のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,615人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】ロシア、米スペースシャトル退役を受け、宇宙開発の主導権獲得に意欲

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

国営ロシア通信によると、野口聡一さんらが搭乗した宇宙船ソユーズは、
初めて厳冬期の夜間にバイコヌール基地から国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられた。
米スペースシャトルが2010年に退役することに伴い、年間の打ち上げ回数が2回から
4回に増えることに対応したものだ。新たな環境下で打ち上げを成功させたロシアは、
再び、宇宙開発の主導権獲得に乗り出す意欲を示している。

露宇宙庁によると、ソユーズはこれまで主に春と秋の日中に打ち上げられてきたが、
「冬の夜は弾道学の観点から打ち上げに適しているし、より安全だ」(当局者)とし、
今後は季節や時間を選ばず打ち上げが可能になる見込み。

ISSと地球の往復という基幹を担うロシアは来年、火星や他の惑星への有人飛行を視野に、
原子力を動力源とする宇宙船の研究に着手する見通しだ。
総額200億ルーブル(約600億円)をかけ、9年後には完成させる意向を示している。
ただ、ロシアの開発技術レベルから実現を疑問視する見方があるほか、
事故時の被害の大きさを懸念する声も聞かれる。

米国の宇宙開発の足踏みを横目に、中国は昨年秋、3度目となる有人宇宙船を打ち上げ、
船外活動も行った。インドも昨年、初の月探査衛星を打ち上げたほか、
日本や欧州宇宙機関(ESA)も月探査に乗り出している。
“多極化”のなかで、当面はロシアの存在感が増すことになる。


ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091221/scn0912211847011-n1.htm

2 :

そもそも、スペースシャトルって、もう要らないよな?
人間も物資も運ぶ方法はいくらでもあるし。
そもそも、シャトルを何回も使いまわすデメリットがでかすぎる。

3 :

>>2
ISSの建造には必須だった。
きぼうもシャトルが無ければ実現できないし。

4 :

スペースシャトルって乗り物としてはこえーよな

5 :

きぼうをHTVで打ち上げてこそ、真のシャトルかの卒業だもんな。

6 :

サターンロケットのタンクに入れて運搬するの復活か。

7 :

アレスVはそれで宇宙ステーションのモジュール打ち上げるらしいぞ

8 :

いやいやいや。
既に主導権は獲得してるだろ常識的に考えて。

9 :

だからHTVの余圧部に座席付けろって>JAXA

10 :

軌道エレベーターまだかよ

11 :

エネルギヤのペイロード15トン級補給機はまだ当分先だろうなあ

12 :

ロシアって冷戦のとき
3、4日ごとに衛星うちあげてたらしいよ

13 :

なんで日本は有人宇宙船開発しないの?

予 算 が 足 ら な い か ら  さ !

14 :

有人は予算云々の前に、意識の問題であり二番以下で十分なのよ。

15 :

>>5
HTV自体をISSの1部としてドッキング運用すれば
HTVの中に入れる必要は無いよ。

16 :

やっぱ、NASAは、米軍よりは、現実を正直に、見てるな

金が無いから、ロシアとか日本に頼ろうとしてるな

米軍は、ロシアのアフガン敗退から、なにも学ぼうとせず、
タリバンとビンラディンとフセインの区別もできず、自滅だな、馬鹿丸出しだな






やっぱ、NASAは、米軍よりは、現実を正直に、見てるな

金が無いから、ロシアとか日本に頼ろうとしてるな

米軍は、ロシアのアフガン敗退から、なにも学ぼうとせず、
タリバンとビンラディンとフセインの区別もできず、自滅だな、馬鹿丸出しだな




やっぱ、NASAは、米軍よりは、現実を正直に、見てるな

金が無いから、ロシアとか日本に頼ろうとしてるな

米軍は、ロシアのアフガン敗退から、なにも学ぼうとせず、
タリバンとビンラディンとフセインの区別もできず、自滅だな、馬鹿丸出しだな

17 = 11 :

スペースシャトルはSDI計画の産物なんだが。スペースシャトルのスペック決定の主導権を握ったのは軍。
計画当初から「繰り返し運用でコストが下がる」という議会向けの表向きの説明に
「そんなわけないだろ」という反論は出てた。
ソ連も「軍事運用上の目的の為に無理をしている」と見抜いていた。
本来の使い道がなくなってしまった後に「巨大で高価な物を作っちゃったから使わないといけない」と
巨大な物を運んでただけ。NASAも米軍と一緒に自滅したわけだ。

19 :

SR71みたいなものを秘密裏に作ってしまう国だから
スペースシャトルの存在目的なんて
アメリカ軍の偉い人にしかわからないと思うよ

20 :

あれもランニングコストが高すぎて短命に終わったなw

21 :

偵察衛星ができたからだよハゲ

22 :

>>16
全然わかってない

勝とうが負けようが軍事企業は儲かる
技術開発も促進される
アメリカはあまりにも若い国だから
民族意識で国をまとめるのは難しい

だから世界中から敵を探して
危機感と世界最強なアメリカ像で国をまとめる必要がある

三流国家に戦争で負けたってトップが変わるだけ
実に合理的でドライな行動原理だ

23 :

>>21
ひまわりの後の富士山レーダーみたいだな

24 :

>>20
ブラックバード退役は偵察衛星の性能向上と観測網完成の結果じゃね?

