のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,839人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】アレスVはサターンV以上の巨大ロケットに、NASAが仕様変更

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

しかし、いまだにフォン・ブラウンが作ったロケットを使うんだな。

52 :

まさにロケットの先祖がえり

53 :

>>51 フォンブラウンがナチス時代の友人にV2と大して変わってないって暴露してた。
>>19 最も重要でNASAが断念した燃料タンクの炭素繊維化に日本が道筋をつけたね。

54 :

これ110mバージョンでの比較図かな

55 :

爆発物の先端に人や物を乗っけるのはいい加減止めたら?

56 = 14 :

>>53
道筋なんてついていないぞ
GXで失敗したろ

59 :

やっぱコレだろ

http://jp.youtube.com/watch?v=GZPY8EpcDpo

60 :

>>56
GXがカーボンで苦労していたとは意外だな
エンジン開発の方針でバカをやったんじゃなかったのか?

61 :

>>18
>テラフォーミングとか視野にいれてんのかな?

ねーよw

62 :

なんでロケットって尖った形なのかな。
しいたけの傘のようにして、はねつけてぐるぐる回せば大気圏は飛べるじゃん。
最後の一息だけ傘を閉じてズキューンって・・・・

63 :

サターン以上かよ
まじすっげー

64 :

宇宙に行く技術なんて40年前に完成してる
宇宙を活用する技術が出てこないと
これ以上のイノベーションなんて無いんだよ

65 :

>>36
ヒント
いぇーいめーっちゃホーリディ

66 :

>>62
ヘリコプター方式で稼げる高度なんてタカが知れてるんじゃないか?

67 :

稼ぎたいのは高度じゃなくて速度だからな

68 :

>>28
それにしても進歩無さ過ぎだろう。そんなことについて何をそんな向きになってかばおうとするのやら。
別にロケットの大きさがどうであろうが人間が再び月に行けるならばそれでいいことだ。

69 :

>>67
そこがわかってないひとが多すぎる

70 :

ヒターン
ビターン
サターン

71 :

何だよ。
単なる力技かよ。
科学も技術も関係ないんだな。
ロケットなんて、夢も希望もねーんだな・・・

72 :

>>69
空中発射ロケットって何なの?

73 = 71 :

鉄腕アトムが完成しても、
アトムが月へ行くにはアレスVに乗るしかないわけだ。
なっかりしました。

74 :

ギガンティック

75 :

>>71
ゆとり

といわざるを得ない。

76 :

>>71
死ぬほど










バカ

77 :

現在の日本の技術ならアレス1は造れますよね。
アレス5は無理だろうけど…

78 :

>>1
頑張れ湯川専務

79 :

計画中止になった巨人ロケット『ノバ』が復活したと考えれば、分かりやすいでしょうか?

>>1ほど大きいなら、月面基地を直接月に送れますね。

80 :

結局、日本はアメリカに月利権を握られてしまうのか。。。政府が無能な為にな…

81 :

>>37
エンジンの熱力学的・流体的シミュレーションが可能になったというのはある
あと材質の改善かな

82 :

>>37
計算機そのものが小さくなって、ペイロード占有は減るし、
今まで捨ててたようなデータは集めて解析できるし、
悪いことは少ないと思われるが。

83 :

>>81
材質には、コンピュータ関係ないし、エンジンのシミュレーションは
開発費を削るには意味があるけど、出来上がった完成品のエンジン性能
にはほとんど影響がないだろ。

コスト以外は、どんなシミュするより、金をかけて実機実験をやるほう
が勝る。

84 :

日本はもっとでかいやつを作れよ。地球を5つくらいまとめて打ち上げることができるやつ。

85 = 69 :

>>84
どこから打ち上げるの?

86 :


ソ連の初期のロケット計画の資料に、ペン書き方程式がビッシリ書かれた計画書を見て、ちょっと感動した。
人間が飛ばしていたという、リアルな証拠だったなー。

87 :

推進力は水素と酸素。
より重い物を飛ばす、より長く物を飛ばすには、多くの水素と酸素が必要。
これ、力技だろ。
核融合推進力が実現しても、結局は力技だ。

88 :

>>7
オマエ本当にそう思ったのか?
今時本当にサターンつかってロケットって本当に思ったのか?んん?
ありえないだろう?
もうちょっと考えて書き込みしようぜ。な!
オマエももういい年なんだしさ。そろそろ女でも見つけて子供つくって立派になろうぜ。
じゃあな。

89 :

地球にエンジンつけて飛ばしたほうが速いんでないの?

90 :

宇宙船地球号だな!

91 :

ソ連の月探査用ロケットのN1はサターンよりさらに大きかったらしいから
技術力や方法論の差で多少は大きさの差はでるだろうね

ただ今回のロケット、アレスはできるだけペイロードを稼ぎたいが
現行設備が使えないとコストアップになっちゃうので現在の整備塔に
入る大きさを基準に決められたような気がするな。
6mぐらい大きくするのはなんとかなったんじゃないかと。

92 :

>>88
NASAはファミコン以下のコンピューターで打ち上げたことあるけどな

93 :

アレサの新作と聞いて

94 :

>>92
ぶっちゃけこんぴーた積んでなくてもらじこんの受信機があればどうとでも

95 :

中身を小さくする研究でもした方がいいんじゃね?

96 :

サターンスレと聞いて。サクラは4で止めておくべきだったと思う。

97 :

>>90
なんて恥ずかしい事を書くんだ!

98 :

エネルギアをライセンス生産したほうが・・・・・・

100 :

熱核ロケットは作れないのか


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について