私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】月の水はどこから来たか?
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
2009年は、水が月に存在することが証明された年として、多くの人々の心に刻まれることだろう。
ただし、その水がどこからもたらされたのかについては更なる研究が必要である。
NASAの資金提供を受けているテキサス州ヒューストンのアメリカ月惑星研究所(LPI)に在籍するポール・
スピューディス氏は次のように話す。「月における水の存在を確認するために、膨大な数のミッションが
遂行されてきた。われわれはいま、こうした試みの数々が結実した瞬間に立ち会っているのだ」
2009年はじめ、NASAのルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)とインドの無人月探査機チャンドラ
ヤーン1号は、月に水が存在する可能性を示す証拠を発見した。そしてついに11月、NASAはLCROSSによる
衝突実験によりクレーターに存在する相当量の水を確認したと発表したのだ。
では、月の水はどのようにして生まれたのか。この問いに対し、LCROSSミッションのメンバーでロード
アイランド州にあるブラウン大学の科学者ピーター・シュルツ氏は、「なんらかの現象によって最近発生した
可能性もあるし、はるか古代から存在していたのかもしれない。正確な答えはまだ出ていない」と述べている。
現時点では、月に水が誕生した経緯について、主に3つの仮説が提示されている。根拠は薄弱だが無視はでき
ない第4の仮説とあわせ、以下に紹介する。
◆仮説1: 古代の火山が月面に水を押し上げた
地球の水と同じように、月の形成時から水は存在しており、月の誕生に必要な構成要素だったというのがこの
理論の骨子だ。 この考えによれば、水は月の内部に凝集している。LPIのスピューディス氏はこの仮説について、
「現在は“死んだ”とされている月に高温のコアが存在したはるか昔、火山からの噴出物やガスが内部の水を
徐々に月面へと押し上げ、その後ずっと凍結していたという理論だ」と説明している。
◆仮説2: 水は月面で“自家生成”された
月の水は、太陽からの作用によって生成されたと考える科学者もいる。 太陽は、太陽風と呼ばれる粒子を
絶えず放出している。太陽風に含まれる正電荷を帯びた水素イオンが月面に衝突すると、酸素を多く含む鉱物
と相互作用を起こし、その結果H2O(水)が生成されるという考えだ。
ブラウン大学のシュルツ氏によれば、太陽風による水の生成には長時間かかると考えられるが、数十億年に
わたって水分子が毎日少しずつでも生成・蓄積されていけばかなりの量になるという。
◆仮説3: 彗星や小惑星によって月に水が運ばれた
はるか昔、水分を含んだ彗星や小惑星が月に衝突して水がもたらされたとの説もある。 この場合、大部分の
水は宇宙空間に放出されたと考えられるが、一部の不活発な分子は月の重力に捉えられた可能性がある。 LPIの
スピューディス氏は、「水分を含む彗星や小惑星が月に衝突して表面付近に水蒸気雲が生まれた、というのがこの
理論の考えだ」と話す。
一部の水は最終的に両極地域に移動し、太陽光が常に届かない両極付近のクレーターなど、極寒が永遠に続く
コールド・トラップ領域で凍結した可能性があるという。コールド・トラップ領域に留まった氷は、温度が低す
ぎるために昇華せず気体に変化しない。さらに、空気が存在しない月では水は液体の状態を保てない。とすれば
理論上は、水は永遠に凍結したままということになる。
◆仮説4: 月の水は地球からもたらされた
「地球上の水が月に到達し得たシナリオは2通りある。そのどちらのタイミングも、はるか古代に地球と月が現在
よりもずっと接近していたときだけだ」とブラウン大学のシュルツ氏は話す。
1つ目は、地球に磁場が存在しないか微弱だった先史時代に、太陽風が地球の大気から水蒸気を奪い、その水蒸気が
月へと送られたというものだ。もう1つは、巨大な小惑星や彗星が地球に衝突し、海水が宇宙空間に放出されたと
いうシナリオだ。宇宙に漂う水蒸気雲内を通過したことで、月が水分を得たと考えられるという。
どちらのシナリオも理論上は可能だが、裏付けるものは何もないとシュルツ氏は言う。「だが月における水の存在も、
