のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,110人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】ハッブルがとらえた銀河の押し合いへし合い

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    1 : ◆NASA.e - 2008/06/25(水) 20:25:39 ID:??? (+143,+30,+0)
    NASAのハッブル宇宙望遠鏡(HST)がとらえた、かみのけ座銀河団の
    画像が公開された。ここは宇宙の中でもとくに銀河の密度が高い領域で、
    衝突のなれの果てや、接近の跡を残す銀河などが多く見られる。

    かみのけ座銀河団(別名Abell 1656)は約3億光年の距離にあり、その名の
    とおり、かみのけ座に位置する。ここは天の川からもっとも離れていて、
    われわれの銀河自体の星間物質に邪魔されずに遠くを見通せる方向だ。

    ここには何千個もの銀河が、直径2000万光年以上の球形に集まっている。
    HSTは、中心から3分の1ほど離れた、差し渡し数百万光年の領域を撮影した。

    われわれ天の川銀河のような渦巻銀河は銀河団の周縁部にいくつか見られる
    ものの、中心部にあるのはほとんどが楕円銀河である。楕円銀河は、銀河どうしの
    衝突で形成されると考えられるが、渦巻銀河に比べると年老いた恒星が多く
    新たな恒星の誕生が少ないことが特徴だ。

    天の川銀河も、30億年後にはアンドロメダ座大銀河(M31)と衝突し、やがて
    1個の楕円銀河へ姿を変えてゆくと推測されている。

    このほかに、かみのけ座銀河団には多数の矮小銀河(星の数がひじょうに少ない
    銀河)も確認されている。HSTがとらえた領域中、渦巻銀河だと確認できるのは
    左側の青白い銀河だけで、残りは楕円銀河か矮小銀河、またはかみのけ座
    銀河団のさらに向こうに位置する銀河だ。

    その渦巻銀河(IC 4040)を拡大した画像(右下)では、ちりを多く含む腕が、円盤
    全体に対して赤っぽく浮かび上がって見える。おそらく、過去に接近したほかの
    銀河によってかき乱されたのだろう。

    かみのけ座銀河団が3億光年も離れていると言っても、これは銀河団としては
    「われわれの近傍」に類する。こうした近傍銀河団を一斉に観測することは、
    銀河の形成と進化を研究し、さらに周辺環境や年代の異なる銀河を比較する上で
    役立つと期待されている。

    ソース:http://www.astroarts.co.jp/news/2008/06/25coma_cluster/index-j.shtml
    画像:
    AstroArts 2008年6月25日

