のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,580人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】金星探査機「あかつき」、世界初・セラミックスラスターで軌道制御に成功--JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

がんばれ、国産部品!!

102 :

JAXAはオタク系技術満載ですごいわ。

103 :

このところJAXAの活躍は凄いな

105 = 38 :

>>102-103
まあ、残念ながら頑張ってるのは
×JAXA
○ISAS
なんだけどな。

みちびきとか、たかが日本の上空ぐるぐる回るだけなのに打ち上げ延期してるし、
種子島に至ってはサビだらけでネズミに配管かじられるってザマだしな。

107 :

>>20
専門板の方に出張してくるのもいてほんと気持ちが悪いね

108 = 70 :

>>105
> 種子島に至ってはサビだらけでネズミに配管かじられるってザマだしな。
その論理でいくと旧NASDA>>>ISASなんだが
ISAS厨なら内之浦の状態くらい知っとけ

109 :

はいはい仕分け仕分け

110 = 107 :

>>105
みちびきのRWに製造不良の疑いがあるのはメーカのせいだろ
日本の上空ぐるぐる回るだけが他の部分と繋がらないぞ
準天頂軌道でなくてもRWは使う物なんだから

頑張ってないみたいな言い方するのはおかしいと思うが。

111 :

一方韓国は衛星を軌道に乗せる当たり前の事で大喜び
しかも他国のロケットで

112 :

新しい技術開発をどんどんやる姿勢はすばらしい!

113 :

膣化と聞いて 飛んできますた

114 :

>>12
似たようなことなら既に赤外線天文衛星「あかり」が実現してますけど何か?
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/19akari/index-j.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0711.shtml

文句つけるとすれば、こんな大偉業やってるのに反日マスゴミが一切報道しないせいで
国民に理解されてないことかな

116 :

>>111
傷口に塩を塗るようなマネはもうやめようよ
湧いてきてウザくなるだけなんだから。
独自の技術が皆無な韓国人が妬んでるだけだから、スルーすることを覚えて!

117 = 70 :

>>114
それ古いほうだな
最新のはこっち
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100330_akari_j.html
http://www.ir.isas.jaxa.jp/ASTRO-F/Outreach/results/PR100330/pr100330_0.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/31akari/index-j.shtml

120 :

JAXAは相変わらず凄いなぁ

121 = 107 :

>>119
ほぼ計算通りだろ

123 :

>>104
はやぶさのイオンエンジン一機8.5mNとかイカ坊のセールの推力2mNとか
見慣れて来てると500Nとかドンだけ巨大なパワーなんだよっ!って思うよねw

125 = 112 :

たしかに500Nと読んだときはぎょっとしたなwでかいだろ、これ。

126 :

これらはすべて韓国製です

129 :

>>126
そんな国どうでもいい。

130 = 107 :

>>128 
ありがとう。自分でもぐぐってたけどこれが三菱の技報だった事に気がつかなかったw
PDF注意↓
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/454/454046.pdf

131 :

はやぶさ、イカロスに続いてあかつきか。凄いなw
今年は宇宙に楽しませて貰ってる、技術者に感謝。

さすがは、オーブの守り神だな。

132 :

こんなすごい船をネタにしてミク乗せやがったニコ厨は反省すべきだと思うんだ

133 = 129 :

>>132
そうだな。実にけしからん。
ミクを載せる余裕があるなら真田さんを載せるべき。

134 :

セラミックファンヒーターみたいなもんか

135 = 107 :

>>132
まぁJAXAもノリノリだったけどなw

136 = 98 :

>>134
全然違う。強いてあげるならセラミック製のガスバーナー

137 :

>>134
イカロスくんによると、今日は寒いらしいからチョウド(・∀・)イイ!!

138 = 66 :

>>133
次の探査機に融資が真田さん載せても驚かないぞ?

139 :

成功は喜びたいが、そんなにすごいことか?
金属製をセラミック製に置き換えて性能アップしただけだろ
一からの開発じゃないんだから世界初とかいって浮かれるほどじゃないだろ

140 = 98 :

>>139
革命的な成果とは言えないかもしれないけど、素材の変更に成功したというのは将来の革命的成功の基礎となり得ると思う。

141 :

>セラミックスラスター

原理は知らんが、名前がカッコいいな

142 = 7 :

>>139
その性能アップが大事。同じ重さの探査機で、出来ることも増える。
今回は国産というのも見逃せない。

143 :

日本の陶器の技術の最高峰が宇宙技術に生かされているのか~
どのくらい耐久時間あるんだろうか

144 = 75 :

俺個人としては、
金星や火星の環境下でも繁殖できるバクテリアを、
バイオテクノジーで生み出してそれぞれの惑星に射ち込んで欲しい。
長期的にテラフォーミングをしていく事で、
より移住の日が近くなる。

145 = 132 :

>>144
そんなことが許されるならのぞみは今頃火星に着陸してるわw

146 :

>>66
セラミックスの特性的には割れやすい
しかし、成分や焼き方を上手く調整したので
割れにくいセラミックスを作れるようになった。

京セラGJ

ついでにいうと、伸びるセラミックスも実験室レベルでは存在する
つまり鍛造で成形が可能

147 :

>>145
のぞみが成功していれば、下記のような大量の観測機器により、
火星の空と宇宙の境界である超高層大気に関する詳細なデータが取れる予定だった。

他国の探査機は、火星の地表をターゲットとしている為、のぞみの失敗により、
現在でもテラフォーミングの最も重要である火星大気の流出に関するデータが空白となっている

http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/nozomi/scienti.shtml

1.火星撮像カメラ
2.磁場計測器
3.電子温度測定器
4.電子エネルギー分析器
5.イオンエネルギー分析器
6.電子及びイオン分析器
7.極端紫外光スキャナー
8.紫外線撮像分光計
9.プラズマ波動並びにサウンダー観測装置
10.低周波プラズマ波動計測器
11.イオン質量分析器
12.ダスト計測器
13.中性ガス質量分析器
14.熱的プラズマ分析器

人工磁気シールドで大気の流出が止められることが判れば、
小惑星を次々と火星に衝突させて大気と海を作るところから始めるのかな。

148 = 71 :

ああ、ごみんす支持者の稲盛が牛耳ってる京セラが関係してるから仕分けられなかったのか

150 = 147 :

>>143

>>84のリンク先にある程度の比較データがある。

特徴は、軽くて、耐熱温度が高くて、国産で、しかも安い。


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について