のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,419,038人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【素粒子】手抜き工事もお見通し 宇宙線で鉄筋の透視成功 -東大ら

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

バカは放っておけよ

102 :

>>94
手抜きした当事者にしかわからないんだから公表するわけないだろう。
これまでは地震で壊れたりしない限りばれようがなかったが、
それがわかるようになるんだから抑止力になる意味はあるだろう。

103 :

>>100
ビリヤードのどの部分を比喩に使っているのかよく分からないけれど、
ニュートリノにも質量がある以上、加減速することはあるだろう。弱い力としか
相互作用しないからそういう条件を作るのが難しいだけで。

そもそもこのスレ、>>16 に突っ込むならまだしも、なんで>>17 にツッコミ入れるんだ?

104 = 103 :

>>102
この研究には申し訳ないけれど、予算取りのための研究成果のような気がする。
宇宙線の密度と散乱断面積が低い以上検出器を小型化することは出来ないし、
単に鉄筋を調べるのならソナーやレーダー(吉村教授がエジプトで使ってる
やつね)のような既に実用化された技術があるからね。
多分、一般受けしにくい他の研究をしているんでしょう。

105 :

>>104
ソナーやレーダーって鉄筋の太さや間隔もわかるの?
超音波や電波にそんな分解能があるとは思えないが。

106 = 99 :

>>103
ニュートリノが弱い相互作用で加減速するってどんな条件?
荷電粒子が電磁気力で加減速するならわかるけど。

107 :

宇宙線でこれだけ時間かけるのと同じくらい労力かければ
はるかに高い解像度で情報得られるだろうね。

108 :

>>107
そういうことを言う奴が多いけど、どういう方法を使うんだ?
X線、ガンマ線は透過しないし、音波や電波は時間をかけても精密な画像はつくれない。
目隠ししてても時間をかけて音を聞けば形がわかるって言うのと同じ。
そりゃあある程度はわかるだろうけど。

109 = 98 :

>>106
衝突した相手にエネルギーを与えれば、その分減速するだろ。ふつうに。
「弱い相互作用」の「弱い」って、エネルギー移行の強弱じゃないでしょ。

110 :

>>109
衝突って何?
何が言いたいのかわからない。
ニュートリノが通りがかりに中性子や陽子とWやZを交換してエネルギーを渡すのか?
そんなことが起きるの?

111 = 101 :

>>109
質量が0に近く電荷が0のレプトンが衝突相手にどれだけのエネルギーを与えるの?

112 = 99 :

>>59 も >>109 も
弾性衝突のイメージと
ニュートリノが核と弱い相互作用で反応して吸収される現象をごっちゃにしてる気がする。

113 = 99 :

>>108
中性子ビーム。
ビームの発生源(電力やコスト)と中性子被爆の問題があって実用的じゃないけど。

114 :

>>96
ミューオン観測衛星を上げればいいんじゃね?

地球の直系ぐらいの視差があれば…いや、どうせ月しか観測できないなら
月衛星にしたほうが、手っ取り早いかw

115 = 103 :

>>108
目隠し云々のたとえは物理的限界じゃなくて人間の定位能力が低すぎるんだよ。
コウモリだと1度ぐらいの定位能力を持っている。
例えばダイヤモンドの音速が20km/sぐらいだということを考えると2MHzの
ソナーを使えばどんな物質でも1cmの分解能が得られる可能性がある。

もちろん、物質と周波数によって吸収したり屈折率が低かったりするので
周波数を選ばないといけないんだけれど送信機・受信機・記録共に自由度が
高いから少なくともμ粒子を使うよりもずっと高精度化は容易だ。電波でも
同じことが言えるけれど、今注目されているのはテラヘルツ帯の利用だよね。

μ粒子法を頭ごなしに否定する訳じゃないけれど、μ粒子と破壊をする以外に
方法がないわけではないよ。

116 :

アサヒった素粒子コラムじゃないのか。

117 :

>>115
原理的に可能と実際にできてるかは別。
X線だってエネルギーを1兆倍ぐらいにすれば鉄筋コンクリートを透過できるはず。

118 :

エロ井使い道もあるんだろ

119 :

>>91
結局そのミュー粒子被爆ってのは健康に害はないんですか?

120 = 103 :

>>119
厳密にないというわけではないけれど、「ない」。先祖代々年から年中
浴びてるんだから実感できるでしょ。

>>117
あの、
>原理的に可能と実際にできてるかは別。
実際に出来てないのか? 建物に対するソナーなんて普通にやってるし、
X線だって実際にはわりと通るので使われている。他に電波・赤外・
打撃(医者がやる聴診器みたいなもの)・etc.

