のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,109人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】ISS実験棟「きぼう」、実験装置は構想の4割--進まぬ利用に撤退論も

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    351 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 15:37:58 ID:HGl/0WFn (+31,+29,-15)
    >>349
    てか太陽系離脱してると思われ
    352 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 15:39:14 ID:HGl/0WFn (+32,+29,-7)
    >>347
    今のソニーってユニクロとかぶるんだよね。仰々しい宣伝だけで中身スカスカ。
    353 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 15:40:27 ID:ihZ5Xc8Y (+24,+29,-36)
    実は既に山崎さんと野口さんは「実験室きぼう」の中で・・・
    355 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 15:57:46 ID:ecMVQ6NY (+33,+29,-57)
    >>348 アメリカのGPS 極東有事になったら、とたんに精度が落ちたり
     して 航空機、船舶、現金輸送車向けに 独自のGPSがあれば良いの
      だけども!
    357 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 16:26:16 ID:cVAmKOIZ (+30,+30,-72)
    きぼうにしてもはやぶさにしてもスパコンにしてもそうだが、日本から技術を取ったら対外的に何も残らなくなるぞ?技術力のない日本と付き合う理由もないだろうしな。
    民主党は金が無いからって商売道具を放棄する気なのかね?
    359 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 16:50:29 ID:MOlOCEfB (-4,+30,-147)
    >>356
    ISSは巨大太陽電池パドル自体が大気抵抗を生んでるからねえ。
    イオンスラスタに費やす電力のために太陽電池を増やしたら、それがさらに抵抗を増して・・・
    結局難しい予感。
    比推力を多少落とせば要求電力は減るので、どうにかなるかも。
    ヒドラジンなどより高価なキセノンを食ってしまうが。
    廃棄物を推進剤に出来ればもう最高だが・・・w
    360 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:01:43 ID:kQ8kKKMV (+36,+29,-45)
    イオンエンジンなんて、もし本当に役に立つなら、
    もっと早く実用化されている訳で、正直、大した使い道は無いでしょ。

    また、小惑星か外惑星まで行く?
    361 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:07:39 ID:yTKgsrED (-23,+30,+0)
    >>356
    連投すいません
    たしかに軌道減衰 2 km/月とかいてありますね。
    ズベスタや、補給機さんがドッキングしたときにあげてるわけですよね。

    大気によって減速されると、その方向に加速度が働くわけで微小重力は発生しますよね。
    ご指摘のように人が動きまわることでも重心は変化しますので微小重力が発生します。
    また、地球に近い方はもっと速度が必要で、地球から遠い方は速度が過剰なところを、結合されて同じ速度でまわっておりますので、重心付近以外は潮汐力で微小重力が発生するらしいですね。
    なので重心をつらぬく弧状の領域以外は重力があるらしいです。(そのため、はじっこに追いやられたきぼうは無重力の質が悪くなったorz)

    高い無重力の精度が必要な場合は実験装置を一度放出して実験後に回収するという方法でしょうかね。

    >>359
    μ10を120基、120Kw(でしたよね)ならISSの実効電力120KWで賄えるギリギリかと思い計算しました。
    http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/ta/saw.html
    地球の影とか色々な要因で120Kwフルに発電できるわけではないとおもいますけどね。
    太陽電池を増やしたらさらに質量が増えて燃料が・・・orz
    ともあれ、月軌道まで遷移させるのは実用的ではないということで・・・。

    廃棄物プロペラントいいですね。プラズマ化して後方に噴出ですね。かっこいい^^
    362 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:08:06 ID:M03WVKhy (+32,+29,-28)
    >>360
    実用化は以前からされてるが。
    363 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:09:20 ID:p6NQY6WC (+20,+29,-49)
    目先の利益しか見えないバカが沸くから、こういうものは全額税金でやるべきなんだよねぇ…
    ま、そういうバカが政権運営()笑やってるじてんで日本終わってるんだけどな
    364 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:10:09 ID:MOlOCEfB (+4,+29,-15)
    >>360
    おいおい、静止衛星の軌道修正に既に実用化されているんだが・・・・
    366 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:23:20 ID:VXpV7gTW (+4,+29,-130)
    >>359
    イオンエンジンの推力/電力比と太陽電池の発電効率から、イオンエンジンで人工衛星の
    軌道維持が可能かどうか検討した論文があったんだけど見つけられなかった。