採算を度外視してあの性能が必要な時代は確かに存在したわけだしな

25 = 24 :

>>18
むしろ、HTVは既に電気モジュール+推進モジュールの基幹部分が独立パーツだから、コンテナモジュールの代わりにISS増設モジュールを繋げば、すぐにでも同じことが出来る。

26 = 23 :

>>25
すぐにでもポイスク(推進モジュール)をポイ捨てが出来るわけか、そりゃすごい。

28 :

宇宙開発競争は日本企業に勝ってもらいたい。
それでこそ日本のパワーが証明されるというものだ。

29 :

>>27
それを日本のHTVがやったらすごい。

30 :

>>29
何か勘違いしてないか?

31 :

ロシアは宇宙開発なんてやってる場合か?
その前に自国を開発しろよ

32 :

こんなこともあろうかと、JAXA技術者が有人カプセルの試作品を...

33 :

>>29
きぼうクラスだと無理だね
ハーモニーぐらいならいけるかも
フェアリングに引っ掛かるかな
ポイスクなら楽勝だね

34 :

そもそもスペースシャトル自体、一番デカい軍事衛星のサイズに合わせて作られたからな。
ちょっとでかいモノ運ぶには、ソユーズじゃ役にたたん。

35 :

>>33
HTVの与圧部は「きぼう」船内保管室を少し短くしたくらいの大きさだから(直径は同じ)
縮めればいけそうだな

36 :

>>34
>ちょっとでかいモノ運ぶには、ソユーズじゃ役にたたん。

でかいロケットを打ち上げれば済むこと。
R-7で運べないならプロトンやエネルギヤといった大型と使いわける。ロケットとはそういうもの。
シャトルでない運べないものなどない。


それより、有翼宇宙往還機という構想自体が時代遅れでもう終わったんだよ。

大きいモノ運ぶのも小さいモノ運ぶのも人を運ぶのにも、毎回、
有人のスペースシャトルという巨大な贅肉を一緒に打ち上げなければならない
なんて馬鹿げた運用は、無駄が多すぎてもはや何の意味もない。

37 :

>>ちょっとでかいモノ運ぶには、ソユーズじゃ役にたたん。
>でかいロケットを打ち上げれば済むこと。


サターンロケットでスカイラブってすっごいアイデアだったなw
スカイラブはきぼうよりデカイんだぜw
三回くらい打ち上げれば、ISSのアメリカパート全部くらいのモジュール打ち上げられるそうだw

38 :

>>36
現実の実績ベースの話をすれば、ロシアはソユーズを拡張した結合径の小さい自航型モジュールのノウハウしかない。
自航モジュールの欠点は、小さく・狭く、エンジンや生命維持装置などの重複装備がデッドウェイトになり居室を圧迫すること。

シャトルの強みは、運搬した純構造モジュールをその場で建設することが出来る工作能力、作業能力にある。
シャトルが無ければ、ISSはミールと何ら変わらない、デッドスペースだらけで発電能力も乏しいただの掘っ立て小屋になっていただろう。
ロシア方式の欠点は、過般重量よりも、大規模な曝露構造物を結合できない点にある。

>>34
スカイラブの総重量は77トン。
ユニティ+ディスティニー+ハーモニー+きぼう+コロンバスを合わせたよりもまだ10トン以上も大きい。

39 :

>シャトルの強みは、運搬した純構造モジュールをその場で建設することが出来る工作能力、作業能力にある。

アメリカにシャトルしかないからシャトルを使ったというだけで、別にシャトルじゃないとできない訳じゃない。

工作や作業が必要だからシャトルを造ってまた飛ばそうなどということは、
はっきりいって二度とないでしょう。

40 :

今こそブランの再登板を

41 :

>>40
ロシア連邦宇宙局長、「ブランの復活はありえない」
http://www.sorae.jp/030611/3512.html

42 :

>>38
セントリフュージ無くなったしな

43 = 42 :

>アメリカにシャトルしかないからシャトルを使ったというだけで、別にシャトルじゃないとできない訳じゃない。

スカイラブってシャトルより前の時代だもんなすごいよな。

44 = 38 :

>>39
で、ロシア方式の欠点に反論は無しですか?

45 = 39 :

>>44
馬鹿げてる。
どっちもいいところもあれば悪いところもある。一長一短
なぜ反論しなければならないのやら・・・

46 = 38 :

>>45
贔屓の引き倒しって諺を知ってるかい?

47 :

つまりいまだにスペースシャトル最高!という愚か者がいると

48 :

スペースシャトルのデメリットは荷物よりもはるかにどでかい機体を
軌道上に上げなければならない点
さらに再使用するため地上にまた降ろさなければならない点
その為のコストが掛かりすぎる
ロシア方式もデッドスペースが生まれるデメリットあるけど比較すると
スペースシャトル方式の方が経済性で劣ってる
これがスペースシャトルの後継機が開発されることなく退役する理由

49 = 42 :

なんでアメリカってHTVみたいなもの打ち上げられないの?

50 = 48 :

スペースシャトル型にこだわりすぎたから
最近になって方針転換した
今一所懸命ドラゴンとか開発してるところ
来年じゃなかった年が明けたらから今年の2月だったかに
最初のドラゴンの打上テストする予定


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について