のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,132人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】知りたい!:光を帆に受け金星へ 「宇宙ヨット」イカロス、世界が注視

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

知りたい!:光を帆に受け金星へ 「宇宙ヨット」イカロス、世界が注視

◇開発はJAXA若手陣

世界初の宇宙ヨット「イカロス」に関心が集まっている。海外メディアが詳報し、インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」では、
ゆるキャラ「イカロス君」が約3万4000人のフォロワー(閲覧者)を獲得。小惑星探査機「はやぶさ」に続く新しいアイドルになれ
るか?【山田大輔】

イカロスは5月21日に金星探査機「あかつき」と一緒に打ち上げられた。イカロスの主な任務は宇宙ヨットの航行技術の確立で、
6月10日に最大の難所だった帆(14メートル四方)の展開に成功。現在、金星に向かって航行している。

宇宙ヨットは、ごくわずかな運動エネルギーを持つ光の微粒子を帆に受け止めて飛ぶ。帆の厚さは0・0075ミリ。台所用ラップの
10分の1以下で一見、セロハンのような薄い膜だが、携帯電話の電子基板と同じ素材で、宇宙空間の強い放射線にも10年以上
耐える。

米国が過去3回打ち上げに失敗するなど開発が難航してきただけに各国の関心も高く、米誌タイムは「はやぶさ」とともに
「ウォークマンを発明した国が、テクノロジーの開拓者のイメージを取り戻した」と報じた。英BBCテレビは「日本、帆の展開に成功」と
伝え、打ち上げ時に折りたたまれた帆の広げ方まで図解で詳報。「オリガミヨット」と巧みさをたたえた英情報誌もあった。

相模原市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所。はやぶさチームの隣にイカロス運用室はある。約20人のメンバーの
半分は大学院生、最年長は36歳の森治チーム長と非常に若いチーム。メンバーふんするイカロス君はツイッターで頻繁につぶやく。
「はやぶさ兄さんみたいに頑張るからね」「今日はあまり忙しいことしないみたいー」「金星まではまだまだあるねぇ」などなど。携帯電話の
ストラップや風呂敷などはやぶさと組み合わせたキャラクターグッズの企画も進行中で、6月下旬には手作りアニメ「イカロス君の大航海」
もインターネットで公開した。

03年のJAXA発足時、イカロスは「挑戦的すぎる」としてプロジェクトが一時中断する苦杯もなめてきた。だが、04年の基礎実験1号機
では帆を四つ葉のクローバー形にするなど、一貫して「より多くの人に、イカロスを通じて宇宙に興味を持ってもらえるよう意識して開発に
当たってきた」(森チーム長)という。

米の「ボイジャー」など従来の長距離探査機が搭載した原子力電池を必要としない「エコ設計」は、今後の惑星探査で不可欠な役割を
果たすと期待される。イカロスでは、通電を切ると帆の一部が曇りガラスのようになり、受けるエネルギーを減らして進路変更する装置も
正常に作動した。

今後は宇宙に漂うちりの観測なども行い、金星付近に達する半年後には必要な実験を終え、その後は地球と金星の軌道間を燃料なしに
回り続ける。

小さな帆で大宇宙を旅する「イカロス」は、宇宙開発史に一ページを加えつつある。

毎日新聞 2010年7月8日 東京夕刊

ソース: 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20100708dde001040004000c.html

※依頼を受けて立てました。

2 :

すばらしい
あとはコーディネイターを産むだけ

3 :

シナ様のご命令を受けたレンホウが必死に食い止めようとしてますが・・・

4 :

宇宙ヨットじゃアレだから
宇宙ORIGAMIと呼べば良かったのに。

5 :

ヘンタイ毎日のくせにまともな記事じゃねえか

6 :

デブリで帆が破けないのだけ心配

7 :

俺と息子の名前がバラストに記載されてると思うと感無量

8 :

毎日が言うとなんだか残念感があるな・・・

9 :

ハヤブサはオスだったのか・・・

10 :

骨組みで帆を支えるのではなく、
遠心力で錘を四方に広げ、それで帆を支えるというアイデアが秀逸。

加速性能はいつ分かるのだろう?
最後には太陽に、と言わず太陽の天頂方向のベクトルで太陽系外縁部へ飛ばして欲しい。

11 :

実に誇らしいニダ!

12 :

アメリカが失敗したのは何故?

13 :

>>4

なんか、失敗しそうな名前はやめとけw

14 :

アニメのDCAM2君が眠っちゃうところで涙が出てきたw

15 :

21エモンで靴の裏にこんなの貼り付けて宇宙を歩くのがあったような…

16 :

イカロスはイカロスで
はやぶさははやぶさで
ISS、あかつき、H2A/HTV…

なんか事ある度に新スレ立てるのってどうなのかなってね

政権叩き厨の隔離スレは常備しておいて欲しいもんだけど

18 :

ポリイミドですか?

19 = 10 :

この前、気球で観測機器を宇宙近くまで上げてマイクロ波を観測する
人工衛星もどきについてのドキュメントを見た。
考えてみりゃ、気球で宇宙の一歩手前まで行けるんだよな。

気球を帯電化させて電離層に弾かせるなりして、
なんとか宇宙まで気球を押し上げる手はないものか。

22 :

はやぶさ君のつぶやきはキモオタすぎる、イカロスくんはショタ、性転換衛星も居る。JAXA変態杉ワロタ。

23 = 11 :

追記:『同じアジア人として』実に誇らしいニダ!

