のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,720人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】月の水はどこから来たか?

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 依頼@冷やし中華 - 2009/11/19(木) 19:55:26 ID:??? (+143,+30,+0)
2009年は、水が月に存在することが証明された年として、多くの人々の心に刻まれることだろう。
ただし、その水がどこからもたらされたのかについては更なる研究が必要である。

NASAの資金提供を受けているテキサス州ヒューストンのアメリカ月惑星研究所(LPI)に在籍するポール・
スピューディス氏は次のように話す。「月における水の存在を確認するために、膨大な数のミッションが
遂行されてきた。われわれはいま、こうした試みの数々が結実した瞬間に立ち会っているのだ」

2009年はじめ、NASAのルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)とインドの無人月探査機チャンドラ
ヤーン1号は、月に水が存在する可能性を示す証拠を発見した。そしてついに11月、NASAはLCROSSによる
衝突実験によりクレーターに存在する相当量の水を確認したと発表したのだ。

では、月の水はどのようにして生まれたのか。この問いに対し、LCROSSミッションのメンバーでロード
アイランド州にあるブラウン大学の科学者ピーター・シュルツ氏は、「なんらかの現象によって最近発生した
可能性もあるし、はるか古代から存在していたのかもしれない。正確な答えはまだ出ていない」と述べている。
現時点では、月に水が誕生した経緯について、主に3つの仮説が提示されている。根拠は薄弱だが無視はでき
ない第4の仮説とあわせ、以下に紹介する。

◆仮説1: 古代の火山が月面に水を押し上げた

地球の水と同じように、月の形成時から水は存在しており、月の誕生に必要な構成要素だったというのがこの
理論の骨子だ。 この考えによれば、水は月の内部に凝集している。LPIのスピューディス氏はこの仮説について、
「現在は“死んだ”とされている月に高温のコアが存在したはるか昔、火山からの噴出物やガスが内部の水を
徐々に月面へと押し上げ、その後ずっと凍結していたという理論だ」と説明している。

◆仮説2: 水は月面で“自家生成”された

月の水は、太陽からの作用によって生成されたと考える科学者もいる。 太陽は、太陽風と呼ばれる粒子を
絶えず放出している。太陽風に含まれる正電荷を帯びた水素イオンが月面に衝突すると、酸素を多く含む鉱物
と相互作用を起こし、その結果H2O(水)が生成されるという考えだ。
ブラウン大学のシュルツ氏によれば、太陽風による水の生成には長時間かかると考えられるが、数十億年に
わたって水分子が毎日少しずつでも生成・蓄積されていけばかなりの量になるという。

◆仮説3: 彗星や小惑星によって月に水が運ばれた

はるか昔、水分を含んだ彗星や小惑星が月に衝突して水がもたらされたとの説もある。 この場合、大部分の
水は宇宙空間に放出されたと考えられるが、一部の不活発な分子は月の重力に捉えられた可能性がある。 LPIの
スピューディス氏は、「水分を含む彗星や小惑星が月に衝突して表面付近に水蒸気雲が生まれた、というのがこの
理論の考えだ」と話す。

一部の水は最終的に両極地域に移動し、太陽光が常に届かない両極付近のクレーターなど、極寒が永遠に続く
コールド・トラップ領域で凍結した可能性があるという。コールド・トラップ領域に留まった氷は、温度が低す
ぎるために昇華せず気体に変化しない。さらに、空気が存在しない月では水は液体の状態を保てない。とすれば
理論上は、水は永遠に凍結したままということになる。

◆仮説4: 月の水は地球からもたらされた

「地球上の水が月に到達し得たシナリオは2通りある。そのどちらのタイミングも、はるか古代に地球と月が現在
よりもずっと接近していたときだけだ」とブラウン大学のシュルツ氏は話す。

1つ目は、地球に磁場が存在しないか微弱だった先史時代に、太陽風が地球の大気から水蒸気を奪い、その水蒸気が
月へと送られたというものだ。もう1つは、巨大な小惑星や彗星が地球に衝突し、海水が宇宙空間に放出されたと
いうシナリオだ。宇宙に漂う水蒸気雲内を通過したことで、月が水分を得たと考えられるという。

