のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,109人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】ISS実験棟「きぼう」、実験装置は構想の4割--進まぬ利用に撤退論も

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    51 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 09:55:32 ID:TIERm+5p (+33,+29,-23)
    >>47
    企業としては、先に特許を取れれば良いからメリットはありそうだが。 
    52 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 10:00:24 ID:TIERm+5p (+32,+29,-61)
    >>38
    ニコ動技術部の方々が目指している実験だな(笑)。
    独自ロケットで打ち上げと、宇宙空間でネギ振り実験。

    ああ、事前のデーター取りに、きぼうで実証テストと言うのもありだな。
    53 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 10:03:16 ID:GRPGnLP9 (+33,+30,-211)
    >>1
    >前原誠司・宇宙開発担当相の私的諮問機関は今年3月の会合で、
    >委員から「これまでの成果を見る限り、撤退が妥当」と厳しい意見が出た。


    この会合の出席者が問題。
    旧ISASの惑星探査方面の関係者ばかり。
    有人なんてはなから関係無い彼らにとって、自分達の論文作成のための予算を捻出するためには「きぼう」は邪魔。
    54 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 10:15:17 ID:63rLSjiM (+30,+29,-16)
    最終的にISSを廃棄するくらいなら、ソーラーセイルくっつけて飛ばしてみて欲しいなぁ。
    そんな妄想を抱く今日この頃。
    55 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 10:32:17 ID:GRPGnLP9 (+36,+29,-31)
    >>54
    ソーラーセイルにISSを動かす推力は無いし、ISSの軌道上は空気が濃すぎて無理なんじゃないだろうか。
    56 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 17:12:44 ID:Ev4jhCBH (+30,+30,-172)
    ISSがなければ、日本が中国みたいに独自に有人打上げと
    ステーション構築ができたかというと、まず無理だっただろう
    安全面のリスクの大半を米国持ちとして、国際公約に引っ張られる形だから、
    滞在だけでもなんとかなった
    HTVも成功して、有人宇宙船にも手が届きそうなところまできた
    回りくどい方法だけど、日本が有人宇宙活動に進出するやり方としては
    悪くはなかったと思う
    有人宇宙活動に進出することの是非はまた別の話だけど
    57 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 17:24:19 ID:XAKOZf01 (+29,+29,-30)
    >>55
    確かにあの軌道高度じゃ間違いなく空気抵抗が太陽輻射圧を上回るよね
    SSSATとか3日で大気圏に再突入したし
    58 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 17:42:52 ID:mG2lw8Tj (+28,+29,-67)
    >>36
    シャトル事故でISS完成が大幅に遅れた為に
    技術革新で地上でも同等の実験が出来るようになってしまったらしいね。
    59 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 21:07:28 ID:SGfbTSBP (+32,+29,-16)
    >>14
    生まれなかったし 今後の発展系も作れなくなる

    人は送らなくていいから HTVを年2回打ち上げろ
    60 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 21:10:58 ID:SGfbTSBP (+37,+29,-72)
    >事故後の徹底的な改良により、長征はすでに連続75回成功という驚異的な
    >信頼性を誇っています。これは日本のH2Aをはるかに上回る成功率です。

    なんだそりゃ?
    毎週1発打ち上げてるのか?

    日本はやっとH-2Aが10回連続成功になっただけだぞ
    年に1~2発しか打ち上げ無いんじゃ いつまで経っても進歩しねえよ
    61 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 21:26:47 ID:uoihfRcm (+19,+29,-5)
    だからと言ってかの国に使わせるなよ
    62 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 22:27:32 ID:VwmdAqD9 (+14,+19,-3)
    スプリング8並に利用できるようになればいいね
    63 : 名無しのひみつ - 2010/04/22(木) 23:45:17 ID:s44bPQmr (+30,+29,-23)
    >>60
    村1つ消し飛ばした事故があったろ?
    その後十数年間物凄い勢いで打ち上げしまくったんだよ
    あっちは良くも悪くもお上の力の入れ方が違う
    64 : 日本の低予算が根 - 2010/04/23(金) 00:48:21 ID:phj5o9f+ (+35,+30,-234)
    外交や安全保障の面からしても、科学技術の発展の面からしても
    ISSからの撤退はありえない。

