のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,788人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】最高エネルギー宇宙線、地球に近いブラックホールから飛来

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 18:03:03 ID:tIjbNRNa (+29,+29,-19)
第五次元宇宙の方が妥当性あるだろうなと思う
52 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 21:19:10 ID:2JY+0EXQ (+41,+29,-73)
4次元空間って3次元に時間軸が付いたモノなんだろ?
じゃあ5次元空間って4次元空間に何が付いたモノなの?
53 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 21:51:37 ID:MNBzhYYE (+33,+29,-2)
>>50
何意味不明なこと言ってんだこのキチガイ
54 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 21:59:07 ID:tIjbNRNa (+45,+30,-255)
>>52
5次元にも諸説があって最近注目を浴びてるのはランドール女史の
宇宙は時間軸Tは共通として、もう一つ未知の別の次元軸を加えた
五次元世界に我々の三次元世界(一個或いは多分複数個)が膜の様
に張りついていてその現在重力以外では感知できない5次元がこの
三次元に多大な影響を与えていると言うもの。

では何故そのような物をわざわざ仮定するかというと、現実に高エ
ネルギー実験で有るべきエネルギー・質量があたかも別の空間にす
り抜けたかの様に消失するから。

しかし俺の信ずる五次元はそれとは違い、言ってみればその五次元
には正負の符号のみがあり、其処に我々の時間軸を含めた四次元と、
その四次元とはパリテイが反転したいわば共役の四次元が折り重ね
られているというもの。其処では時間は互いに反対に流れる。(但
し勿論エントロピーは共に増大する方向)
55 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 22:09:17 ID:vDcSLioD (+40,+30,-196)
>>15
机上の空論。反物質のエネルギーが凄いのは分かるが、ガンマ線に変わるだけだしw
エネルギーは原子力発電でさえ、タービンをまわして電力にしているだけだし。
仮に反物質が完全な保存とコントロールできたとして、
空間が歪むのは磁場で空間が歪むはずがない。磁場(電界)ができるだけじゃん。

>>44
事象の地平面から反粒子が飛び出してくるかのような現象はホーキングによって予測されてたんじゃね?
回転するブラックホールの周辺で湧いた陽子がスイング・バイして地球に届いたんじゃ無いかな。
56 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 22:09:40 ID:e2GT2FxS (+42,+30,-48)
>>52
54みたいな学者バカはいろんなこと言うけど
次元なんてのは数学上のお伽話。
感知できない次元を想定するんならこの世界には100000億次元だってあるかもしれんだろ。
所詮科学なんてその程度。ま、お遊戯だと思っていればOK。
57 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 22:11:09 ID:MNBzhYYE (+35,+29,-9)
>>44>>55
ブラックホールの事象の地平面から飛び出してきているなんてどこにも書いてないだろ
58 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 22:49:22 ID:HabAhhEY (+36,+29,-76)
今月のニュートンに五次元空間の仮説の実証試験が来年あると
書いてあった。
たぶん>>54のランドール氏の仮説の証明実験だと思われ。

59 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:18:00 ID:NAJHWYBJ (+39,+29,-27)
>>2

人体なんて素粒子レベルでみれば隙間だらけでスカスカなので、いくらエネルギーが高くても相互作用が生じなければ全くの無害。
60 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:23:43 ID:9IKFZXTA (+34,+30,-19)
というか、そもそも時間なんてものが実在するのか?
61 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:37:59 ID:h5sYhKlU (+34,+29,-2)
>>59
なわけないだろ。
当たったら即死。
62 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:42:38 ID:GN4P71DC (-14,-7,-3)
↑書き込んだ時間が表示されてますが
63 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:46:21 ID:EzIzm9GP (+29,+29,-17)
>>60
人が生活するうえであったほうが便利だから人間が作り出した感覚的尺度。
同じ時間でも人により感じる長さが異なるのはそのため。
64 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:50:25 ID:Vpw6n1+p (+24,+29,-22)
波動を使うのではなく
別の何かで物体を感知できれば
世界が広がるかもね。
65 : 名無しのひみつ - 2007/11/10(土) 23:54:23 ID:9IKFZXTA (+35,+30,-50)
まず人間が頭で感じてる時間は論外
あとは物の変化
変化は因果により支配される
物質が変化するのは、どんな単位で変化してるんだろう
そしてそれは連続してるのか、断裂してるのか
というかそもそも連続してるとは、何を意味しているのか


