のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,444人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【素粒子】手抜き工事もお見通し 宇宙線で鉄筋の透視成功 -東大ら

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>49
鵜呑みにするなよ(笑)
どっちもどっちだというところ

どちらかというと問題ないと決め付けている
>>17の言い方に問題があるんじゃないか

52 = 46 :

>>48 親方のオレが辞められる分けねーだろボケニートが!!

さっさと職安いけ

53 :

>>51
航空機での被爆とか加速器で被爆とか特殊な場合は別として
地上での2次宇宙線のミュー粒子線の被爆なんて実際問題ないレベルじゃないか。

54 = 45 :

>>51
決め付けることがいけないの?今はそういう問題じゃないんだが。

55 :

>>21
この間、六会のとこのが、やらかしました。

56 :

>>51
あのさ、大物ぶってカッコつけてないで>>49のどこがどう間違っているのか、
素粒子物理学の立場からきちっと説明してみろよ。
思わせぶりなセリフで大層な知識があるように言ってても具体的に指摘できなければただの素人と同じ。

57 = 48 :

>>52
俺は設計者だから

58 = 48 :

屑が嫌い

59 = 41 :

ニュートリノが水分子に当たって光を放つのはそこでエネルギーを放出したからではないのか
人間の体内でエネルギーを放出して何らダメージを与えないと言い切れるのか

ニュートリノには透過するか衝突してすべてのエネルギーを放出するかの2つしかないのか
減速によるエネルギーの放出はしないのか

>>17のレス先である>>12は宇宙線被爆による健康被害を心配している(装置が宇宙線を放出するという誤解をおそらく含んでいる)
それに対して>>17は「ニュートリノはもっと透過性高いけど問題ないから安心だよ!」と返している
このレスは>>12の不安や誤解を解消するのに適当なレスなのか

素粒子物理学とか大層な学問以前のそんな指摘をしなきゃいけない

60 :

ここが変だよ愛犬家
>>5>>11クソワロス

http://bbs6.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/dog/1218518577/l50

61 :

>>59

>>17
>全く影響ない。

>ほとんど影響ない。
だったらyouは異論なかったわけ?

62 :

流れをぶったぎるけど、こんな長時間かけてμ粒子を測定するより、
普通にX線使った方がいいんじゃないの?
> X線は厚いコンクリートを通り抜けられないし
なんて書いてあるけど、建築物には、そんなに厚いコンクリートは使わないだろ。
興味本位で作った測定装置に、用途を強引に後付けしたようにしか見えん。

63 :

このニュースを見て背筋に悪寒が走った者は早めに出頭しろよ。

64 :

普通はコバルト60のガンマ線を使うと思うがな。

68 :

どこまで釣られやすいんだよwwwwwwwwww

69 = 37 :

>>61
いや
はじめからニュートリノ云々は出す必要の無い話題だったよ

70 = 61 :

>>69
いや、>>12
透過性が強い=人体への影響が大きい
と誤解してるから
透過性が強い=人体への影響が小さい
ことの例として>>17はニュートリノを挙げたんだろ?
>>59にも書かれてるけど。

別にニュートリノを出す必要がないと言えばないけど、出した方がわかりやすいじゃん。

71 :

>>65
X線が単純に指数函数で減衰するとすれば、
厚さが5倍になっても25倍の時間をかければ同等の測定結果が得られる。
それに、小型加速器を用いた高エネルギーX線や>>64がいうようなγ線源を使えば
透過力を増すこともできる。
それを考えれば、17時間もかけてμ粒子を測るよりも効率的なんじゃないかな。

ただ、このμ粒子測定装置が安価で扱いやすいなら、
時間はかかっても価値があるかもしれない。

72 :

> 厚さが5倍になっても25倍の時間をかければ同等の測定結果が得られる。

どうして?計算式は?

73 = 71 :

すまん。激しく勘違い。>>71は忘れてくれ。

76 :

この方法って元々、ピラミッドの隠し部屋を発見するために
考えられた方法だと、ググると出てくるんだけど、
どこにもその結果が載ってないんだよ。結局隠し部屋はなかったのか?