どちらのシナリオも理論上は可能だが、裏付けるものは何もないとシュルツ氏は言う。「だが月における水の存在も、
数日前までは仮説に過ぎなかったという事実を忘れてはならないだろう」。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=38377678&expand
2 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 19:58:25 ID:vgwmKsD9 (+28,+29,-34)
月ってもともと水蒸気ガスの星の核らしいじゃん。
3 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 20:07:14 ID:yi4fIKPI (-23,-16,-14)
◆仮説3
だろjk
4 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 20:10:08 ID:fgfQNpkc (+23,+28,-6)
かぐやの小便だろ女子高生
5 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 20:28:46 ID:BoNfB491 (+8,+18,+0)
4だけはないな
6 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 20:34:11 ID:fgfQNpkc (+31,+29,-15)
>>5
お前は、家に帰ったら小便しないのか!
7 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 20:41:34 ID:4qsq4ypL (+30,+30,-180)
そもそも月は氷天体の表面に宇宙塵が降り積もったシロモノじゃねえか
氷天体なんてカリスト、ガニメデやら
太陽系には他にもゴロゴロしている珍しくもないものなのに
いまだに月が岩石だと思ってる奴はアタマがどうかしてんのか

そもそも、大気のほとんどない月面じゃ
隕石衝突すれば大穴が空くはずなのに
広い直径に比して異様に底の浅いクレーターが形成されるのも
衝突の衝撃で溶けた底部がまた凍結して平らになり
そこにダストが降り積もって今の形になるからなのに
8 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 20:51:34 ID:IYAUhcNd (+24,+29,-39)
普通に考えて、アポロの乗組員の尿が水になっただけだろ。
9 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 22:18:32 ID:NZC4rV0o (+23,+29,-5)
>>2,7
はいはいわろすわろす
10 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 22:24:54 ID:IT8LoDrq (+25,+30,-57)
かぐやが発見した地下洞窟と月の水とどちらが
より大きな成果かな?俺は地下洞窟だとおもってる。
ま、どちらにしろ人類は月にはすまないんだけどね。
人間は宇宙コロニーに住むことになるよ。
11 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 22:26:28 ID:+C5ktu1/ (+19,+29,-15)
界王神様のしょんべん
12 : 名無しのひみつ - 2009/11/19(木) 22:29:55 ID:ntpQdJxi (+19,+29,-4)
小便説が一番有力だな
13 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 14:30:46 ID:AxWXJWOe (+24,+29,-9)
3だな。クレーターの数見たら分かるだろ。
14 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 15:33:58 ID:mXJeHZj/ (+19,+29,-20)
仮説1の可能性も十分あるんじゃね?
15 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 20:39:32 ID:6GHFOETA (+19,+29,-2)
昔は海もあったのだろう。
16 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 21:20:54 ID:GVFcjY8C (+16,+26,-15)
宇宙飛行士のションベン
17 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 21:21:10 ID:EKdbJE6S (+24,+29,-6)
月の成り立ちを考えれば、自然とわかる。
18 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 21:49:00 ID:BvApFKQY (-25,+29,-51)
JAXAの役立たずぶりがよく分かった一件だな
予算つかなくてざまぁw
それどころか存続すら危うくなってきたし
無能は去れ!
19 : ココ電球 _/: - 2009/11/20(金) 23:41:07 ID:pKB4yLGa (+24,+29,-20)
そんなもん岩石中の結晶水に決まってるだろ
あほかと
20 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 03:21:56 ID:4+zSxpYE (-27,-15,-1)
ME
21 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 03:41:26 ID:GSVepVEy (-7,+29,-23)
>>18
お前をこそ日本から去れよ
シナチョンの糞の癖に
22 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 04:05:34 ID:mcmYSeBY (-25,-18,-7)
2なんじゃないの?
23 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 04:07:15 ID:mBpxirj8 (+30,+29,-33)
火星や木星、土星の衛星を見ても分かるように水なんか宇宙にありふれた存在なんだろ
24 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 06:05:33 ID:e8GVqv16 (+34,+29,-44)
>>23
水素と酸素で水になるんだからありふれてるよ。
彗星なんて氷の塊ってのもあるくらいだろ
25 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 07:07:37 ID:nDnWmNm4 (-15,-8,-39)
仮説2+仮説3を推しとく
26 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 08:35:44 ID:dcsqbycb (+30,+29,-21)
現在進行形で月は地球から遠ざかってるし昔はもっと近くに有ったから一部は地球からもたらされた可能性もある
27 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 11:52:29 ID:e8GVqv16 (+34,+29,-7)
>>26
重力バランス崩れて地球ヤバイだろ
28 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 15:56:58 ID:laZGqIZL (+29,+29,-12)
在りたいから在ったんだろ
あまり他星のプライバシーの事に干渉してやるなよ
29 : 名無しのひみつ - 2009/11/21(土) 23:46:19 ID:iLC7oM6Z (+24,+29,-32)
彗星は水持ったものもあるから、
どんな場所から水が確認されても
なんら不可解ではないだろ。
30 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 01:51:00 ID:d2HB2ctu (+24,+29,-36)
火山活動、氷の隕石、太陽からの水素、色々とあるけど
全部じゃね?
31 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 01:58:00 ID:cluVk7fp (+24,+29,-23)
月は異星人の前哨基地なんだよ。
表面に出てきたのは工業廃棄水。
32 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 02:23:24 ID:dM1uJ9j+ (+28,+29,-6)
>>28
丸裸にひん剥いてやんよ!by NASA
33 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 02:58:17 ID:iYksVFzo (+29,+30,-40)
水惑星アクエリアスだろ