66 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 00:15:24 ID:RYHQWS9v (+24,+29,-56)
ボイジャーとか太陽系外縁でまだ頑張ってるけど、
無数の銃弾を浴びても中の観測機器に影響ないの?
67 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 00:30:11 ID:5GPwJsb9 (+34,+30,-106)
>>44
>ブラックホールから飛来 って表現が誤解を生みやすいんだな
一般の認識だと
ブラックホール=光が脱出できない空間
だけど、それは事象の地平線の内側の話で、外側からはエネルギーが
バンバン放出されてる(このエネルギーの特殊性がブラックホール認定の決め手に
なったりする)
内側も外側もブラックホールであることにかわりはない
ただし、あくまで数学的な意味で、内と外の明確な境界があるわけではない
68 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 03:56:12 ID:KUey++VY (+19,+29,-15)
おせーよ>>1遅過ぎる、乙
69 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 04:14:47 ID:Yd9muUhc (+30,+29,-34)
>>56は、現実世界は数理や幾何学を実装してないと言ってる?
単純に・・鏡に対する光の入射と反射は「偶然」だとか?
70 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 04:38:06 ID:TxPLEvUM (+35,+29,-52)
>>59

そうだよね。10光年の厚さの鉛を通り抜ける事が可能な素粒子。
人間も宇宙も素粒子レベルで考えれば「宇宙」の何倍も大きい。
10の-70乗なんて数学の世界にしか存在しない「限りなく無に近い」粒子を観測出来るのも不可解だがw
71 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 08:09:55 ID:H8ko8oCi (+30,+29,-23)
>>39>>40
太陽系全体を動かそうと念力の研究に没頭しちゃってるのが俺ですよ。
72 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 08:55:58 ID:cr+HGLUG (+28,+29,-7)
>>56
オッカムの剃刀も知らんバカは黙っていろ
73 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 11:05:26 ID:CotgOAar (+38,+30,-164)

もし、もしも>>1で得られた観測結果が

ブラックホール付近を起源にして飛来してんじゃなくて
とてつもない遠距離であさっての方向で生みだされた宇宙線が
1000万~2,5億光年の比較的近い「活動銀河」の中心のブラックホールとの
スイングバイ効果により加速され、あたかもその起源がこの付近にあるように見えるだけ。

その可能性を模索する研究者が世界で一人くらい居ないのか!!
74 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 11:40:14 ID:JpbcA0J+ (+37,+29,-60)
>>11
恒星間宇宙船は推進機関がほぼ確実にバサードラムジェットになるだろうから、
スクープ磁場が素粒子防御を兼ねるんじゃね?
75 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 12:02:42 ID:58C++uZ0 (+27,+29,-8)
何で光さえ抜け出ないブラックホールから、飛来できるの?_
76 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 12:31:35 ID:/l6R/h9k (+34,+29,-19)
>>73
スイングバイ効果って…一体何のことを言ってるの?
77 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 12:57:15 ID:dGSimoau (+46,+30,-226)
>>75 スイングバイで検索すると、>>23,73 がひっかかってくるよ。そういうことじゃないの?

それにホーキングがずいぶん前に、BHの事象の地平線付近で素粒子が発生するメカニズムを発表してるよ。
宇宙空間では、頻繁に対の素粒子が発生し、ほとんど瞬間的に対消滅している。けれども事象の地平線付近では、
片方はBHへ片方は通常宇宙へ残ることがあり、結果的に突然素粒子が発生したように見える。だからBHから
素粒子が飛んできても不思議ではないらしいよ。

でも俺は>>73さんが言ってるように、遠方から飛んできた素粒子がBHでスイングバイして「BHから飛来」したように見える、
という方に賭けるね。この場合は、観測者の方に飛んでくるのはただの偶然なんだけどね。
78 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 14:14:24 ID:kLP6z5lt (+6,+21,-1)
宇宙ヤバイ
79 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 14:39:35 ID:praO06gl (+25,+30,-70)
あーそーいえば、宇宙船で火星に行くときに浴びる強い太陽風から
乗員を守るには、「外壁に厚い水の層を設ける」ってのを、
遙か昔に大学で習った。
現代科学では、どう解決するのかなぁ・・・・・
80 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 15:06:15 ID:np+1E/IH (+12,+27,+0)
ビマーナ造れ
81 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 15:28:49 ID:ntS7SSch (+24,+29,-65)
このエネルギーを人類が使う年数に換算すると1000兆億年分といわれている。
これでもわずかな分な。
82 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 15:31:09 ID:4im/W7G0 (+24,+29,-25)
相対性理論ってこんな実際的なものなんだ。もっと空論チックな数式かと思ってた。
83 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 16:02:23 ID:/l6R/h9k (+42,+30,-68)
>>77
はぁ?
一体何を言っているのあんたは。
ブラックホールでスイングバイ(探査機がやるやつのことか?)
したってブラックホールと地球の相対速度分しか速度は変化せんでしょうが。
宇宙線のエネルギーレベルで見たら鼻くそにもならんわ。
84 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 16:18:39 ID:dGSimoau (+37,+29,-59)
>>83
よく>>1の記事を読んだらいかがだろうか? そのときでも反論するのは>>1に対してしてね。