    費用負担が問題になっているが、
     国際協調や安全保障の面を考えると決して高いとは言えない。
    これぐらいの負担は当然であり、
     変にケチったら返って国益を損ねる。

    主要国が参加しているのに、
     日本が参加しなかったら、やはり不味い。

    負の面だけが強調されているが、
     各国との交流で刺激を受けたり、アドバイスを貰って日本の技術力がアップしたのも事実。

    江戸時代に鎖国して時代に遅れた事を考えれば分かるが、
     もし、参加していなかったら日本は取り残されていた。

    日本の低予算が根本的な原因だという事を理解していない。
     ISSの分だけを別予算で対応すれば良いだけの話し。

    出すべき金は出さないとダメ。
    ケチったら返って国益を損ねてダメになるから!


    65 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 03:38:10 ID:6kiN7YfL (+22,+29,-16)
    TVに出たがりの無職のオッサン
    66 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 04:26:12 ID:LCoczSVP (+27,+29,-53)
    とりあえずHTVの有人宇宙船が完成するまではISSから撤退するのはバカだな
    単独で外国人乗せて宇宙旅行出来るようになったら、もうISS不要だから撤退でいいよw
    67 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 07:50:07 ID:Xtl8tPiP (+30,+30,-62)
    ・とりあえず自力で有人宇宙飛行が一通り出来るようになる事
    ・無人探査機やロボットの技術を維持発展させる事


    というか、最悪削減するとしても、代替案なくただ無くすとか外国から輸入すればいいみたいな安易な発想はやめるべき
    68 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 08:18:04 ID:wkzd/PuU (+24,+29,-27)
    「きぼう」も金にならないから仕分けられちゃうの?
    69 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 08:25:18 ID:zboA4UrO (+35,+30,-135)
    金にならないから仕分けなら、はやぶさも仕分けられることになる
    そもそも、金になるなら国がやる必要がない
    むしろ、金になることを国がやったら民業圧迫だw
    ISSも、はやぶさもどちらも金にはならないが、
    どちらも目先の金とは交換できない価値がある
    だが、財布の中身には限りがあり、価値があるからといって
    全部やることは残念ながら出来ない
    どっちを取るのが日本の将来にとってより有望かって話

    政治決断で財布の中身(予算)を増やせれば
    どっちもできるんだけどね
    70 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 08:52:33 ID:kkMgVd72 (+30,+30,-52)
    将来に宇宙利権を得る為には既成事実が必要だから目先の成果だけに目を向けては駄目だろ。
    宇宙発電が盛んに成る時代が来たとした場合に自国に都合の良い場所を確保しなければならないし。
    中共とロシアの下僕の左翼活動家が宇宙や南極は人類共有財産とか言いそうだけどw
    71 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 09:01:56 ID:uWM9i79L (+22,+29,-39)
    金にならないから、仕分けで無駄扱い。
    馬鹿な国民を騙して、将来国を支える技術を潰し
    国を弱体化させるには良い方法だな。
    72 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 09:57:55 ID:ZceXBmZu (+23,+30,-149)
    昨年、韓国が"独島"という名前をつけた菌を
    きぼうの実験ラックに入れようとしたんだが