数日前までは仮説に過ぎなかったという事実を忘れてはならないだろう」。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=38377678&expand
ただし、その水がどこからもたらされたのかについては更なる研究が必要である。
NASAの資金提供を受けているテキサス州ヒューストンのアメリカ月惑星研究所(LPI)に在籍するポール・
スピューディス氏は次のように話す。「月における水の存在を確認するために、膨大な数のミッションが
遂行されてきた。われわれはいま、こうした試みの数々が結実した瞬間に立ち会っているのだ」
2009年はじめ、NASAのルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)とインドの無人月探査機チャンドラ
ヤーン1号は、月に水が存在する可能性を示す証拠を発見した。そしてついに11月、NASAはLCROSSによる
衝突実験によりクレーターに存在する相当量の水を確認したと発表したのだ。
では、月の水はどのようにして生まれたのか。この問いに対し、LCROSSミッションのメンバーでロード
アイランド州にあるブラウン大学の科学者ピーター・シュルツ氏は、「なんらかの現象によって最近発生した
可能性もあるし、はるか古代から存在していたのかもしれない。正確な答えはまだ出ていない」と述べている。
現時点では、月に水が誕生した経緯について、主に3つの仮説が提示されている。根拠は薄弱だが無視はでき
ない第4の仮説とあわせ、以下に紹介する。
◆仮説1: 古代の火山が月面に水を押し上げた
地球の水と同じように、月の形成時から水は存在しており、月の誕生に必要な構成要素だったというのがこの
理論の骨子だ。 この考えによれば、水は月の内部に凝集している。LPIのスピューディス氏はこの仮説について、
「現在は“死んだ”とされている月に高温のコアが存在したはるか昔、火山からの噴出物やガスが内部の水を
徐々に月面へと押し上げ、その後ずっと凍結していたという理論だ」と説明している。
◆仮説2: 水は月面で“自家生成”された
月の水は、太陽からの作用によって生成されたと考える科学者もいる。 太陽は、太陽風と呼ばれる粒子を
絶えず放出している。太陽風に含まれる正電荷を帯びた水素イオンが月面に衝突すると、酸素を多く含む鉱物
と相互作用を起こし、その結果H2O(水)が生成されるという考えだ。
ブラウン大学のシュルツ氏によれば、太陽風による水の生成には長時間かかると考えられるが、数十億年に
わたって水分子が毎日少しずつでも生成・蓄積されていけばかなりの量になるという。
◆仮説3: 彗星や小惑星によって月に水が運ばれた
はるか昔、水分を含んだ彗星や小惑星が月に衝突して水がもたらされたとの説もある。 この場合、大部分の
水は宇宙空間に放出されたと考えられるが、一部の不活発な分子は月の重力に捉えられた可能性がある。 LPIの
スピューディス氏は、「水分を含む彗星や小惑星が月に衝突して表面付近に水蒸気雲が生まれた、というのがこの
理論の考えだ」と話す。
一部の水は最終的に両極地域に移動し、太陽光が常に届かない両極付近のクレーターなど、極寒が永遠に続く
コールド・トラップ領域で凍結した可能性があるという。コールド・トラップ領域に留まった氷は、温度が低す
ぎるために昇華せず気体に変化しない。さらに、空気が存在しない月では水は液体の状態を保てない。とすれば
理論上は、水は永遠に凍結したままということになる。
◆仮説4: 月の水は地球からもたらされた
「地球上の水が月に到達し得たシナリオは2通りある。そのどちらのタイミングも、はるか古代に地球と月が現在
よりもずっと接近していたときだけだ」とブラウン大学のシュルツ氏は話す。
1つ目は、地球に磁場が存在しないか微弱だった先史時代に、太陽風が地球の大気から水蒸気を奪い、その水蒸気が
月へと送られたというものだ。もう1つは、巨大な小惑星や彗星が地球に衝突し、海水が宇宙空間に放出されたと
いうシナリオだ。宇宙に漂う水蒸気雲内を通過したことで、月が水分を得たと考えられるという。
どちらのシナリオも理論上は可能だが、裏付けるものは何もないとシュルツ氏は言う。「だが月における水の存在も、
数日前までは仮説に過ぎなかったという事実を忘れてはならないだろう」。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=38377678&expand
>>5
お前は、家に帰ったら小便しないのか!
お前は、家に帰ったら小便しないのか!
