私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】太陽風がここ50年で最も弱くなった [09/25]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
◆太陽風、ここ50年間で最も弱く――寒冷期との関係は?
米航空宇宙局(NASA)は9月23日(米国時間)、太陽風が、ここ50年間で最も弱いレベルに低下したと発表した。
太陽風は、探査機『ユリシーズ』の太陽風検出器『SWOOPS』によって観測されてきたが
太陽風の弱まりは1990年代中ごろに始まった。
科学者たちは、原因や結果については正確にはわからないとしているが
宇宙飛行士にとってはありがたくない話のはずだ。
太陽風は、太陽圏を膨張させる。太陽圏とは宇宙放射を屈折させる磁気の泡なので
これが収縮すると、宇宙旅行者――および宇宙旅行用機器――は、放射線障害を受ける可能性があるのだ。
実際、1977年に打ち上げられた2基の宇宙船『ボイジャー1号』および『ボイジャー2号』は
予想より早い時期に、収縮する太陽圏の外に出ることになるだろう。
ユリシーズ計画の科学者、Arik Posner氏は、記者会見で次のように語った。
「太陽風の観測は、宇宙時代の初期――60年代初め――から現在までしか行なわれていないのだが
この期間においてはこれは特異な現象だ。だが、百年や千年単位で見て
この現象がどの程度珍しいことなのかは、誰にもわからない。それほど昔までさかのぼれるデータはない」
メモ:天文学者らは最近、2008年8月はこの百年間で初めて
黒点が1つも生成されずに終わった月になったと指摘した。
[記事によると、太陽活動は11年ごとに減少し、ゼロに近くなるが
新しいサイクルが始まると黒点も急速に観測されるようになる。
今年1月からサイクル24に入ったが、黒点が少ない時期が異例なほど長く続いていたという。
「1カ月にわたって黒点がゼロ」という同じ現象が最後に確認されているのは1913年6月。
過去1000年間においては、このような時期はマウンダー極小期など3回あったが
どれも小氷期と呼ばれる寒冷期にあたるという。
なお、2005年に「太陽活動が今後急速に低下する」と予測した研究者がいたが
批判が多く論文は掲載されなかったという]
このことと太陽風が弱まっていることに、何か関係があるのだろうか。
ワイアード・ブログ『Wired Science』では今後もこの件を追跡していくが
読者の中にもいい考えがあるという人がいたら、是非コメントしてほしい。
メモその2:SF小説のアイディアを思いついた。無料で進呈しよう。
ソーラー・セール(太陽帆)を動力とする船に乗る宇宙旅行者が
太陽風が弱まったせいで立ち往生してしまうという物語だ。
――宇宙時代の『老水夫行』 [サミュエル・テイラー・コールリッジの詩作品。斎藤勇・注釈、研究社出版]
といえる。元の作品では、老水夫がアホウドリを殺した罰として船が止まるが
宇宙バージョンではクマムシを登場させるといい。
ソース:WIRED VISION 2008年9月25日
http://wiredvision.jp/news/200809/2008092523.html
イメージ画像:

関連スレ:
【宇宙】太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220531753/
【宇宙】太陽:黒点付近の爆発で3連続衝撃波も 京大チームなど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220273511/
【生物学】「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能 [09/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220944227/
米航空宇宙局(NASA)は9月23日(米国時間)、太陽風が、ここ50年間で最も弱いレベルに低下したと発表した。
太陽風は、探査機『ユリシーズ』の太陽風検出器『SWOOPS』によって観測されてきたが
太陽風の弱まりは1990年代中ごろに始まった。
科学者たちは、原因や結果については正確にはわからないとしているが
宇宙飛行士にとってはありがたくない話のはずだ。
太陽風は、太陽圏を膨張させる。太陽圏とは宇宙放射を屈折させる磁気の泡なので
これが収縮すると、宇宙旅行者――および宇宙旅行用機器――は、放射線障害を受ける可能性があるのだ。
実際、1977年に打ち上げられた2基の宇宙船『ボイジャー1号』および『ボイジャー2号』は
予想より早い時期に、収縮する太陽圏の外に出ることになるだろう。
ユリシーズ計画の科学者、Arik Posner氏は、記者会見で次のように語った。
「太陽風の観測は、宇宙時代の初期――60年代初め――から現在までしか行なわれていないのだが
この期間においてはこれは特異な現象だ。だが、百年や千年単位で見て
この現象がどの程度珍しいことなのかは、誰にもわからない。それほど昔までさかのぼれるデータはない」
メモ:天文学者らは最近、2008年8月はこの百年間で初めて
黒点が1つも生成されずに終わった月になったと指摘した。
[記事によると、太陽活動は11年ごとに減少し、ゼロに近くなるが
新しいサイクルが始まると黒点も急速に観測されるようになる。
今年1月からサイクル24に入ったが、黒点が少ない時期が異例なほど長く続いていたという。
「1カ月にわたって黒点がゼロ」という同じ現象が最後に確認されているのは1913年6月。
過去1000年間においては、このような時期はマウンダー極小期など3回あったが
どれも小氷期と呼ばれる寒冷期にあたるという。
なお、2005年に「太陽活動が今後急速に低下する」と予測した研究者がいたが
批判が多く論文は掲載されなかったという]
このことと太陽風が弱まっていることに、何か関係があるのだろうか。
ワイアード・ブログ『Wired Science』では今後もこの件を追跡していくが
読者の中にもいい考えがあるという人がいたら、是非コメントしてほしい。
メモその2:SF小説のアイディアを思いついた。無料で進呈しよう。
ソーラー・セール(太陽帆)を動力とする船に乗る宇宙旅行者が
太陽風が弱まったせいで立ち往生してしまうという物語だ。