    正体不明の菌をきぼうに持ち込む事を
    ロシアが反対して密閉容器で持ち帰らせた経緯がある

    >アジア諸国にも実験機会を提供して

    民主党がこういった事をいうのは、まさか、

    韓国に無償提供とか安い金で貸与とか
    正体不明の菌を持ち込ませるとか

    そういった事を助長させようとしてないだろうな・・・・

    73 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 10:43:16 ID:i18rvawe (+35,+30,-114)
    単純に民主党政権が「アジアとの協調云々・・」を言い出して
    どうせきぼうの実験予定があいてるならと、無償で実験する機会をアジアっていうか
    お隣の国たちに与えちゃって、そのかわりきぼう存続を認める、みたいな感じになりそうで怖い。

    逆だ、カネを他国からでも取れるようにしないと。
    74 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 10:57:01 ID:G6q0QDrb (+19,+29,-1)
    池上みたいなのがいるから怖いよ
    75 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 12:28:29 ID:Pb414eio (+29,+29,-118)
    きぼうは金にもならないし、科学技術の発展にも知的探索にも寄与しない。
    はやぶさは金にはならないが、科学技術の発展にも知的探索にも寄与する。
    この違いはテストに出るからね。
    76 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 12:48:43 ID:oZUGfFY7 (+24,+29,-4)
    こういうのをはやぶさ厨と呼ぶ。テストに出るからね。
    77 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 13:24:53 ID:i18rvawe (+35,+30,-179)
    はやぶさは、トラブルも何も無く既にプロジェクトを終えていたら
    Yahooのトップニュースに帰還が報じられることもなかったろうし
    こんな注目を集めることはなかった。その点は差し引かなければならないが
    純粋に費用と、それで得た技術、科学的な成果は大きかった。
    しかしそれが明日の暮らしに何か役に立つ?と聞かれればNOだ。

    無人探査機と宇宙ステーションは同列には語れないが
    きぼうの問題点は「何かこれから、募集して宇宙ならではのことができたらいいな」で
    宙ぶらりんのままプロジェクト継続されていることだろね。ハコモノと同じ。
    78 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 13:41:24 ID:phj5o9f+ (+40,+30,-290)
    ISSから撤退とか言う人は時代錯誤も良いところだ。

    中国やインドもISSへの参加を打診している状況。
    ISSは人類の科学結晶でここに参加しなかったら大きく時代に乗り遅れる。

    米国も撤退という方向に進んでいたが
    時代に乗り遅れる恐怖感から存続に変更させた。

    実際、米が抜けたら中国とかの参加を認めて存続させる方向で話しが進んでいた。

    それに古くなったからと言ってISSが全廃棄される分けではない。
    古いモジュールだけを切り離して、新しいモジュールに交換して増強させる方向で話しが進んでいる。
    つまり、今後もISSは存続し続ける。

    ISSは狭いとは言え、宇宙空間の領土でもある。
    消えて行く運命にあるのではなく、宇宙空間の前線基地として
    その領土が増築によって広がって行くのは明らか。

    領土である以上、
    一回撤退したら再び参加するのには相当ハードルが高くなる。

    日本はその貴重な領土を分け与えられているのだから、
    発展性を考えると決して手放すべきではない。

    無駄な予算だという人は今のISSの姿しか見ていない。
    流れ的にISSは増築され、確実に大きくなっていく。
    ISSが増強され、将来大規模な宇宙ステーションとして発展して行くという事も考慮しないとダメ。

    79 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 13:44:48 ID:zboA4UrO (+40,+30,-96)
    問題の根源は、きぼうの目的を実験で成果を上げることにしちゃったことだな
    実際は、実験内容なんてはやぶさのサンプルリターン同様のおまけでしかなく、
    あそこの一角を日本が占めていること自体が目的なのに

    まぁ、それ言ったら日本国民が納得しなかったかもしれんけど
    そういうとこをごまかしながら進めてきたつけが回ってきたって感じだな
    80 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 15:08:11 ID:6DbxqlT7 (+24,+29,-45)
    やっと広がった利用枠を「アジアとの共存」などの名目で放出する民主
    なんてことにならなければいいが
    81 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 15:56:13 ID:ZceXBmZu (+28,+30,-280)
    きぼうは実験装置としての価値だけじゃなく

    ISSの貢献度に応じて、搭乗員数が確保できるようになっている
    きぼうは実験設備としてだけじゃなくて

    有人計画の一端を担っているという事を分かってないから叩かれるんだろうな

    きぼうの船外実験プラットホームはかなり利用されてるし、今後のロボットの実験も興味深いしな
    そもそも現在の搭乗員考えたら船内部分の稼働率4割で十分じゃね?