77 :

>>73
ランベルト・ベールの式を使わないといけないな

79 :

人がいても検査可能

80 :

ミューの伝説って普通のファンタジー漫画だと思ったらエロくて驚いた

81 :

>>59
ダメージを与えないと言い切れる。
なぜなら「ニュートリノが水分子に当たって光を放」ち、「人間の体内でエネルギーを放出する」現象なんて限りなくまれにしか起きないから。
スーパーカミオカンデってどんだけの水があるのか知らないの?
50万トンだよ。
そんだけ水分子があってニュートリノと反応して光を放つ現象は年に数十とか数百とかしかないんだよ。
0.1トンに満たない人体で同じことが起きる確率が一生の内にどれぐらいあるか計算してみなさい。
人類は60億もいるから、中には死ぬまでに数回そういうことを経験する人もいるかもしれないが
数回あってもどうってことない。

82 = 81 :

59君じゃなくて
物知りらしい51君に答えて欲しいんだけど。
>>49
鵜呑みにするなよ(笑)」 って、>>49のどこがどう間違っているのか説明してくれよ

83 :

結局、>>17の何が気に入らなかったんだ?

84 = 81 :

「鵜呑みにするな」というフレーズはこういう文脈で使った場合、
「そこに書かれていることを丸ごと信用するな」という意味で用いられる。
つまり、>>51のレスは
「KEKの専門家の書いてることといえども>>49には間違いがあるから無条件に信じてはいけない」
ということになる。
だから、どこがどう間違っているのか教えて欲しい。
もし、そういう趣旨で「鵜呑みにするな」と書いたのでないなら、
国語力と他人への意思疎通能力に問題があるから、
物理を勉強する前にまずコミュニケーションのスキルを磨くべき。

85 :

>>1を読む限りじゃ、自然に存在するμ粒子を観測するだけなんだから、全く問題ないって言ったって良いだろ

あと 鵜呑みにするな=間違ってる って認識は改めた方がいい
偉い人が書いた記事であることそのものを根拠にするのではなく、
書いてあることの妥当性を評価した上でその論理を根拠にするべきだろう

86 = 85 :

× 「KEKの専門家の書いてることといえども>>49には間違いがあるから無条件に信じてはいけない」
○ 「KEKの専門家の書いてることといえども>>49には間違いがあるかもしれないから無条件に信じてはいけない」


勝手に飛躍させるなよカス

87 :

服は透視できるのか??
エロい人教えて

88 :

>>51
要するに高校でクーロンの法則を習わなかったんでしょ?それともまだ中学生か?

89 :

>>85
>>86

「鵜呑みにするな=間違ってる」は一般論としては正しい。
だから、わざわざ「この文脈で使った場合」と前提条件を入れてるんだろ。
つまり、ID:US+HHmZb君は、>>49の内容が妥当なのか、間違いがあるのか、
判断できるだけの知識もないのに、>>51のようなレスをしているということなのか?
>>51の文面からそのように受け止めるのは難しい。
その辺にID:US+HHmZb君のコミュニケーション能力の問題がある。

>>自然に存在するμ粒子を観測するだけなんだから、全く問題ないって言ったって良いだろ

そのように言っても構わないが、そう言っても問題がないということが
>>17のような説明を付け加えてはいけないことの理由にならない。

「1km通すって、危なくないのか」という疑問に対して危なくない理由は複数あり、
そのうちの一つの理由が成り立つと他の理由は排除されるという性格の物ではない。

90 = 89 :

>>89
おっと失礼。まちがえた。

×「鵜呑みにするな=間違ってる」は一般論としては正しい。

○ <「鵜呑みにするな=間違ってる」ではない>は一般論としては正しい。

91 = 83 :

結局、もめてるのは日本語の問題ということでいいんすか?
科学的知識に関してケチ付けてるわけじゃないんですな?

92 :

それで結局>>49のどこが間違いなんだ?

93 :

影響力というのは結局吸収率(1-貫通率)×影響の大きさで決まるわけで。
可視光線も数ミリでほぼ吸収されるが影響はエネルギーがたいしたこと無ければ暑いだけだし。
どっちも間違いだろ。強いて言えば>>49が正解に近いとは思うが。

94 :

東京の建物はほとんど手抜き工事。公表すると問題になるからそのまま隠ぺい。
こんな実験意味ない。

95 :

ニュートリノを使えば、地球や惑星の中も覗けるんですよ。
日蝕の時に測定すれば、太陽中心から出ているニュートリノが
月の皮、内核、中心核をそれぞれ通過する時のニュートリノの
分布を測ることで、月の内部を推定することが可能になります。

96 :

>>95
地球から見て月が見かけ上自転してないのが辛いな。
いろんな角度から見られればかなり構造わかるかもしれないのに。

97 :

>>96
「ちょ…  そんなところ見ないで ///」

98 :

この方法でビル1棟を点検するのに何年かかるのか。

99 :

中性子を使って透視する方法もあるんだね。
まだ理論だけで実践はまだなのかもしれないけど。

100 :

>>59
減速って?
ニュートリノ反応をビリヤード球の衝突みたいだと思ってるの?


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について