    こんなのは考えてるみたいね↓

    JAXAがイオンエンジンを推力に上空180キロ「超低空衛星」開発へ
    http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-10.html
    367 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:24:52 ID:fg4W82BD (+24,+29,-29)
    東アジアで共同して宇宙開発だな。
    日本の技術と資金でアジアに貢献できるよ!
    368 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:28:39 ID:kQ8kKKMV (+30,+30,-226)
    えっ?新しい用途を話題にしているのかと思った。

    静止衛星の軌道修正の用途も、本当にメリットあるの?
    結局さ、イオンエンジンを積んだとしても、ヒドラジンのアポジモータも外せないでしょ。
    イオンエンジンだけじゃ、力不足だから。

    となると、
    1) 観測機械、アポジモータとヒドラジン、イオンエンジンとキセノン
    という組み合わせになると思うんだけれど、
    2) 観測機械、アポジモータと、ヒドラジンをイオンエンジンとキセノンの重量分だけ多く、
    という構成に対して、1)はメリット大きいの?

    冷媒が必要な観測機器だと、先に冷媒の寿命が来るよね?
    通信衛星みたいな用途だと、1)のスケールメリットが出てくるのかしら?
    369 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:31:41 ID:kQ8kKKMV (+41,+30,-132)
    超低高度人工衛星だと、推力がますます必要 → 太陽電池を拡大 → 空気抵抗増大
    って、またイオンエンジンに難しい気がするんだよね。
    まぁ、太陽電池の向きを、前面投影面積が小さくなるようにすれば良いんだろうけれど。

    ちょっとでも、失敗すると、すぐに落ちそう。
    370 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:37:42 ID:M03WVKhy (+40,+29,-19)
    >>369
    難しいだろうね。
    で、難しいからやめるか?
    地上を観測するには高度低い方が有利なのは分かりきった事なのに。
    371 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:41:27 ID:kQ8kKKMV (+34,+30,-92)
    >>370
    だが、小型化して高度を下げて濃い大気の中を進むべきか、
    それとも、大型化して遠くからでも観測機器の性能を上げて補うべきか、
    という視点が最も重要だろ。

    イオンエンジンを実用化することが目的じゃなく、推力の手段に過ぎないのだから。
    372 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:51:01 ID:MOlOCEfB (+5,+29,-24)
    >>370
    難しくても朝鮮史外があるのは認めるが、
    それには何らかの解決案がないと。
    373 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:56:24 ID:8gtHURDx (+24,+29,-16)
    ぽっぽの方が実績残してないのに何を言う
    374 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 17:58:18 ID:BPAe6MJh (+24,+29,-24)
    この不況下じゃ、しょうがないだろ

    どこかの政権は、景気回復宣言をするそうだが
    375 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 18:02:10 ID:45cJN4rN (+24,+29,-46)
    こういうのに参加しとかないとあとでハブられる可能性あるからな
    多少の損失はしょうがないと思って、少しでも有効活用できるよう考えるしかない。
    376 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 18:11:37 ID:VXpV7gTW (+8,+29,-1)
    >>369
    そんなことは検討済みでしょ
    378 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 18:16:25 ID:kQ8kKKMV (+20,+29,-36)
    >>376
    合理的なことしかやっちゃいかんのなら、
    研究者の8割は論文に書くことが無くなります。

    >>377
    延長されたなりよ。
    380 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 20:13:31 ID:/+ceCy6v (+24,+29,-23)
    日本独力でISSまで人を送れるような状況だったら、また別だったと思うけど…。
    381 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 22:54:12 ID:A0IDZ5fC (+21,+29,-29)
    >>361
    廃棄物はレールガンで射出して推力に変えるとか。
    382 : 名無しのひみつ - 2010/06/16(水) 22:09:44 ID:X7pbhdtq (+35,+30,-141)
    有人は金がかかるわりに成果が少ないな。有人をやめるとはいわないが、もうずいぶんやってきて新味がなくなってきている。
    日本としてはやや無人探査の方にウエイトを移した方がいいのではないか。無人探査はとにかく調査対象となる天体が多いから新味がある。
    もちろん有人にも一定の資金を投入していくべきだとは思うが、あまり急ぐことはない。
    383 : 名無しのひみつ - 2010/06/16(水) 23:17:53 ID:PZyEBjFF (+34,+30,-228)
    >>382の意見に同感
    スクラムジェットエンジン とか 技術の必要な研究もあり
    他国の施設を借りて(ISSとか)利用しても、時間が変わって
    運用停止なんて(米国ではスペースラブがそう)なると 負担の
    押しつけになって、新技術の取得がむつかしなる。
     江戸時代の参勤交代のように、地方大名の財力をそぐ目的と同じ!
    無人機材で有人基地をつくるのも 良いのでは?
    (宇宙開発の各部分、軍事転用にもつながるので、多少コスト高でも
    自国開発のほうが、それ自体が 抑止力(別に兵器を作ることではない
    力はあることを示す(勝海舟の操練所のような)必要がある。
     (日本の民生品を 軍事兵器に使っている国もあるが、来れも困ったもの)
    384 : 名無しのひみつ - 2010/06/16(水) 23:38:55 ID:6UzikhvB (+23,+30,+0)