    名目上は輸送機であるHTVも
    有人や、月や火星に物資や設備を投入できる事を視野に入れた機体だしな
    これもISSに参加するという事で成し遂げられた事

    韓国に無償で使わせるとか
    池上みたいな事はやめてくれって感じだな
    82 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 16:12:24 ID:zboA4UrO (+24,+29,-51)
    俺は、仕分けの結果、破棄や譲渡されしまってあの拠点を失うぐらいなら、
    韓国やインドに実験スペース/時間を無償供与するぐらいは有りだと思う
    毒をもって毒を制すだw
    83 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 16:35:03 ID:ZceXBmZu (+25,+29,-35)
    ゴミどもは必ず二発目にはコスト削減って言うから
    マトモに相手するほうが馬鹿を見るだけ
    84 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 16:45:58 ID:GNkMjTmG (+44,+29,-66)
    >>78
    中国はもうISSにはそんなに興味ないよ
    間もなく自分の宇宙ステーション天宮打ち上げるから

    天宮が完全するまでにISSでノウハウ学べればいいなー
    程度にしか考えてない
    85 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:07:08 ID:phj5o9f+ (+42,+30,+0)
    ISSは別予算で対応するのが本筋。

    これからの宇宙開発は全てISSを前線基地として語られる事になる。

    昔は夢物語だった宇宙での太陽光発電所の建設も
    ISSが出来た事によって現実みを帯びてきている。

    軌道エレベーターの建設もISSを利用したものになる。

    ISSは宇宙の領土という認識か欠落している。
    これは領土問題の視点からも語られるべき問題であって、科学の面だけで語るべきではない。

    これから宇宙利用の覇権争いが本格化して行くし、
    ISS内部でも領土問題の様相を呈している。

    友好という言葉によって思考を停止してはいけない。
    アジア諸国に無料で施設を提供するというのは国益に反する。

    覇権を取れる国との共同利用の方が国益に叶っている。

    この先、生き残るためには米国と組むというのは間違ってはいない。

    第一次や第二次大戦の時もそうだったが、
    どの国と同盟を組むかで大きく変わってくる。

    ISSは領土であり、覇権争いは避けられない。

    アジア諸国に無償で貸し出すなんて、
    先の大戦と一緒の視点だから止めるべき。
    アジア諸国は先の大戦で役に立たなかった。

    ISSの覇権争いは勝ち組に入らないとダメ。

    「きぼう」はそれだけ重要な日本の領土だから。
    この領土を失うわけには決していかない。
    86 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:12:38 ID:GNkMjTmG (+39,+29,-14)
    >>85
    長くても後10年で落ちてくるもんにどんだけ期待してるんだよ
    本来の計画では2016年には破棄されるんだぞ
    87 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:31:28 ID:phj5o9f+ (+40,+30,-124)
    >>84

    一国だけでは無理。

    ソ連時代のミールぐらいが一国の限界であれ以上は国が持たない。
    米国もスペースシャトルが一国の限界だった。

    ISSから一度は撤退を表明した米国も
    結局、存続する方向へ転じたのも一国の限界を悟ったから。

    それに、中国は前からISSに参加を打診しているが断られている。
    中国が入ったらISSの覇権争いがややこしくなるので
    拒否されているのが現状。
    88 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:39:29 ID:i18rvawe (+46,+30,-126)
    領土領土・・・つまりISSはただの政治の塊だってことだ。
    そしてその領土はあと10年もすれば落ちて燃やされて、おわり。
    そこにお金を注ぎ込むのが妥当かどうかって話を今してるんだろ。それが撤退論。