その昔、地球一の名医、佐渡酒造が言ってたよ
「科学の常識、必ずしも真実ならず」
34 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 03:48:01 ID:whSfz7ui (+24,+29,-12)
人類にとって何の役にも立たない研究に予算が出ていることが一番の不思議
35 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 06:51:35 ID:A0qjXZax (+24,+29,-5)
うさぎが持ちつきしてるんだから水くらいあるだろ
36 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 13:32:10 ID:E3Whdkcb (+29,+29,-42)
もともと月は地球と一体だったんだから。
初めからあったんじゃないの?
太陽風で吹き飛ばされなかった一部だけ残っただけで
大気も水も豊富だったのでは?
37 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 13:53:52 ID:RU3J377o (+19,+29,-17)
地球の水はどうやって出来たんだろう
38 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 14:24:30 ID:xD4fY5Cr (-6,+3,-17)
月に着陸した人は0人
39 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 15:40:13 ID:K4ezBKud (+17,+27,-14)
それはカプリコン・・・
40 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 19:28:20 ID:N5SxMZ3f (+24,+29,-36)
彗星の氷の元になった水はどうやって出来たんだろう
41 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 19:50:38 ID:E3Whdkcb (+35,+29,-59)
水ていうか水素と酸素自体は太陽系の元の恒星にすでに多量にあったと思うけど
重金属がどうして出来たかが不思議。
42 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 20:20:32 ID:S8qxzhp1 (+24,+29,-10)
つまりこういうことだ
「水は、宇宙のどこにでも存在する」
43 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 20:28:09 ID:f/r3SAQM (+19,+29,-6)
おれんちから運んだんだよ
44 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 22:36:55 ID:jVQi677N (+24,+29,-15)
生物はいても同じものはないのかも
人間型生物がいて欲しい
至る星に生物はいるよ
45 : 名無しのひみつ - 2009/11/22(日) 23:25:34 ID:1IuHWs0W (+24,+29,-4)
彼らは大きな蟻みたいな外観をしている
46 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 12:36:21 ID:ibIIBTAu (+34,+30,-74)
>>41 重い元素は超新星爆発で生成されるんだよ。太陽より何倍も大きい恒星の超新星爆発のあとに出来る惑星は金でピカピカ!
47 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 12:38:18 ID:5XKe9E+J (+24,+29,-7)
予算確保に必死なんだろうね
かわいそうにw
48 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:15:44 ID:/ymqltfo (+24,+29,-33)
もともと月は地球にぶつかってリバウンドして衛星になった
彗星でしょ。つまり水はどっち起因かは判別がつかない。
49 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:09:13 ID:vNWp93vc (+10,+27,-1)
馬鹿ばっか
50 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:11:31 ID:/XVD+20z (+11,+26,-1)
カバばっか
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について