25 :

情報収集終了の後、地球と金星を周回でなくて、ハヤブサみたく地球に帰還できないかね。

26 :

宇宙帆船ならアルカディア号だろうJK

27 :

>>6
帆が少々破けても大丈夫な構造らしいぞ

28 :

しょせん遠くにはいけないんだろうし、期待しすぎは禁物。原子力電池を使った本格的な探査機にも取り組むべきだな。
こんなもんでお茶をにごしてるようでは日本の宇宙開発も危うい。

29 :

でも太陽に近づき過ぎると融けちゃうんでしょ?

30 :

>>16
どこの板から来たかは知らんが、もといた板に帰れ。ここはニュース板だ。
新しいニュースがあれば、そのニュースのスレが立つ。ただそれだけのこと。

本スレは無い、最新のニュースのスレがあるだけだ。

31 :

>>16
はやぶさで大恥かいてはやぶさを貶めるだけではまだあきたりませんか?
他の宇宙予算もスパコンも、バイオやスプリング8に関してもアホな言い訳が多すぎるんだよ

自称専門家(学会で相手にされてない)奴らの言う事を鵜呑みにして役に立たないだの凄くないだのどんだけケチつければ気が済むんだ?

32 :

よく知らんのだけど、アメリカって三回も「打ち上げ」に失敗してんの?
セールの展開とかじゃなくて?

33 :

>>6
デブリの心配はありませんが、無茶ブリは大いにありますw

34 :

>>32
多分「セール展開の失敗」でないの。

35 :

アメリカ惑星協会は2001年と2005年に太陽帆式宇宙船「コスモス1」の試作機を
打ち上げたが、いずれも打ち上げ用ロケットのトラブルで衛星軌道に乗れず失敗した

36 :

韓国、中国はこの技術が欲しい。
事業仕分けで、”1番じゃなければだめですか?”
と 言った国家転覆者がいる国よりも、
韓国、中国へ行けば最高の待遇で迎えてくれるだろう。

37 :

あまり目立つと蓮舫に仕分けられるぞw

38 :

「太陽の風、背に受けて」
「銀河の闇に、はばたこう」

何だっけか

39 :

>>1
>現在、金星に向かって航行している。

航行している・・・・
もしかして人類が宇宙に人工物を投入して「航行している」って言い回ししたのってイカロスが世界初なんじゃないか!?
アニメや映画は別にして今までは「飛行してる」って言い方だったような・・

40 :

なぁ、これってようは太陽風を受けて進むんだろ?
金星は単純に反対方向なのでは…?
海上のヨットみたいに向かい風方向以外は進めるってこと?

41 :

ラップ繋げて広げて見れ飛ぶの分かるから
ズンチャカ

42 :

>>38
宇宙軍軍歌

43 :

>>30
(板の平均寿命が長すぎて、最新ニュースを扱っているように見えないのは、秘密だw)

44 :

>>19
気球つっても20-30kmじゃなかった?
そもそも空気があるから浮力が有るわけで・・・

45 :

>>19
押し上げて、そして落ちてくるだけ。

46 :

>>36
>韓国、中国へ行けば最高の待遇で迎えてくれるだろう。
このような分野の予算確保って難しい
「宇宙ヨット、そんな聞いたこともない技術が実現できるのかね?
実現したところで、なんの役に立つんだね?
もっと軍事的に優位に立つための技術とか、わかりやすい
有人飛行とできんのかね」
といわれるのがオチ

47 :

>>40
今回のは内軌道への探査だから、本来は公転軌道の
逆向きにエンジン吹かして、太陽方向へ機体を落とさないと駄目なんだよね。
このエネルギーが物凄く必要でしんどいと。

なので、太陽風を受けて、減速側に帆を張って、金星へ向かってるんだよ。

イメージとしてはパラグライダーの方向操作を考えればよいのでは?

48 :

>>39
ロケットで打ち出された後、慣性飛行しか出来なかった従来の探査機と違って、
はやぶさやイカロスは、自分で進路を変えながら進めるからな。

>>28
1)
原子力電池だけでは、電気を作れても、推力を発生させることはできないので、探査機は一歩も自分で動くことはできないよ。


原子力電池+スラスタ+大量の燃料を組み合わせた本格的な探査をするカネなど無い。
(170億のはやぶさ2すら打ち上げれない日本が、500億~3000億もする規模の探査など不可能)

3)
原子力電池もような、他人の研究の後追いをしても面白くないし、予算を比較すれば日本に勝ち目も無い。
それなら研究が重複しない、工学ならイオンエンジンやソーラーセイル、理学なら火星や金星の地表ではなくて高層大気の研究をした方が、価値がある。

49 :

>>36
「日本様、ロケットも自前で飛ばせない技術貧弱国の韓国めに
あなた様の素晴らしい技術をほんの少しでいいので恵んでください」
て素直に言えばいいのに。

50 = 45 :

>>48
> 慣性飛行しか出来なかった従来の探査機

お前は何を言ってるんだ。


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について