――宇宙時代の『老水夫行』 [サミュエル・テイラー・コールリッジの詩作品。斎藤勇・注釈、研究社出版]
といえる。元の作品では、老水夫がアホウドリを殺した罰として船が止まるが
宇宙バージョンではクマムシを登場させるといい。
ソース:WIRED VISION 2008年9月25日
http://wiredvision.jp/news/200809/2008092523.html
イメージ画像:


【宇宙】太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220531753/
【宇宙】太陽:黒点付近の爆発で3連続衝撃波も 京大チームなど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220273511/
【生物学】「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能 [09/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220944227/
>>1
うるさい
うるさい
CO2による地球温暖化ってウソだよね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1182932958/
マスコミが語る地球温暖化ってホント?3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1215261654/
【CO2削減】 地球温暖化問題のウソ 【その2】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1199804302/
地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
【地球温暖化問題】原因はCO2なんかじゃない! 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1213979719/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1182932958/
マスコミが語る地球温暖化ってホント?3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1215261654/
【CO2削減】 地球温暖化問題のウソ 【その2】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1199804302/
地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
【地球温暖化問題】原因はCO2なんかじゃない! 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1213979719/
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
地球の温度は、太陽の熱で決まる、CO2の量ではない。
>なお、2005年に「太陽活動が今後急速に低下する」と予測した研究者がいたが
>、批判が多く論文は掲載されなかったという
全部IPCCのおかげです。
この研究者はトンデモ扱いされ学界から(ry
>、批判が多く論文は掲載されなかったという
全部IPCCのおかげです。
この研究者はトンデモ扱いされ学界から(ry
氷河期のサイクルは一万年ごとの仮説じゃなかったのか?
とにかく太陽の勝手でしょ。
とにかく太陽の勝手でしょ。
太陽の低活動期に温暖化が加速している現実。
これで太陽が調子取り戻したら…
これで太陽が調子取り戻したら…
2011年から2012年にかけて、
太陽風(嵐)が最強になる前触れでしょう。
太陽風(嵐)が最強になる前触れでしょう。
太陽圏が大腸菌にみえて
???になった、
疲れてるんだな…
明日も休もう。
???になった、
疲れてるんだな…
明日も休もう。
さあ、地球寒冷化の始まりです。
手遅れになる前に、どんどんCO2を出しましょうwwww
50年って…今まで何億年って活動してきた太陽にとって誤差でしかないだろwww
防ぐ手立てもないのに計測して何の意味があんの??
防ぐ手立てもないのに計測して何の意味があんの??
これは大変。
この現象と二酸化炭素の相互作用でますます異常気象になる。
エコ活動を、もっと推進しないといけないな。
この現象と二酸化炭素の相互作用でますます異常気象になる。
エコ活動を、もっと推進しないといけないな。
>>38
「(笑)」を忘れてるぞ。
「(笑)」を忘れてるぞ。
>>38
馬鹿か?
メタンと二酸化炭素ぐらいしか寒冷化に備える武器を
人間は持っていないんだぞ。
確かにあとから温暖化しっちゃったら終わりだけど、
いま目の前の小氷期を滅亡せずに乗り切るにはそれしかないだろ。
馬鹿か?
メタンと二酸化炭素ぐらいしか寒冷化に備える武器を
人間は持っていないんだぞ。
確かにあとから温暖化しっちゃったら終わりだけど、
いま目の前の小氷期を滅亡せずに乗り切るにはそれしかないだろ。
彗星が小さくなってコメットハンターが困り、
オーロラツアーの旅行代理店も困る…だねえ。
オーロラツアーの旅行代理店も困る…だねえ。
ボイジャーの太陽圏完全脱出が楽しみすぎる
人類初の惑星間空間への船出だぜ
人類初の惑星間空間への船出だぜ
太陽系末端衝撃波面が大幅に後退して
地球軌道の内側になったら
地球生物は死滅するんだろうな
地球軌道の内側になったら
地球生物は死滅するんだろうな
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か (379) - [42%] - 2009/6/5 8:37
- 【宇宙】太陽活動、停滞期は脱した模様、だが? (315) - [39%] - 2009/8/15 5:53
- 【宇宙】太陽系は円形ではなく卵形、NASA研究 (81) - [39%] - 2008/8/2 22:47
- 【宇宙】天の川銀河の外側、構造はとても複雑 (59) - [36%] - 2008/8/25 3:53
- 【宇宙】ハッブルがとらえた銀河の押し合いへし合い (72) - [35%] - 2008/6/26 22:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について