のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,167人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】通信衛星が衝突し、大量の宇宙ごみが発生…イリジウム社の商業通信衛星とロシアの通信衛星

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :


ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

ロシアの通信衛星 ⇒ ロシアの自爆衛星

152 :

陸で生活すべき

153 :

これからプラネテスの時代がやってくるんだな……

154 :

>>153

おまえとなら木星に逝ける よろしくな ハキム

155 :

お前ら
デューク東郷の仕事に決まってんだろ

4月あたりにその話載ると思うわ

156 :

>>147
「精度よく予測できる」ということを、広報するはずがないでしょうに!

157 :

>>155
ちょっと前にデュークが宇宙空間で和弓を使って
人工衛星を狙撃していたと思う

158 :

>>143
飛び散ったジェルが小さなデブリになる。

同一方向に飛んでるデブリとの衝突ならソフトランディングみたいなもの
だけど、逆方向だったらジェルだろうがなんだろうが、運動エネルギーが
でかいので.50calで撃たれる以上のダメージ。

159 :

>>137

http://bousai.maechan.net/volcano/asama/maechan/html/2009021218m.html
12日は18時~19時以外にも流星らしきものが観測できたが・・・
このニュースとは関係ないのかな

161 :

同型の別機体じゃん

162 :

小さな弾丸のようなデブリを回収する技術を開発する事は現実的に難しそうだな
今後宇宙利用が進めば進むほど、今回のような事故でデブリの増加が加速していく
このままでは人類の宇宙への道は、デブリによって閉ざされてしまうのではないか
何か良い方法は無いのか

163 :

>>162
日本が回収ロボットを開発しそうな予感

164 :

宇宙ステーションのデブリ除け(なんかペラペラのアルミ箔みたいな奴)
あれってどれくらい効くんだろうね?

165 :

巨大な超電導磁石を打ち上げて、鉄系デブリはソレで捕らえ
その他のデブリは静電気吸着ってので何とかならんか?

166 :

こういうのは「デブリ回収自動化衛星」みたいなのはないのでしょうか?
現状では、ロケットを打ち上げて、人力(操作)で回収みたいな!?ww

167 :

>>164
アレはレーダーで事前に発見できないサイズのデブリに対する防御だから。
デブリと軌道が重なったらリブーストで避けるのが基本。

168 :

>>164
低速のデブリには効かないが高速のデブリには効く

デブリがダメージを与えるのはクレーター生成原理と同じで余りに大きい
運動エネルギーが衝突と同時に双方の物体の熱エネルギーとなって爆発のように
飛散するから。デブリ側から見ると平和に浮かんでる所にペラペラのアルミ箔が
マッハ40で迫ってくる。その衝突で自分とアルミ箔がガス化して、その一瞬後に
そのガスが宇宙ステーション本体に吹き付ける。そういう防護手段。

169 :

ボクの体は、太りすぎのデブりです・・・

171 :

 「 地球は人類にとって ゆりかごである。

      そして、一生をゆりかごで終えるものは少なからずいる。」

172 :

こういうニュースみると、ガンダムみたいな宇宙戦争なんて笑い話だねぇ
あれ、デブリって言うレベルじゃないでしょw

173 :

>>167-168
tnx
そうか、高速低質量のデブリを除けるものなのか。

一番厄介なのは速度が弾丸+程度の低速で小さいデブリみたいだな。
鉄甲弾で撃たれてるみたいになりそう。普通に軽装甲付けなきゃならないっぽい。

174 :

175 :

>>30
そんなことしなくても、地上からレーザーで炙れば無力化できる
周回軌道上の物なら数日で済む

176 :

地球がデブリのせいで土星みたいになったとき月がどこにあるかわからんくなったら
月見うどんどころの騒ぎじゃねえぜ

177 :

タヌキうどんくらいにはなるだろ(関東風の天かすのやつね)

178 :

「まっすぐそらへ」という軌道エレベーターもののコミックがある。

それでは、超高強度のカーボンワイヤの帯を軌道から垂らし、それによって
デブリをトラップしていくというアイディアが載っていた。

179 :

宇宙蝿取り紙か

180 :

トイボックスの出番だな
とっととセブン並の宇宙ステーション造ってみろよ

181 = 177 :

経度にそって無数の軌道エレベーターを建設
横にケーブルを渡して網を張る
デブリを一網打尽

183 :

>>182
しりとりでもしてろ。

184 :

この調子でいけば
10年後くらいにはデブリは今の数倍になりそうだが
20年後にはデブリが集まって相当な質量を持って、第二の月になりそうだよな


んなわけねぇけどw

185 :

宇宙ステーションにバリアとかシールドってできないの?
昔、アニメで見たことあるよ

186 :

>>185
そう言う技術が有れば、まっさきに戦車とか戦闘機に搭載されるだろうな・・・

187 :