    【参考】
    ■HubbleSite newscenter
    http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2008/24/
    ■AstroArts 投稿画像ギャラリー かみのけ座銀河団(Abell1656)
    http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200704/004090-j.shtml
    3 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:31:49 ID:6B5MjwAT (+24,+29,-7)
    こんだけ銀河があったら生物も腐るほどいるんだろうな
    4 : 実習生くん - 2008/06/25(水) 20:32:06 ID:eG1aGbfb (+24,+29,-13)
    脂ぎったズラおっさんの押し合いへし合い
    5 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:34:58 ID:TwKD/lRR (+23,+28,-14)
    宇宙ヤバイ
    なんたらかんたら
    がんがれ、超がんがれ
    6 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:39:22 ID:yveuF1BQ (+17,+29,-16)
    バカップルにみえた
    7 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:41:41 ID:ZBrH+kgG (+24,+29,-8)
    なんか壮大過ぎてコメント出来ないな たぶん狭い範囲の事なんだろうけどな
    8 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:42:36 ID:3WZ5h59R (-4,+2,-24)
    ハッブルハッブル
    9 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:42:55 ID:uFsoHwYi (+24,+29,-50)
    ハッブルのサイトではすでに6月10日にリリースされたものなのに、アストロアーツは今頃記事にするのかね
    10 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:46:00 ID:6xIcC2EQ (+24,+29,-7)
    またひとつ俺の宇宙天文フォルダに画像をありがとう
    11 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:48:57 ID:UPgeZxlZ (+29,+29,-73)
    天文学ってさー、この世で一番無駄な学問だよなー
    見るだけ
    想像するだけ
    絶対に実証できない
    こんな無責任な学問で金貰ってる奴がいるなんてなー
    12 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:55:23 ID:3KDsayS7 (+28,+29,-8)
    >>11
    ニートでこんなところでグダグダ書き込んでる
    おまえよりはかなりマシだ
    13 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 20:56:53 ID:jnm0Yqpx (+18,+28,-1)
    >>1
    見とれる
    15 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:01:47 ID:QzFcqoYK (+24,+29,-19)
    ハッブルの写真ページは物凄いからなぁ
    日本語がないのが残念
    16 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:07:46 ID:mTB31dNX (+24,+29,-33)
    宇宙って広いね 無限大に広がる深遠なる世界
    銀河の集まりっていうけど 一個の銀河にどれだけの星が…
    17 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:11:36 ID:FIGZbW+N (+8,+23,+0)
    宇宙、それは
    18 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:14:01 ID:GuBJjr6m (+19,+29,-15)
    星雲の美しさ
    999に乗って旅したい
    19 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:25:34 ID:FBsRb6g0 (+19,+29,+0)
    冗談みたいな写真だね
    20 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:30:48 ID:Fhmukwvu (+29,+29,-14)
    でもNASAはいろいろな写真を隠してるからなー
    無理に説明付けなくてもいいから
    全部見せろよー
    21 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:39:24 ID:4gm20vIm (+29,+29,-42)

    ブラックホールって、恒星だろ?

    自ら発した光さえ、重力が巨大なので光の脱出速度を上回る。

    ブラックホールが惑星とは考え難いな。
    22 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 21:52:58 ID:KKbQrL+Z (+24,+29,-7)
    銀河ってなぜ完全な球形じゃなくて、円盤型になるんだ?
    23 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:02:35 ID:zdCs2qxi (+29,+29,-15)
    なんでネタ元より写真ちっちゃいの?
    ネットのプレスリリースなんて誰でも見れるのに、、、
    24 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:04:33 ID:KzdTAwsJ (+34,+29,-23)
    黒い部分があるってことは宇宙は有限なんだよな。 その考えでいいんだよな
    25 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:11:42 ID:pFxdD22j (+24,+29,-19)
    こんだけ銀河がひしめいていて
    知的生命体が居ない訳が無い。
    26 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:15:34 ID:3Atz4XvI (+28,+29,-31)
    >>24
    光速というものがある。宇宙が誕生したと思われる137億光年よりも遠くに銀河があっても、
    地球にその光はまだ届かない。
    137億光年先の光が地球に届くのに137億年かかるから・・・
    27 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:15:34 ID:qn06uLrz (+28,+29,-1)
    >>21
    もうちょっと調べてみようね
    28 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:17:49 ID:kqwbjyVF (+24,+29,-30)
    インディ博士に聞いてみ。 今日観て来たが意外な展開だったわw やっぱ
    スピルバーグだねえw
    29 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:19:33 ID:GJ6hzdGu (+28,+29,-6)
    >>23
    逆に言うと、ネタ元より大きな画像って・・・
    ???
    30 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:24:21 ID:jganhrFa (+41,+29,-48)
    宇宙って最初は「点」だったの?
    それが拡がって今の「果て」になったのかな。
    宇宙が直径10cmだった時、その中心から30cmの場所は何なの?
    31 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:25:16 ID:iyayQju6 (+12,+27,+0)
    ぺヤング
    32 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:37:52 ID:XYcoxJf1 (+28,+29,-5)
    >>30
    点すら無かったのでは? たぶん・・・
    33 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:39:14 ID:CJhVD7Fe (+36,+29,-16)
    >>30たぶん、細胞分裂みたいなもん と自分は想像してる
    34 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:41:06 ID:ra0lgyin (+6,+21,+0)
    銀河大杉
    35 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:41:08 ID:U43IVebW (+2,+17,+0)
    シムスペース
    36 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:41:38 ID:z9p6qIAE (+11,+11,-1)
    >>33
    なんのこっちゃ(笑)
    37 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:43:47 ID:/kRs0Ms2 (+25,+30,-29)
    宇宙の果てとは自分の背中がが宇宙の果てである。
    38 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:45:34 ID:CJhVD7Fe (+31,+29,-31)
    >>36宇宙一個が細胞一個と想像している。 大きさなんて関係ないんだよ
    俺たちの体だって確か約3兆の細胞から出来てるんだぞ
    39 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:47:00 ID:p5dTRDVW (+15,+25,+0)
    日本語で頼む
    40 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:52:21 ID:CJhVD7Fe (+33,+30,-37)
    古典的な考えなんだと思ってた 想像よあくまでw
    つまり宇宙の集まりでなにかの構造体を形作ってるって考え。 俺たちはなんで生きてるの?
    細胞のただの集まりなのに
    41 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:53:55 ID:Q4se/373 (+24,+29,-38)
    >ここには何千個もの銀河が、直径2000万光年以上の球形に集まっている。

