のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,248人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】月観測衛星「かぐや」の月面衝突時の閃光の撮影に成功 アングロオーストラリアン天文台

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:13:03 ID:bRSA963A (+24,+29,-10)
機器は最後まで正常。ただバッテリーが切れたから、すべての機器を犠牲にしスクラップにした。
52 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:15:51 ID:Cc4amQqx (+24,+29,-8)
一緒に回っていた「おきな」はどうなったの?
53 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:15:59 ID:fqsggmrF (+24,+29,-5)
月の質量が変わって自転が少しずつ遅くなるだろ!
54 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:16:51 ID:tbG46RLM (+24,+29,-15)
月にまで不法投棄するな
55 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:28:36 ID:TpCz7D17 (+29,+29,-7)
今月を観察してたらなんか逆回転はじめていたぞ
56 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:39:19 ID:V5v+5sSS (+28,+29,-33)
>>54
これは不法投棄じゃなく
資源確保じゃないのか
宇宙に置いとけば回収できない
57 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:40:03 ID:MJ/3AvhB (+19,+29,-1)
そんなことはほおって、おき・
58 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:41:47 ID:cKwhGCH5 (+38,+29,-68)
>>45
イギリスの前は、スペインが海洋帝国として発展していたから
本来ならスペインも先進国という地位を得てもいいのに
カナダが入っててスペインが入ってないのは、そのような歴史的経緯からでしょう。
非アングロサクソンですからね。
59 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 13:47:04 ID:cKwhGCH5 (+34,+30,-32)
>>46
そう思うのはお前が三国人だからだろう
反日三国人という素性の人間にしてみたら、日本の成果をそのように思いたい
と思うのも仕方が無い、生まれながらにコンプレックスもっている存在だしな。
60 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 14:34:01 ID:oCEdNtGu (+24,+29,-69)

地上から観測できるイベントまで配慮するJAXAはスゴイ

まあ嫦娥の月面激突もかぐやが観測したらしいけど
61 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 14:35:15 ID:Jn/5gCDj (+6,+10,-12)
>>38以降の流れワロタ
62 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 15:34:28 ID:mKFz8sZo (-20,+29,-22)
すまん!
みんなすまん!

「0.6秒間隔で1秒ずつ露出を行う」

ってどういう意味?
一枚写して次の撮影が成されるのは1.6秒後?
63 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 15:47:56 ID:Uib8Xub1 (+20,+29,-69)
1秒間レンズを開いて感光体を感光させる(対象が暗いため)、という撮影を、
0.6秒感覚でやってる、ということ。

つまり1枚目をとり始めて0.6秒後に2枚目が撮られ始め、
1枚目の撮影が終わった時点で2枚目は0.4秒目。
2枚目の0.6秒目に3枚目がとられ始める。
つまり、どのレンズも開いてないのは0.2秒だけ。
64 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 15:51:10 ID:vvqdakX+ (+34,+29,+0)
>>22
数日したら発表あると思うよ
66 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:00:11 ID:KUrBsLiZ (+28,+29,-16)
>>47
織姫「このビッチ泥棒猫!」
67 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:00:16 ID:aIR3OfZU (+19,+29,-1)
かぐたん・・・・さよなら
68 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:07:34 ID:KE/ntoil (+43,+29,-75)
運動エネルギ→(なぞのメカニズム)→熱エネルギー→発光

ここのところのエネルギー変換メカニズムを補完して下さい
69 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:09:02 ID:30zfS/Jo (+34,+29,-5)
>>64
3月に衝突してるから真相は闇の中。
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/03/02chang_e-1/index-j.shtml
70 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:11:37 ID:30zfS/Jo (+35,+29,-73)
過程が違うだろ。
運動エネルギー → 月に衝突 → 運動エネルギーにより粉塵が舞う → 粉じんが太陽光に当たり太陽光が反射 → 発光して見える
71 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:12:57 ID:30zfS/Jo (+30,+30,+0)
72 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:14:34 ID:TpCz7D17 (+29,+29,-18)
イチローのレーザービームほどの破壊力は無いんだな
73 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:15:11 ID:Dwlifv+C (+5,+20,-4)
え?光の巨人?
74 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:40:33 ID:tRT7ksXf (+44,+30,-40)
てか落とさなくてもいいじゃない。
最後の力ふりしぼって月の重力を脱出して、ボイジャーみたいに太陽系の彼方に飛んでいってほしかった。
75 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 16:42:57 ID:rTHldYHY (+21,+27,-11)
>>74
力って何だよwwwww
76 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 17:17:04 ID:s4Vlw0fo (+38,+30,-84)
>>58
先進国にカウントするかどうかは産業革命を達成したかどうかが基準だったわけでして

>>68
運動→熱と言えば摩擦熱という有名なものがあるだろう
まあ衝突した物体どうしの結晶構造その他の都合で
均質だった運動ベクトルがばらけていくというと分かりやすいか
77 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 17:32:31 ID:TDD+CD6B (+41,+30,-140)
>>70
衝突地点は月にとっての昼と夜の境目付近だったとはいえ、太陽の光をちゃんと反射できる濃度で、
太陽光の当たる高さまで衝突による放出物が立ち上ったとは考えにくい

>>68
物質内の分子がたくさんの運動エネルギーを持って活発に振動してる状態を高温と…
と書こうと思ったら>>76が解説してくれてた
78 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 18:57:54 ID:rFTHb6tF (+34,+30,-75)
>>46
何もしなくても、月の重力異常の影響でいずれ落ちるからしょうがない