121 :

>>8
確かにやばいなw

122 :

>>120
普通に使われているX線の透過力は30センチぐらい。
それでも放射線取り扱いの資格がないと使えない。
音波や電波もコンクリートの中に空洞があるかどうかぐらいはわかるけど、
鉄筋の太さなんてわからない。

123 = 122 :

>>119
観測装置その物が粒子を発しているのではないので、観測装置は関係ない。
日常生活で被爆している自然の宇宙放射線を使っているだけ。

124 :

ノーベル賞級の発見続々!!!
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html

125 = 103 :

>>122
うんにゃ、精度にもよるけれど鉄筋の直径測定の技術は確立している。
http://home.yomiuri.co.jp/news/20060105hg03.htm
↑これとか。

そもそもこの技術は建物なんかに使うより、山が地震で崩れないかとか、
ダムに欠陥がないかとか、そういうものの方が価値があるんじゃないかと
思うけれど。

126 :

>>125
透過画像ではなく
柱の表面に近い所の反射を見てるんだね

127 :

宇宙線を利用した構造物のレントゲン写真みたいものは20年前からある。

128 :

>>110
> ニュートリノが通りがかりに中性子や陽子とWやZを交換してエネルギーを渡すのか?
> そんなことが起きるの?

普通に起きるよ。弾性衝突も非弾性衝突もある。
エネルギーが低い時は断面積が小さいというだけで、普通の粒子。

129 :

装置の大きさが判らないが1mよりは小さいんだろ。
1カ所17時間で20カ所抜き打ちで1ヶ月。
どっちにせよ、建設時の立ち会い検査の厳格化と誤魔化しを無くすしかないな。

130 :

>厚さ1キロメーターの岩盤も透過・・

ダイヤモンドや金、それに石油など資源の発見に役立つかも。
1キロ間隔で穴を掘り、金属の発見が出来そう。

131 :

>>128
弱い相互作用でエネルギーだけを少し失って、核子に吸収されずに、減速されて通り過ぎるってこと。
そんなことが起きたらニュートリノ振動との関係はどうなっちゃうの?

132 :

科学N+に書き込む時に
そのスレの話題に関連した問題(このスレの場合量子力学)を表示して
正解しなければ書き込みできないような仕組みを組み込めないものかな?

133 :

>>132
プロのようなので教えて欲しいんだけど
>>109>>128が言ってるみたいに
地球を通過するニュートリノが
「弱い相互作用」を使って物質(陽子、中性子など)とエネルギーをやりとりし、
減速されるなんてことが本当に起きるの?

134 :

ついに透視めがねができたか

135 :

>>117
> X線だってエネルギーを1兆倍ぐらいにすれば鉄筋コンクリートを透過できるはず。

X線のエネルギーを1兆倍したら、それはもはやX線ではないのは?
それにX線の1兆倍のエネルギーを持つ電磁波ではコンクリと鉄の間でコントラストは殆どつかないと思うけどね

136 :

中学生にそこまで分かるはず無いだろ

138 :

>>131
物質中ではニュートリノ振動のパターンが変化すると予想されている。
個々の散乱反応というよりは、平均された背景場による挙動の変化。

低エネルギーだとルートsが小さいんで弾性散乱を含めてあんまり反応しない。
もっと低エネルギーだと電子との弾性散乱が支配的で、核子とはほとんど反応しない。
弾性散乱すれば当然にエネルギーを失い減速するが、
エネルギーに比べて質量は小さいんでほとんど光速寸前のまま。

140 :

>>138
電子ニュートリノならそうだけど、μニュートリノの場合は
中性カレントで核子と反応する方が大きいんじゃない?

141 = 138 :

>>140
ν_μにもν_e成分は振動により混じってるんで、
結果として電子との弾性散乱が大きくなる場合もあるかもな。
大気ν_μなら核子との反応が主というのは140の言う通り。
つうわけで状況しだい。

142 :

>>137
間違ってないよ。まあ、>>117 はエネルギーではなくて量のことを言いたかったのかも知れないけれど。
蛇足だけれど、X線と言えるぎりぎりの10eVの1兆倍のエネルギーを持つのは10TeVのγ線なので、
原子核に入射したら原子核は破壊するわいろんな粒子が対生成するわで凄いことになるかも。

143 :

>>142
アホか。普通そういう文脈で量子あたりのエネルギーを上げるほうだと思うかバカ

144 :

でもさーデケーマンションで「はーい欠陥でーす」とか言われても
直そうにも当事者がトンズラこいてたりさ。
だいたいひどいのはプロが見りゃわかるしな。

案外使いもんにならんのとちゃう?

146 :

しかしバックグラウンドのミューオンを高々5cm程度(径は書いてないけど)のプラシンで計測して
コンクリートと鉄筋の判別なんて、17時間くらいではろくな統計精度出ないと思うけどなあ。

148 :

>>143
まあおちつけ。
1兆倍という数字を出すところからして>>117 はX線のイメージングにあまり
詳しくないのだろう。普通の人ならエネルギーと言ったときに量子当たりの
エネルギーとフラックスを区別しないこともあるので>>143 が言うように
フラックスと断定することも出来ないよ。

149 = 148 :

>>144
ヒューザー・・・
嶋進太郎・・・

150 :

アカ日にかかっちゃ、何でも「手抜き」で「無駄な」工事です。


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について