そもそも月は氷天体の表面に宇宙塵が降り積もったシロモノじゃねえか
氷天体なんてカリスト、ガニメデやら
太陽系には他にもゴロゴロしている珍しくもないものなのに
いまだに月が岩石だと思ってる奴はアタマがどうかしてんのか
そもそも、大気のほとんどない月面じゃ
隕石衝突すれば大穴が空くはずなのに
広い直径に比して異様に底の浅いクレーターが形成されるのも
衝突の衝撃で溶けた底部がまた凍結して平らになり
そこにダストが降り積もって今の形になるからなのに
氷天体なんてカリスト、ガニメデやら
太陽系には他にもゴロゴロしている珍しくもないものなのに
いまだに月が岩石だと思ってる奴はアタマがどうかしてんのか
そもそも、大気のほとんどない月面じゃ
隕石衝突すれば大穴が空くはずなのに
広い直径に比して異様に底の浅いクレーターが形成されるのも
衝突の衝撃で溶けた底部がまた凍結して平らになり
そこにダストが降り積もって今の形になるからなのに
>>2,7
はいはいわろすわろす
はいはいわろすわろす
かぐやが発見した地下洞窟と月の水とどちらが
より大きな成果かな?俺は地下洞窟だとおもってる。
ま、どちらにしろ人類は月にはすまないんだけどね。
人間は宇宙コロニーに住むことになるよ。
より大きな成果かな?俺は地下洞窟だとおもってる。
ま、どちらにしろ人類は月にはすまないんだけどね。
人間は宇宙コロニーに住むことになるよ。
JAXAの役立たずぶりがよく分かった一件だな
予算つかなくてざまぁw
それどころか存続すら危うくなってきたし
無能は去れ!
予算つかなくてざまぁw
それどころか存続すら危うくなってきたし
無能は去れ!
火星や木星、土星の衛星を見ても分かるように水なんか宇宙にありふれた存在なんだろ
現在進行形で月は地球から遠ざかってるし昔はもっと近くに有ったから一部は地球からもたらされた可能性もある
>>26
重力バランス崩れて地球ヤバイだろ
重力バランス崩れて地球ヤバイだろ
在りたいから在ったんだろ
あまり他星のプライバシーの事に干渉してやるなよ
あまり他星のプライバシーの事に干渉してやるなよ
彗星は水持ったものもあるから、
どんな場所から水が確認されても
なんら不可解ではないだろ。
どんな場所から水が確認されても
なんら不可解ではないだろ。
>>28
丸裸にひん剥いてやんよ!by NASA
丸裸にひん剥いてやんよ!by NASA
水惑星アクエリアスだろ
その昔、地球一の名医、佐渡酒造が言ってたよ
「科学の常識、必ずしも真実ならず」
その昔、地球一の名医、佐渡酒造が言ってたよ
「科学の常識、必ずしも真実ならず」
もともと月は地球と一体だったんだから。
初めからあったんじゃないの?
太陽風で吹き飛ばされなかった一部だけ残っただけで
大気も水も豊富だったのでは?
初めからあったんじゃないの?
太陽風で吹き飛ばされなかった一部だけ残っただけで
大気も水も豊富だったのでは?
水ていうか水素と酸素自体は太陽系の元の恒星にすでに多量にあったと思うけど
重金属がどうして出来たかが不思議。
重金属がどうして出来たかが不思議。
生物はいても同じものはないのかも
人間型生物がいて欲しい
至る星に生物はいるよ
人間型生物がいて欲しい
至る星に生物はいるよ
>>41 重い元素は超新星爆発で生成されるんだよ。太陽より何倍も大きい恒星の超新星爆発のあとに出来る惑星は金でピカピカ!
もともと月は地球にぶつかってリバウンドして衛星になった
彗星でしょ。つまり水はどっち起因かは判別がつかない。
彗星でしょ。つまり水はどっち起因かは判別がつかない。
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】 あかつき打ち上げ成功 (656) - [48%] - 2010/6/2 19:48
- 【宇宙】小さな星に生命の材料はあるか (68) - [43%] - 2009/4/18 20:32
- 【宇宙】5つの「スーパーアース」発見 (231) - [42%] - 2008/7/25 23:49
- 【宇宙】若田さんのソユーズ 打ち上げ成功 (57) - [41%] - 2013/12/2 10:15
- 【宇宙】火星の衛星フォボスの起源にせまる (67) - [40%] - 2008/11/15 23:01
- 【宇宙】木星に地球サイズの衝突跡 (383) - [39%] - 2009/9/19 23:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について