>1
>~
>銀河中心のブラックホールが加速器の役割を果たしているらしい。
>~
85 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 16:19:06 ID:U+uDi6a0 (+30,+30,-195)
「たかが素粒子が人体に影響を及ぼすわけがない」という意見に対しては、
「それでは、あの被曝による激烈な放射線障害はどうやって起こると思っているのか」という質問を提起したい。
(身近な例では日焼けなどが「ミクロ」な素粒子が「マクロ」な生体に及ぼす例だ。)

マクロに何の影響も与えず、「そのまま素通りする」素粒子は、ニュートリノぐらいなものだろう。
宇宙線に曝されるということは、そのまま核爆発や原発事故に被曝することと同じだという認識を持つべきだろう。
86 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 17:07:33 ID:fkwob660 (+24,+29,-7)
陽子1個で銃弾と同じ威力か・・・恐ろしすぎる
87 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 17:23:17 ID:GJVUbowZ (+29,+29,-30)
実際、>1みたいな宇宙線なら
致死量の数百倍の放射線だしな。
88 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 17:32:49 ID:/l6R/h9k (+40,+30,-204)
>>84
????
スイングバイとなんか関係あるのか?言葉の意味分かって使ってるか?
1の記事は、ブラックホールの重力場を落下した物質の一部が
何らかのプロセスによって位置エネルギーを運動エネルギーに変えて放出される現象に伴うものだ。

少なくとも、探査機などが利用する「スイングバイ」は関係ない。
そのスイングバイは近くを通る天体の相対運動に同期することで速度を増減させるものだから
光速知覚の粒子と比較したらほとんど速度は変わらん。
89 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 17:44:18 ID:GJVUbowZ (+40,+30,-112)
>>74
バンアレン帯は数万キロも広がっているから避けられるけど、
それでも大気に突入する粒子もあるし、
太陽と、バンアレン帯と、地球の大気、
3重のシールドがあるのに、なおかつ、
人体は毎秒100回も宇宙線で貫かれてるし。
宇宙船がつくる磁場で防ごうたって、
地球のそれとは規模が違うし、
よほど強力じゃないと無理じゃない?
90 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 17:47:50 ID:/l6R/h9k (+35,+30,-96)
普通に考えると、ただ落下する物質が摩擦で吹っ飛ばされてきただけだと
質量のうんたら%が運動エネルギーに換わるといわれてるにしても
一つの粒子にそんな極端な高エネルギーは伝わらなさそうだから、
いろいろと荷電粒子の加速機構があるんだろうな。
91 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 18:20:23 ID:DuY14BGU (-7,+29,-24)
亀レスだが>>17バカっぷりな池沼みると殺意沸いてくるわ
死ねばいいのに・・・ゴミが
92 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 18:38:59 ID:dGSimoau (+35,+30,-78)
はるか遠くからきてる宇宙線が、ブラックホールで軌道変更と速度アップしたことを擬人化して
スイングバイと言った所で、普通は誰もおかしく感じないと思うけどなあ。直前にスイングバイという
言葉が出てるのだし。フライバイという言葉ならよかったのかな?
93 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 19:46:49 ID:/l6R/h9k (+35,+29,-6)
もういいって。釣りじゃなければ真性だな
95 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 20:06:24 ID:dGSimoau (+47,+30,-90)
>>93
ん~、どうにも釈然としないなあ。でもレスはこれで最後にします。^^
わざわざ言わなかったけどさ、↓この明確な誤りはどう説明するのさ。しかも地球の速度なんて関係ないし。

>ブラックホールでスイングバイ(探査機がやるやつのことか?)
>したってブラックホールと地球の相対速度分しか速度は変化せんでしょうが。
>宇宙線のエネルギーレベルで見たら鼻くそにもならんわ。
96 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 20:26:13 ID:0RVHWh0K (+19,+29,-16)
とうとうゲッターロボが……
97 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 20:33:35 ID:WwRB3k1l (+24,+29,-9)
ブラックホールって海での渦潮みたいなもんか?
98 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 20:57:02 ID:ohDpvnN6 (+15,+25,+0)
そうや
99 : ばか俺 - 2007/11/11(日) 21:11:23 ID:HEy7cSjM (+33,+29,-26)
海の渦潮みたいだと回転エネルギーが取れそう。
スレ違いの回答w
100 : 名無しのひみつ - 2007/11/11(日) 21:13:22 ID:j+1vLr5T (+28,+29,-4)
>>4
光速に近づくと質量が増える
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について