>>185
弾幕のバリアならあるよ。
ミサイルとか直前で無数の玉で粉砕できる。

磁場でシールドを作ることはできるだろうけど、質量の大きなものには無力。
微粒子の流れを曲(誘導)げる程度。
SFでのシールドは電磁シールドか重力シールド。
最近のは重力シールドがほとんどじゃないかな。
電磁波や光は表面で反射すればいいだけ、
重力は制御できないからダメぽ。宇宙物は大体が重力制御できるから
重力を元にしたシールドしかありえないような気がする。
簡単に考えるなら、表面にブラックホール並みの重力の膜を作り全ての
物をそこから通過させないという話になる。

現代技術からすれば、レーザーは反射、物理的な弾は避けるか打ち落とす。
一番簡単なのは、レーダーでターゲット、レーザーの類でプラズマ化する。
これは粒子が大きいとエネルギー量も質量比で肥大する。
大きいデブリはロボット回収衛星で1つ1つ第一宇宙速度以下に減速させ
地球へ落下するのが一番安易だろう。秒速3kmも減速すれば大体落ちるだろうね。
大気圏で燃え尽きないものは人が行って回収して解体するか、月にでも
衝突させるのが一番安全といえる。

漏れが一番いいと思うのは処分するのではなく、そのまま質量を燃料に
変換する方法、電磁波は長距離エネルギー伝送として成立できるわけで
遠くから受けたエネルギーで質量をプラズマ化して噴射すれば推進の為の素材になりえる。
まあ技術的にできても、この発想を実現するのはとてつもなく困難だろうけど。
宇宙では質量を運ぶのが一番難しい訳で、その質量を移動の為の安全な燃料に
変換できるなら激しく有効と思われるってこと。
金属→液化or粉末→プラズマ化、汎用では無理だろうな。

188 :

>>185
それを言ったら、70年代には既に冥王星に基地があって、
太陽系外へも探検に出てたんだぞ?

リアルの人類が月にしか到達して無いと知った時の衝撃と言ったら・・・

189 :

つか、とっくの昔に月面基地があって旅客機みたいなシャトルが行き来
していて、月面基地があって、磁気異常のところを掘ったら黒い四角い
板が出てきて、木星に行って遭難してるはずなんだよな。

つか、続編に従うなら、中国がこっそり軌道上で有人惑星間探査機を作って
アメリカとソ連が協同で後をおっかけるまで、あと1年だな。

190 :

>>188
既にワープとかタイムマシンが出来てるはずなんだけど・・・

191 :

>>164 >167 >168 >173
……ただの断熱材だと思うんだが
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_iss_13.html

192 :

>>191
高度400kmの軌道上の超希薄大気でも酸化を心配しなきゃいけないんだな

193 :

そりゃ荷電粒子のビーム有るし

194 :

>>191
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_05.html

195 :

>>188
ここだけの話、人類はまだ月に行ってないそうだ

196 :

>>167-168
言い当てているようで実は、その説明は間違っている。
ISSはデブリ回避を何度か行っているが、それはデブリとの軌道コースが接近したため。
それはそれで問題はないが、だとすれば今回のイリジウム衛星とコスモス衛星の衝突も回避できたはず。
実は、予測不能な要素があまりにも多くありすぎてデブリの軌道コースを完全に把握することは非常に困難。
ISSにこれまで問題が起きていないのはそもそもISSが位置する高度400~500キロみたいな超低軌道には
観測衛星も通信衛星も投入されていないのが原因。
ISSが800~1000キロあたりに投入されていれば、只では済まなかった可能性は高い。

197 :

>>196
衝突の破片の一部が地上に落ちたというニュースもあるんだが、
そのデブリが800~1000キロの範囲に収まっ拡散が収まっていると
考えていない?微妙にでも加速され速度が変わった粒子が減速するの?
秒速8kmなのが7kmとか6kmとかに減速した粒があれば、
普通にどの軌道でも衝突の可能性があるんじゃない?
ニュースやロシアがリークした写真だと激しく拡散している雲に
みえるんだが、そもそもニュースでもデブリの雲を確認と衝突直後に
発表しているんだし。
速度が変わった粒が全て同じ軌道にいるのか疑問だよな。
速度が違えば、みんなバラバラに別行動に進むと思うんだけど。
地上から観測できたデブリの総数で500以上なのに、
観測できない小さい粒の総数なんて(ry

199 :

デブリ屋になりたい

200 :

>>196
>それはそれで問題はないが、だとすれば今回のイリジウム衛星とコスモス衛星の衝突も回避できたはず。

高度800キロ初の事故 米ロの衛星衝突 宇宙ごみ大量発生
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009021202000206.html

>使用済みとされるロシアの衛星も軌道が把握されていたが
>「米の衛星に軌道を変える能力がなかったので衝突した」
>(宇宙機構)という。


今回は単純にどっちもガス欠らしい。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について