代物らしいね。
・・・あかつき。システム的にはどうだったんだろうか?
>>223
ITRONがずっこけてμITRONが残ったってあたり何も知らんで言ってるんでしょ。
Linuxに何を見てんだろう…。kernelだけ見たらただのUNIXクローンに過ぎないし
ユーザーランドの話を始めたら全然関係ないし。
ITRONがずっこけてμITRONが残ったってあたり何も知らんで言ってるんでしょ。
Linuxに何を見てんだろう…。kernelだけ見たらただのUNIXクローンに過ぎないし
ユーザーランドの話を始めたら全然関係ないし。
PCで動くトロンOS出してくれんかな??
今からでも遅くない気がする!!
今からでも遅くない気がする!!
>>222
RISCにすればチップ面積が小さくなることも知らないのか。
RISCにすればチップ面積が小さくなることも知らないのか。
ICBMに互換性がないことを批判するのは初めて見たな。斬新だな。
>>234
T-KernelはITRONじゃなくてμITRONを元にしてる
ITRON自体がVer3以降μITRONに仕様を統合してる
μITRONはITRONのサブセットなんだから理屈の上では仕様統合なんて不要なはず
つまりITRONがズッコケテμITRONに中身を入れ替えたけどカッコ悪いんで仕様統合なんて言いはってるw
UNIXクローンだから何?ユーザーが使うのは機能だ
ユーザーランドが違うから何?組み込み用なら開発者が好きなの使えばいいだろ
少なくともMTRON、CTRON、BTRON、ITRONで全然別物なんてのとは雲泥の差
>>239
RISCにしたからって小さくなるもんじゃないよ、命令数を減らしてトランジスタ数を減らせば結果的に小さくなるってだけで
どれだけ命令を減らせばRISCになるかなんて明確な基準はな無いし命令を減らしたからって単純にトランジスタが減るもんでもない
トランジスタを減らすって方針を持たない限り小さくはならんよ
大体インテルのATOMみたいにCISCもトランジスタを減らす方針で設計すれば小さくなる
RISCと主張するチップもメーカー毎に違うし十進計算や暗号化の命令を追加して時代と共にトランジスタは増えてる
>>244
尼で個人がICBMが買えるのかすごい時代になったなw
T-KernelはITRONじゃなくてμITRONを元にしてる
ITRON自体がVer3以降μITRONに仕様を統合してる
μITRONはITRONのサブセットなんだから理屈の上では仕様統合なんて不要なはず
つまりITRONがズッコケテμITRONに中身を入れ替えたけどカッコ悪いんで仕様統合なんて言いはってるw
UNIXクローンだから何?ユーザーが使うのは機能だ
ユーザーランドが違うから何?組み込み用なら開発者が好きなの使えばいいだろ
少なくともMTRON、CTRON、BTRON、ITRONで全然別物なんてのとは雲泥の差
>>239
RISCにしたからって小さくなるもんじゃないよ、命令数を減らしてトランジスタ数を減らせば結果的に小さくなるってだけで
どれだけ命令を減らせばRISCになるかなんて明確な基準はな無いし命令を減らしたからって単純にトランジスタが減るもんでもない
トランジスタを減らすって方針を持たない限り小さくはならんよ
大体インテルのATOMみたいにCISCもトランジスタを減らす方針で設計すれば小さくなる
RISCと主張するチップもメーカー毎に違うし十進計算や暗号化の命令を追加して時代と共にトランジスタは増えてる
>>244
尼で個人がICBMが買えるのかすごい時代になったなw
まぁ所詮、坂村健よりリーナス・トーバルズの方が先進的かつ先見性があったというだけの話さ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙開発】こうのとり2号機 ISSにドッキング完了=HTV、2機連続成功 (528) - [35%] - 2011/3/28 7:46
- 【宇宙開発】東大阪の町工場が開発、衛星「まいど1号」筑波宇宙センターへ[08/08/26] (104) - [34%] - 2008/10/7 4:25
- 【宇宙開発】NASA、太陽探査機の「搭乗者」募集 大気圏突入目指す[03/09] (103) - [33%] - 2018/3/17 20:45
- 【宇宙開発】はやぶさ地球帰還、カプセルの電波受信【オカエリナサイ】 (956) - [31%] - 2010/10/9 7:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について