    妄想もほどほどにな。太陽光発電所なんて、現実味を帯びていないし
    軌道エレベーターもまるで夢物語のままだ。何もメドすら立ってないんだよ。

    ISSはこのまま終わる。それだけ。終わるものにいつまで付き合うか、それだけ。
    89 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:40:43 ID:LCoczSVP (+38,+29,-73)
    >>79
    きぼうの実験で何かを得ることじゃなく
    先進国が協力しあってISSを運営してる ってこと自体に意味があるんだけどね


    メダル取れないんならオリンピック出るのやめたら?
    テレビ中継もやめたら?

    っていうくらいのバカ
    90 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:45:53 ID:LCoczSVP (+35,+29,-48)
    >>84
    ミールまで行かなくてもサリュートくらいはやるだろうね 中国は


    HTVをモジュール打ち上げVerまで進化させて
    きぼう2を打ち上げ出来るくらいまでに成長してくれればいいんだけど
    91 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:49:13 ID:LCoczSVP (+35,+29,-23)
    >>88
    マッカーサー「日本の飛行機を徹底的に破壊しろ。日本に今後の航空の覇権争いに参加させてはいけない」
    92 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 17:50:47 ID:phj5o9f+ (+45,+30,+0)
    >>86

    古いモジュールを切り離して、新しいモジュールに付け替えるだけ。

    全廃棄という感じにはならず、今後も運用され続ける。

    ミールの時は全廃棄しか手はなかったけど、
    ISSの場合はそうはならない。

    実際、補給体勢が整ったので今後、
    増築を繰り返し発展していくことに成る。

    言い切っても良いけど、撤退するなんてアホだから。

    蒸気機関車が日本に来たとき、
    導入費用が非常に高すぎて国が傾くとか、とても採算が取れないとか言われたけど
    結局、機関車が日本の発展に大きく貢献する事に成った。
    それと同じ。

    ISSは宇宙に置ける領土であって、
     この領土は今後、宇宙開発の足場になる貴重な領土。

    ミールみたいに廃棄されると思ったら大間違いだから。
    実際、米国が抜けても存続する方向で話しがまとまっていた。

    米国も一国だけでは無理だと悟って、
     結局もどってきたし、脱出用の船を作る事によって覇権を確かなものにしようとしている。

    そんな中、日本が撤退なんて時代錯誤も良いところ。

    一度、宇宙開発の拠点と成る領土を失ったら、
     再び領土を手に入れるには何十年もかかる事に成る。

    その間、取り残されるよ。
    93 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:03:03 ID:phj5o9f+ (+47,+30,-215)
    >>88
    >妄想もほどほどにな。太陽光発電所なんて、現実味を帯びていないし

    全然、現実的です。

    衛星やISSに付いている太陽光電池を見て何も思っていなかったら
    現実を見ていないという事です。

    紙のように薄い太陽光電池も開発されていますので、
     宇宙での太陽光発電所の建設は時間の問題です。

    今までの常識が変わるというのは歴史上よくある事です。

    汽車が走ったとき、それが当たり前になるとは大部分の人が思っていなかったでしょうし、
     車だってそうです。
    飛行機だってそうです。

    補給体勢が整ったISSが次に取り組む課題と言えば、
     太陽光発電所の建設か軌道エレベーターの建設か
    そういう次元に話しは進んで行きます。

    ここで撤退なんてしたら、
    そういう開発競争から取り残されてしまいます。

    94 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:04:53 ID:GNkMjTmG (+43,+30,-166)
    >>92
    NASAの職員がインタビューで
    中国も参加させたいんがISSはもう近く破棄されるから
    予定延長してくれなきゃ新規参加させる時間がない
    と言ってたが?

