私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】ATVによる2度目のISS高度上昇

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
via ESA
ESAは6月19日、国際宇宙ステーション(ISS)の軌道高度を上げるため、
ATV第1号「ジュール・ベルヌ(Jules Verne)」による2回目の噴射を行った。
噴射は協定世界時間6月19日6時42分(日本時間15時42分)に始まり、
約20分間行われた。その結果、国際宇宙ステーション(ISS)の高度は
7km上昇し、高度345kmとなった。
「今日、ジュール・ベルヌは再び噴射を行い、定期的にそれを実施できることを
証明した。我々は7月に1回、8月に2回の噴射を行い、再度ISSの軌道上昇を
行う予定だ」
今回の国際宇宙ステーション(ISS)の軌道上昇について、ATVミッション・
ディレクターのエルベー・カム(Herve Come)氏はこのように述べた。
このような国際宇宙ステーション(ISS)の軌道上昇は、これまでロシアの
プログレス補給船のみによって行われていたが、ATVが国際宇宙ステーションに
ドッキングしたことによって、ATVも使用できるようになった。
ちなみに、ATVによる初めてのISS軌道上昇は、4月25日に行われた。
ソース:http://www.sorae.jp/030603/2452.html
画像:
Sorae.jp 2008年6月23日
■Record boost for ATV to raise ISS orbit
http://www.esa.int/esaCP/SEMALNRHKHF_index_0.html
関連スレ
【宇宙】ATVのISS切り離し、1ヶ月延期
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213785172/
ESAは6月19日、国際宇宙ステーション(ISS)の軌道高度を上げるため、
ATV第1号「ジュール・ベルヌ(Jules Verne)」による2回目の噴射を行った。
噴射は協定世界時間6月19日6時42分(日本時間15時42分)に始まり、
約20分間行われた。その結果、国際宇宙ステーション(ISS)の高度は
7km上昇し、高度345kmとなった。
「今日、ジュール・ベルヌは再び噴射を行い、定期的にそれを実施できることを
証明した。我々は7月に1回、8月に2回の噴射を行い、再度ISSの軌道上昇を
行う予定だ」
今回の国際宇宙ステーション(ISS)の軌道上昇について、ATVミッション・
ディレクターのエルベー・カム(Herve Come)氏はこのように述べた。
このような国際宇宙ステーション(ISS)の軌道上昇は、これまでロシアの
プログレス補給船のみによって行われていたが、ATVが国際宇宙ステーションに
ドッキングしたことによって、ATVも使用できるようになった。
ちなみに、ATVによる初めてのISS軌道上昇は、4月25日に行われた。
ソース:http://www.sorae.jp/030603/2452.html
画像:

■Record boost for ATV to raise ISS orbit
http://www.esa.int/esaCP/SEMALNRHKHF_index_0.html
関連スレ
【宇宙】ATVのISS切り離し、1ヶ月延期
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213785172/
これってISSの中央真下から持ち上げるんじゃなくて、ロケットが付いている隅っこの方から持ち上げるの?
ATVとISSの接点ってドッキング部分だけだろうけど
ゆっくりやれば端っこの小さい接触だけでも持ち上げられるって事?
ATVとISSの接点ってドッキング部分だけだろうけど
ゆっくりやれば端っこの小さい接触だけでも持ち上げられるって事?
こういうのはよく知らないけど、たぶんこういうことじゃない?
ISS増設
↓
重量増
↓
地球に落ちちゃうので上昇させる
↓
安定ウマー
最近きぼうとか取り付けたじゃん。
あれじゃね?
ISS増設
↓
重量増
↓
地球に落ちちゃうので上昇させる
↓
安定ウマー
最近きぼうとか取り付けたじゃん。
あれじゃね?