月面を汚したくなければ、月周回軌道から脱出するための
燃料とエンジンを余計に積み込んで、ミッションが終わったら
脱出させるってことになるけど、とても現実的ではないね
79 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 19:02:30 ID:lkvylm3i (+34,+30,-165)
このかすかな光がかぐやの最期か・・・
本当にお疲れ様

>>74
重力が地球の1/6とはいえ、わずかな燃料とスラスタであんな低軌道から重力を振り切れるかな?
仮に月を脱出しても、スイングバイなんかで加速しないとただの人工惑星になりそう
動力も太陽電池なので、木星辺りで電力も尽きるだろうね
太陽系を脱出するような設計でない以上、制御不能になる前に安全な場所に落とした方がいい
80 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 19:09:53 ID:9LlkyxQP (+19,+29,+1)
のちのクォースになるのであった
81 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 19:34:04 ID:cW/N3bbs (+30,+30,-166)
>>42
更に元を辿ると「アングロ」は「エンゲル族の」という意味。
英国の古いドイツ語呼称「エンゲルラント」に名残りを留める。
海峡を渡って現在の英国を征服したゲルマンの部族名。
「サクソン」は「ザクス族の」という意味。
こちらも共にブリテンを征服したゲルマン部族。
因みに「ブリテン」も「ブリトン族の」という意味。
やっぱりゲルマン。根こそぎゲルマンに乗っ取られちゃったのだ。
82 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 21:11:02 ID:HKU5KOcd (+34,+30,-32)
テクノバーンって、何をソースに記事書いてんの?
独自取材なんかしてるわけないしな、金融情報会社だから。
ソース示して記事書けよ。
83 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 21:38:24 ID:PlIAfCwZ (+19,+29,-3)
ミステロンが攻めてくるぞ
84 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 22:22:45 ID:2ODkH/qS (+24,+29,-10)
6月11日は沢口靖子の誕生日だが、彼女はかぐや姫の役やったことあったと思う。
85 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 22:36:52 ID:TxAg6HU7 (+34,+29,-58)
>>82
ロイターも金融情報会社だよ。
ブルームバーグも、欧米のニュースの分野では金融系が強い。
ちなみに最初にソユーズ宇宙船でISS渡航の宇宙観光旅行をした人も金融情報会社社長。
86 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 22:49:25 ID:FobpRWD4 (+19,+29,-13)
これはいい閃光だといってみる
87 : 名無しのひみつ - 2009/06/12(金) 23:56:31 ID:HKU5KOcd (+34,+29,-7)
>>85
だから、何なの?
信用できる会社だとでも?
88 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 00:04:06 ID:JSWN/O5u (+44,+29,-5)
>>74
そのためにはかぐやの数倍でかいロケットが必要だな
89 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 07:53:24 ID:lbtfpQ5y (+34,+29,-1)
>>88
そんなブツが出来たら名前どうするんだろ……
90 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 08:47:18 ID:IPx4aTZS (+34,+29,-19)
>>88
そう書かれると、ますますアポロ計画が怪しく感じられるんだが。
91 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 10:07:32 ID:RzaxupvM (+19,+29,+0)
閃光ってことは爆発したのか
92 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 10:42:07 ID:0m0D2lEN (+29,+29,-23)
アポロ計画は嘘じゃないでしょ。
当時のアメリカにそれだけの科学力が本当にあったということだよ。
93 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 10:57:17 ID:vovhkNHo (+29,+28,+0)
>>88
かぐやはロケットではありません
94 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 11:18:53 ID:AIng/14f (+30,+30,-137)
ロシアン・ポップスの新曲 Вспоминай меня(Remember me)
逝ってしまったかぐやに捧げる。
ウズベキスタンはタシュケント生まれの歌姫Sogdianaがロシア語で歌う。
歯切れのいい歌唱、東洋的節回し、漲る緊迫感が魅力。

http://irc.lv/video?id=JZ9V3YYYHDJf

Эти звёзды ? я, - 私は星
Это небо ? я, - 私は空
Оглянись и вспоминай меня. ? 振り返って、思い出して

95 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 12:00:04 ID:JMu5cr1p (+24,+29,-46)
かぐやは月着陸地点と思しき場所を撮影することによって
捏造説を冷やすことによってアングロ・アメリカの威信に
寄与したし。
96 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 12:05:16 ID:usuTxW+T (+24,+29,-26)
嫦娥に比べてしあわせな一生だったな。
97 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 13:17:46 ID:0m0D2lEN (+29,+29,-59)
というか嫦娥って完全にかぐやのパクリだろ。
月の神話から名前をつけるところも同じだし。
かぐやの一ヵ月後に打ち上げてるし。
98 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 13:55:41 ID:H3Q1Rt3h (+24,+29,-18)
月に落とすと見せかけて、実は北米に落とすと思っていたのに
99 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 14:23:52 ID:UQFuL10f (+36,+30,-59)
日本には米国が定期的に人間を乗せた人工衛星を打ち上げだした頃以上に
立派で巨大なロケットが存在するのに

なぜ人を上げない。

中国に抜かれちまったじゃないか。

初めてやるときはいきなり月の周回軌道くらい回ってこい。

できるだろ。
100 : 名無しのひみつ - 2009/06/13(土) 14:34:55 ID:1qWjZvSq (+29,+30,-72)
>>99
技術的には出来るかもだが...そんなコスト捻出はJAXAにはできん
国の威信をかけて完全バックアップがない限りは

人が重力の底から這い上がるにはまだそんぐらい大変ってコトだ
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について