      反日のJaxaに税金を払うな
           2010/06/15 21:35

    ハヤブサに関与していた科学者は政治的に偏向していた。
    なぜなら日本国の税金を使い放題、しかし日の丸の一振りもイトカワに置いてこなかった。それでいて宇宙大航海の幕開けだとさ。

    科学者が自分の好き勝手な研究しても、その金が国民の血税=税金から出ているのだとしたら、
    その税金を苦しくとも払う国民を参画させるために、表象が必要だ。
    それが当然、国旗日の丸だ。ところがjaxaの研究者はその第一義を無視して、
    ただ行った着陸した、良かったね~と脳天気なあほさかげんを見せているだけだ。
    奴らに誰が金を払っているのか、国民全員だ。日本国だ。
    それも無視して、国旗を置くことなど考えもいれず、ただ金欲しいと喚いているだけだ。

    これほど国家国民をバカにしたアホ科学者の計画なら税金つぎ込むこと無い。
    ハヤブサ2など止めろ。

    アポロで月面に降りたアストロノートがまず何したか、星条旗を立てたのだ。
    それを分からないJaxaにはもう税金を支払うな。


    http://tribesmanasia.iza.ne.jp/blog/entry/1654664/

    385 : 名無しのひみつ - 2010/06/17(木) 02:24:27 ID:gVy9F/R6 (+34,+30,-308)
    >>384
     ハヤブサから放球された ターゲットマーカー 88万人のお名前
    が書いていますね。 あれは 今みれますかね?
     NPO法人 日本惑星協会で署名募集したと思います(記憶違いかな?)
     100万人分まで 書き込めるとか聞いて 僕も名前いれてもらいましたが
     当時は あまり興味が無い人が多かった
        「星の王子様にあいに行きませんか?」
     JAXAに記録が残っていれば ネットで当時登録された方のお名前が
     みれるようであれば、見せてあげると 考えが変わるでしょう。

    アポロ  有人で出かけて、事故で死亡になると 数年間は 宇宙に
      出かけられなくなるので、まずは無人で! これが日本の考え方です。
      最近、JAXAの宇宙飛行士が持ってゆくはずの種が無くなった、持ち帰れ
       なかった というミスもあります。
      アポロ当時はアメリカの威信もあった、JAXAがISS面倒見ている
      打ちに、余った予算で さらに日本以上の事を計画していますよ!
      無駄な予算を ISSにつぎ込まず、独自の開発がベターだと思います
    長文ですみません
    386 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 12:10:18 ID:SLAQ9OX9 (+30,+29,-60)
    >>368
    イオンエンジン使用は空気抵抗による速度低下を相殺するだけだろうね。
    デブリの多い地球軌道では、軌道変更は大推力で一気にやったほうがいいと思う。
    387 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 13:28:11 ID:FUMJllVn (+24,+29,-9)
    そうですね^^
    でも、恒常的に微調整が必要な南北制御には向いていると思います。
    390 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 17:21:50 ID:ow8MsuAL (+29,+29,-235)


    ★はやぶさ、後継機の予算3000万に縮小…着手できず (読売新聞)
    http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100614-OYO8T00291.htm

    ISS・宇宙ステーションの負担金、1兆円超に (松浦晋也)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080428/1001520/?ST=print_leaf&P=1

    宇宙開発の今年度予算は3390億円。しかし多くがISS・宇宙ステーション等、
    NASA、政府主導の大型プロジェクトに予算を取られ、世界最先端のはやぶさ2
    プロジェクトに予算がつかない状態となっています。はやぶさ2は、目標とする
    小惑星と地球の位置関係等の理由で、来年度製造に着手しないと間に合いません。

    ○はやぶさ2への応援メッセージは以下ヘ

    JAXA ご意見・お問い合わせ等
    http://ssl.tksc.jaxa.jp/space/inquiries/index_j.html
    文部科学省 ご意見・お問い合わせ等
    http://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry31

    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について