宇宙ステーションは、高度約340Km程度の人工衛星としては
比較的低い軌道を回ってる。
この高度は完全に真空じゃなく、ごくごく薄いけど大気が少しある高度。
なので、空気抵抗が僅かながら有り、だんだんスピードが遅くなる
スピードが遅くなる=高度が低くなる。
放置しておくとどんどん落下して濃い大気に突入して燃えてしまう。
そこで時々ロケットを噴射してスピードを上げて=高度を上げてやる
必要がでてくる。
比較的低い軌道を回ってる。
この高度は完全に真空じゃなく、ごくごく薄いけど大気が少しある高度。
なので、空気抵抗が僅かながら有り、だんだんスピードが遅くなる
スピードが遅くなる=高度が低くなる。
放置しておくとどんどん落下して濃い大気に突入して燃えてしまう。
そこで時々ロケットを噴射してスピードを上げて=高度を上げてやる
必要がでてくる。
日替わり天文写真がISSだた
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/astropix.html
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/astropix.html
どうして重心を通る場所にATVはドッキングできるのだろうか。
ISSのまわりにいろんなものがくっついたら、どうやって重心を見つけるのだろうか。
ISSのまわりにいろんなものがくっついたら、どうやって重心を見つけるのだろうか。
>>10
微弱な空気抵抗の累積分だろ
微弱な空気抵抗の累積分だろ
こうゆうの見ると、コロニー落としが現実に起こりえるんだろうなぁと実感する。
とりあえずシナ産デブリが当たらない事を願います。
とりあえずシナ産デブリが当たらない事を願います。
加速するにしても
高度上げるにしても
姿勢制御は必要でしょ
ドッキングしたら重いから
誰か尻押してくれってことだろ
もともとATVの仕様にそれがあるし
残った燃料でもう一回やろうってだけだよ
高度上げるにしても
姿勢制御は必要でしょ
ドッキングしたら重いから
誰か尻押してくれってことだろ
もともとATVの仕様にそれがあるし
残った燃料でもう一回やろうってだけだよ
スラスターを動かして、ISSが回転しにくい角度で噴射するんかなぁ
多少の回転モーメントは重力と遠心力でヤジロベーのように吸収されるような木がする
多少の回転モーメントは重力と遠心力でヤジロベーのように吸収されるような木がする
じっぷらのSTS&ISS実況で、上空通過予報が分かりにくいっていうレスがあったから、
「そんじゃー衛星の位置計算をして分かりやすく表示しちゃろうじゃないか!」
と思い立って調べてみたんだが。
公開されている軌道情報には
「その高度での大気の摩擦係数×衛星形状による摩擦係数」
の数値が書かれていて
「これによる減速分もちゃんと計算してね」という事になっていた。
そのための計算式も公開されているんだが、
「低軌道用」「高軌道用」など全部で5種類あって、
建前としては全部実装しなきゃらなん。
pdfで90ページくらいあって、今うんざりしているところ。
「そんじゃー衛星の位置計算をして分かりやすく表示しちゃろうじゃないか!」
と思い立って調べてみたんだが。
公開されている軌道情報には
「その高度での大気の摩擦係数×衛星形状による摩擦係数」
の数値が書かれていて
「これによる減速分もちゃんと計算してね」という事になっていた。
そのための計算式も公開されているんだが、
「低軌道用」「高軌道用」など全部で5種類あって、
建前としては全部実装しなきゃらなん。
pdfで90ページくらいあって、今うんざりしているところ。
動いてる物を静止しようとする時に動いてる物が重い方が静止するのに必要な力は大きくなる
きぼうの質量増加分で地球方向に向かう力は増えたけど地球と反対方向に向かう力も同じだけ大きくなった
だから地球からの距離は変わらない
きぼうの質量増加分で地球方向に向かう力は増えたけど地球と反対方向に向かう力も同じだけ大きくなった
だから地球からの距離は変わらない
アホが多過ぎる
1.重いものが早く落下する
2.「3の倍数になる」
3.水と空気だけで発電し続けます
1.重いものが早く落下する
2.「3の倍数になる」
3.水と空気だけで発電し続けます
>>35
倍数について詳しく
倍数について詳しく
まずはピサの斜塔の実験の話を思い出せ。
