のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,107人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】通信衛星が衝突し、大量の宇宙ごみが発生…イリジウム社の商業通信衛星とロシアの通信衛星

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>200
ガス欠じゃない衛星を探すほうが難しいのでは?

202 :

>>201
アメリカの国内法では2002年以降に打ち上げた衛星は、
運用終了後25年以内に軌道離脱する義務がある。
高度800kmを超えると大気摩擦がほとんど無くなるので
軌道離脱用の燃料を残しておく設計と運用をする義務を負う。

今回衝突したイリジウムは1997年打ち上げだから対象外だったけど。

203 :

冷戦時に打ち上げた衛星全部やばいのかー

204 :

宇宙利用のモラルも必要になってくるな
デブリ化しないように各国一層の努力が必要だな


しかし中国ときたら・・・

205 :

いよいよプラネテス実写化だな
主演する人はオムツ着用

206 :

>>204
それ言ったら、日本だってデブリ削減は法制化がされてないしな。
(というか、日本は宇宙関係の法整備が遅れてる)

207 :

>>200
その記事は怪しいな
イリジウム衛星は低軌道の極軌道衛星で軌道修正用エンジンは当然、搭載してる。
大体、極軌道衛星で軌道補正できないと軌道投入直後からドラフトを起こして軌道はどんどんずれていき使い物にならない
また、イリジウム衛星は60機の衛星から成る衛星システムとして設計されており、
特定の衛星が機能不全に陥った場合は軌道修正して残りの衛星の間隔を補正することで、電波到達可動域を調節。
それでも調整不可能な場合はバックアップの衛星を機能不全に陥った軌道に投入することで保全するように設計されてる
どちらにしても軌道修正は必要不可欠。

>>201
軌道補正の燃料噴射は残存燃料と衛星寿命を計算して実施されるため、
衛星寿命期間中にガス欠になるということは基本的にはあり得ない。

208 :

今回で発生したデブリのためシャトルが
ハッブル望遠鏡を修理する予定だったが不可能になったそうだ
軌道が交差するらしい

209 = 207 :

>>204
一番デブリを出しているのはCIS
次はUSA

210 :

レーザーで撃ち落とせないの?

211 :

>>207
>軌道補正の燃料噴射は残存燃料と衛星寿命を計算して実施されるため、
>衛星寿命期間中にガス欠になるということは基本的にはあり得ない。
1998年にサービス開始した衛星を処分するのが無駄になるから
使いまわしでまだ運用しているだけでしょ。
もう10年は稼動している時点で66番までのイリジウムは衛星寿命を
超えて運用していると思われ。衝突したの固有番号は33だし。
元の会社が1999年8月に破産申請して2000年3月サービス停止した
分けだし。

>イリジウム衛星は60機の衛星から成る衛星システムとして設計されており、
設計は77機でしょ、運用が66機

そしてKDDIが管理している説明では66機の衛星に加えて、予備衛星が8機
配備されていますとなっている。
なんか君の説明が怪しいな。

212 :

>>211
衛星は運用終了前に大気圏に突入させるか、地球に落下しない廃棄軌道に上げるか判断する。
いずれにしても「ガス欠で結果的に運用終了したから回避できない」という事態は、想定外のトラブルで制御不能になったか、壊れたかしたかでもなければあり得ない。

イリジウムは破綻して引き受け先が決まらなかったため、全機大気圏へ突入させて完全廃棄するプランが検討されるところまで行った経緯もある。
いずれにせよ、制御可能な状態で、成すすべもなくガス欠にするような運用は絶対に、無い。

213 = 211 :

>>212
>衛星は運用終了前に大気圏に突入させるか、地球に落下しない廃棄軌道に上げるか判断する。
>いずれにしても「ガス欠で結果的に運用終了したから回避できない」という事態は、
>想定外のトラブルで制御不能になったか、壊れたかしたかでもなければあり得ない。
まさに貴方の衛星なのですね。「ありえない」
貴方の判断が全てです神様w

>「成すすべもなくガス欠にするような運用は絶対に、無い。」
うはw

214 :

>>210
ポケットを叩くとデブリが二つ

215 :

100年もすれば宇宙空間は埋め尽くされて地球脱出は夢のまた夢となるな

216 = 215 :

結論
人類は月に移住なんかできない
夢物語

217 :

宇宙利用の法整備は近い内にやらなくてはならないんだろうけど
法整備によって、今の極貧予算の日本宇宙開発に重たいハードルを課す事になりそうで恐いな
町工場衛星なども作るのが難しくなったら寂しいな
宇宙むずい

218 :

>>217
ISS軌道より低い軌道は、放っておけば落ちてくるから、今まで通り使えると思う。
元々、推進剤を搭載してない衛星がほとんどだから燃料タンクの爆発する危険は無いし、
後はバッテリーの過充電による爆発が規制対象になるかどうかだけ。

219 :

>>10

メダカはたぶん太平洋じゃやっていけないと思う

220 :

日本が核を持たずに抑止力を得たいなら、
パチンコ球を数百万発詰め込んだ衛星を打ち上げればいい。
もし日本を攻撃したら、衛星を爆破するぞと。
効果的に散布すれば軌道上の衛星の大半を破壊できるし、
その後の打ち上げも数十年に渡って不可能となる。

221 :

220みたいなバカ初めて見た

222 :

220はメルヘンラー
精神疾患の疑いもあり

223 :

カクミサイル衛星を打ち上げろ
角ばってるから当たると痛いぞ

224 = 219 :

どうでもいいけど

>>221 & >>222 はなんだかスタイルが似ている

225 :

ヤバイまじヤバイ

ttp://www.ard.jaxa.jp/res/adtrg/debris/movie/GEO.avi

226 :

静止軌道って3万8000キロだけど、どうして、これより上には打上げないのさ?
どうみても静止軌道は混み合ってるじゃん。

227 :

>>226
高校時代、物理の授業は寝てました?

228 :

>>226
なんのために”静止”軌道を使うのか良く考えろ。

229 :

>>226
イリジウムは低軌道衛星だぜ!
静止できない分は数でカバーだ!

230 :

>>226
静止軌道なら衝突の危険性がほとんどなくなるだろ。
混みあっているのは低軌道で静止軌道じゃないとおもわれ。

静止軌道とそれより高い高度に上げないのは、応答速度の問題と(20倍以上)
と、地上端末の電波の強さが距離の2乗に比例させて送信出力を上げるため
免許の発行が問題となるとか、バンアレン帯の外側になるという問題だ、
太陽風の影響をもろに受けて太陽電池は激しく劣化度を増すだろ。

衛星放送のアンテナの方向が微妙にずれても、北海道とか沖縄ならサイズを
大口径にしないといけないとか考えないのか?
静止衛星の携帯電話があるとして、携帯電話が片手に持てるほどのコンパクトに
かどうか怪しいよ。
地上のアマチュア無線機(5000mW)で富士山の上と地上間の通信だって、100km
の通信すら極稀にできる程度だろうし、市街地なら2kmぐらいが通信
できる範囲だろ。静止衛星までの距離は380000kmだからな。
携帯電話に巨大なアンテナが必須になりそうだ。

231 :

いずれにしても、100年後くらいにはケスラーシンドロームに悩まされそうだ

232 :

悩む事ない
宇宙やべぇ終わり

233 :

>>231
皮膚が青黒くなるのか?


←前へ 1 2 3 4 5 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について