    ここも宇宙全体から見れば、ほんのちっぽけな一部分にすぎないんだよな?  なんだかなぁ…
    42 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 22:54:47 ID:p5dTRDVW (+35,+29,-6)
    >>40
    マルチバースを語りたいんなら>>30への答えとしてはズレてると思うが
    43 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 23:04:00 ID:bNyCxkv3 (-3,+1,-3)
    >>1
    銀河多すぎ!w
    銀河もM&Aしないさいよ。
    44 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 23:13:49 ID:iU7K2T6+ (+25,+30,-30)
    銀河の色合いがオレンジだったり薄青だったりするのはドップラー効果ってやつか。
    近づいてくる銀河と離れていく銀河があるってこと?
    離れていくならともかく、銀河が近づいてくるなんて想像できねーよ。
    45 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 23:19:13 ID:Fhmukwvu (+21,+20,-4)
    >>30
    となりの宇宙だよ
    46 : 名無しのひみつ - 2008/06/25(水) 23:32:36 ID:GsguzWxO (+24,+29,-17)
    この宇宙内の銀河の配列とかも何らかの意味があると思うね
    もっと大きいw外の世界では
    47 : 名無しのひみつ - 2008/06/26(木) 00:10:15 ID:M4Sw0zRW (+30,+29,-20)
    これだけ宇宙に星が多いと、宇宙温暖化とかもあるのか?
    48 : 名無しのひみつ - 2008/06/26(木) 00:12:09 ID:Lh1RucHa (+24,+29,-31)
    >22
    四方八方に規則正しく回転することは不可能だからと思います。
    銀河の中心を軸に回点するため遠目には平らな渦巻き状に見えるのでは
    ないのでしょうか。
    49 : 名無しのひみつ - 2008/06/26(木) 00:20:59 ID:baSPqywe (+24,+29,-55)
    地球に寄生している人類とかいう生き物は今のとこ宇宙にとっては無の存在
    せいぜいバクテリアか地球の癌細胞だろ
    50 : 名無しのひみつ - 2008/06/26(木) 02:19:46 ID:3VtVaCud (+34,+30,-84)
    >>47
    この宇宙では熱は平均化する一方だと仮定したうえでものすごくおおざっぱに考えてみる。
    時間が無限に経過したときに宇宙全体がまったく均一な空間になり、その時の温度を宇宙の平均温度と呼ぶことにすると、
    現在の宇宙の大部分は宇宙の平均温度を下回る温度であるはずなので、宇宙は温暖化してるといっていいかもしれない。

    しかし宇宙って閉じた系なのかね。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について