次に1円玉と1g分の紙を投げ飛ばした場合にどっちが遠くまで飛ぶかを思い出せ。
>>36
飛行機でも無重力状態を短時間作れるが、
エンジン止めて落ちただけでは空気抵抗の分だけ加速が落ちて、わずかに重力が残るぞ。
軌道上でも同じだろ。
それに飛行機だって、いつまでも落ちてるわけにはいかんぞw
次に1円玉と1g分の紙を投げ飛ばした場合にどっちが遠くまで飛ぶかを思い出せ。
>>36
飛行機でも無重力状態を短時間作れるが、
エンジン止めて落ちただけでは空気抵抗の分だけ加速が落ちて、わずかに重力が残るぞ。
軌道上でも同じだろ。
それに飛行機だって、いつまでも落ちてるわけにはいかんぞw
きぼうのおかげでISSはより重くなって、
ATVとかで加速するのに、より燃焼時間が必要になる。
ATVとかで加速するのに、より燃焼時間が必要になる。
>>41
いや、今回のが「早めに高く」なんだが。
いや、今回のが「早めに高く」なんだが。
早めに高くって・・・・
「きぼう船内実験室」が宇宙ステーションに結合する前に
もしも上昇させていたら、
ぎりぎりの重量の大荷物を積んだスペースシャトルが
宇宙ステーションに到達するためには、さらに燃料積まないと
ならないじゃん。
「きぼう船内実験室」が宇宙ステーションに結合する前に
もしも上昇させていたら、
ぎりぎりの重量の大荷物を積んだスペースシャトルが
宇宙ステーションに到達するためには、さらに燃料積まないと
ならないじゃん。
ここのレスみてるとJAXAはもっと小学生でもわかる人工衛星ってのを
広報かなんかでやらんといかんのではと思う
だれでも知ってるべきとは思わないが興味があるひとが
たどり着きやすいところにそういうものがあったほうがと思う
広報かなんかでやらんといかんのではと思う
だれでも知ってるべきとは思わないが興味があるひとが
たどり着きやすいところにそういうものがあったほうがと思う
ISS軌道に空気抵抗のない状態を想定して
きぼうに月ほどの質量がありISSにドッキングしました
さてISSはどうなるでしょう
きぼうに月ほどの質量がありISSにドッキングしました
さてISSはどうなるでしょう
>>30
あんた静岡け?
あんた静岡け?
違うっぽ
>>45
ISS内部に重力が発生して本来の価値が半減。日本は月程の質量を打ち上げる
能力を保有し、核兵器など子供騙しに見えるようなコロニー落しどころ
じゃない強大な軍事力を保持したことになる。「きぼう」による海の干潮が
発生し、月による干潮との相互作用で作る津波は任意の大国を丸ごと攻撃する
ことが可能。「きぼう」と地球の重力がつりあう地点は地上にかなり近いと
思われるため簡単な気密服とプロペラ付きの気球で無重力を楽しむ冒険家が
殺到。ISSは重力があるため長期滞在の筋肉衰退が少なく、観光ホテルとして
有望となる。しかし、月と同等の質量が発生する重力にISSの構造が
耐えられずにポッキリ折れて「きぼう」に墜落してしまうかもしれんな
ISS内部に重力が発生して本来の価値が半減。日本は月程の質量を打ち上げる
能力を保有し、核兵器など子供騙しに見えるようなコロニー落しどころ
じゃない強大な軍事力を保持したことになる。「きぼう」による海の干潮が
発生し、月による干潮との相互作用で作る津波は任意の大国を丸ごと攻撃する
ことが可能。「きぼう」と地球の重力がつりあう地点は地上にかなり近いと
思われるため簡単な気密服とプロペラ付きの気球で無重力を楽しむ冒険家が
殺到。ISSは重力があるため長期滞在の筋肉衰退が少なく、観光ホテルとして
有望となる。しかし、月と同等の質量が発生する重力にISSの構造が
耐えられずにポッキリ折れて「きぼう」に墜落してしまうかもしれんな
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】どうなる、2009年のしし座流星群 (63) - [44%] - 2009/1/24 20:47
- 【宇宙】ディスカバリー、無事帰還 (57) - [40%] - 2008/7/28 8:03
- 【宇宙】 あかつき打ち上げ成功 (656) - [36%] - 2010/6/2 19:48
- 【宇宙】NASAのCO2監視衛星、分離に失敗 (54) - [34%] - 2009/2/26 6:49
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について