    そもそも今、アメリカ、ロシア、中国は共に月面基地計画を打ち出してる
    今米露は経済がふるわないから停滞してるだけで
    今やISSの先の段階に関心を向けてる

    ISSは領土なんて馬鹿げた事言ってる間に
    月に他国の国旗が突き刺さるよ
    月までならわざわざ軌道上でドッキングする必要はないし
    必要があっても小さな中継施設で済む
    95 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:17:22 ID:Pb414eio (+29,+29,-48)
    宇宙太陽光発電だって?
    電気料金を月辺り20万円位払いたいのか?
    軌道に資材を打ち上げるのに、グラムいくら掛かるか調べてから書けよ。
    科学ニュース板も、こんなアホしかいないのか
    96 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:18:21 ID:i18rvawe (+47,+30,-153)
    >>93
    その太陽電池、地上に大規模で設置するのと
    ISSに設置できるレベルのサイズのもの、どっちが効率的?
    宇宙にモノを運ぶのにどれほどの金がかかるのか、ISSが実証したじゃん。
    時間の問題とまでいうのであれば、いつまでに実現できると断言できるだろ。しないの?
    そもそも太陽光発電の開発であれば、人がいく必要がない。
    結局君の提案は将来いつかはできるだろうという夢ばかりで、現実性がないんだよ。

    君が何を言おうと、ISSは終わる。2020年あたりまでの「延長」があるかないか、以上。
    97 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:21:48 ID:phj5o9f+ (+40,+30,-177)
    >>94

    >中国も参加させたいんがISSはもう近く破棄されるから

    調べれば分かりますが、ISSの延長はもう決定事項です。
    中国を断る理由としてそう言ったまでで、本音は中国を排除したかったからです。

    利害関係が絡んでいる覇権争いとはそういう感じで行われます。

    だから、日本が一度撤退したら、
    再び参加するには相当ハードルが高くなります。
    ISSに簡単に参加できると思ったら大間違いです。

    それと月面開発より、ISSの強化が最優先されます。
    なぜなら、低軌道なので沢山の物資を運べるからです。

    現実的には
    先に太陽光発電所や軌道エレベーターを建設し、
    次に月面などの開発になるでしょう。
    98 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:24:40 ID:blpRFTzy (+32,+29,-122)
    まあ、ISS撤退して
    有人飛行システム開発に集中するというのもベストかもな
    年400億円のコストかかっているそうだからなISSは
    まあ、現実はあんなでかい数千億円も開発にかけたきぼうを上げて撤退は無理やろけどね
    99 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:28:57 ID:phj5o9f+ (+41,+30,-162)
    >>96

    >君が何を言おうと、ISSは終わる。2020年あたりまでの「延長」があるかないか、以上。


    全く逆です。
     ISSは増築される方向へ話しは進むでしょう。

    古いモジュールは切り離して、
     新しいモジュールに変わるだけで存続されます。

    なぜかと言いますと
     大量に物資を運ぶ事ができるのは今のところ低軌道までです。

    つまり、低軌道の拠点はISSしかないのです。

    どう考えてもISSを前線基地として増築するしか有りません。

    だから、撤退なんてありえないのです。
    ここから撤退したら、宇宙開発そのものを否定する事に成ります。
    100 : 名無しのひみつ - 2010/04/23(金) 18:30:53 ID:6y4bxVBR (+35,+30,-122)
    領土ってw
    静止衛星の軌道の方がよっぽど貴重で重要。
    そもそもISSが国際共同って処がいかに重要性が低いか物語ってる
    重要だったら何がなんでも自国でやる
    GPSや気象衛星を見れば判るだろ
    電波もデータも公開されて皆が利用できるのに
    じゃあ共同で打ち上げましょうなんてアメリカは
    絶対に言わない。
    GPSは軍も絡んでるが、民生用の電波を出す純民間向けの衛星なら
    その気になれば国際プロジェクトで出来るはず。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について