元スレ【天文】 太陽系外「最大の惑星」発見 従来理論で説明つかず
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
51 :
また天文屋のメシの種かよ。
52 :
ガスの固まりなんか星と言えるのか?????
木星もそうだけどよお
53 :
太陽もガスの塊ですよ?
54 :
観測チームは「重さに比べ、大きすぎる。理由を考えることで、
我々の太陽系の形成過程についても理解が深まる」
なんかこうゆう理解が深まるとか何とかにつながるだろうとかあいまいなの多いよね
55 :
土星のようなでかいリングかもしれない。軌道面に垂直な。
要は地球に向かう光を遮ればいいんだし。
56 = 46 :
ある理論が正しいか正しくないかの判断基準は
それが真理なのかどうかにあるのではなく、
それが役に立つのかどうかにあるにすぎない。
57 :
理論なんてものは想像に過ぎないことの証左だな。
58 :
ダークマターで出来た惑星かもな
59 = 34 :
>>55
それもおもしろいな。
詳細に解析すれば、区別つきそうな感じもするけど
観測精度との兼ね合いはどうなんだろうね
少なくとも長期間観測を続ければリングの周期的角度変化が
光度に影響を与えるのが見えるだろうな
公式速報記事
http://www.lowell.edu/media/releases.php?release=20070806
>>57
理論ってのは提唱し、検証し、提唱しを繰り返しながら
徐々に改善されていくものなんだよ
60 = 34 :
あっでも地球のほうの位置がほとんど変化しないからだめか
61 :
すぐに思いついたのは短寿命核種の自発崩壊熱。でもこれはあり得ないんだろうね。
62 = 43 :
>理論ってのは提唱し、検証し、提唱しを繰り返しながら
>徐々に改善されていくものなんだよ
最初の理論はオカルトレベルだと認めている発言にみえるが?w
63 = 53 :
話にならない・・・日本の理系離れはほんとに深刻だぁ
65 :
理論で説明できないってなんでよ
木星が鉄だとしたら、この惑星が綿でできているっていうような類の話じゃないの?
66 :
観測誤差ではないの?
67 :
軽いんだから、自転の影響で平べったくなってるだけだろ?
68 :
そんなデカイのに今まで気付かんかったんか
69 = 48 :
すまんな、人類の科学なんて宇宙からみたら糞みたいなものだから
70 :
>>65
そんなに大量の綿はないw
というのは半分ギャグだけど。
惑星や恒星を作る材料は恒星の核反応で作られるしかないので、
木星規模の物体は作る材料が限られている。
あと、分光分析すれば成分はわかる。
72 = 34 :
>>62
最初っていつですか
おそらく有史以前までさかのぼると思うので我々には把握しきれません
73 :
ズオーダ大帝の彗星帝国なんだろ。
74 :
不覚にも>>10に吹いた
75 :
>>4
以前、すばる望遠鏡に常駐している天文学者が、
「日本の科学者を支えているのは、カップめんである!!」
と力説していたな。
76 :
ローウェル天文台といえば・・・65cm屈折はとっくに引退してるんだろな。
77 :
俺の考え
おそらく太陽系外から流されて太陽の引力に寄せられ惑星軌道に乗った外来星
成分は凍結したガス。誕生の過程は勝手にお察し。
太陽の熱で溶けて気化したが星自体の引力が小さいから固体以外では引き止めることができず尾を引いている。
とかにすればつじつまは合う。
78 :
木星の2倍以上の惑星なら既にたくさん見つかってるじゃん
79 :
褐色矮星とかじゃないの
80 :
後の宇宙怪獣である
81 :
>>77
>おそらく太陽系外から流されて太陽の引力に寄せられ惑星軌道に乗った外来星
巨大惑星が三つあった場合のシュミレーションでは、
そのうち一つが系外に放り出されて、後の二つで安定する、という結果が出ている。
外に放り出された巨大惑星がその後どうなるのか気になっていたけど、
他の太陽系に捕獲される場合もありうるんだな。
82 :
ピクルス食べる?
83 :
恒星の前では非力
84 :
>>78
そうなんだよな。どこが最大なのか意味がワカラン
85 :
ローウェル天文台が見つけた最大の系外惑星ということジャマイカ?
86 = 81 :
>>17
コスモクリーナーの設計図とデータ送れ。
波動エンジンは設計図とデータだけで完成できた。
地球の科学力を見くびっちゃあいかんぜよ。
88 :
従来理論で説明つかない=いまの宇宙物理学はザル
89 :
>>78
>>84
それは「質量が」木星の2倍以上の惑星でしょ
今回のは「半径が」これまで求まっているやつの中で最大という意味
惑星の半径を見積もるためには、軌道面が地球から見て edge-on になっていて、
母星の手前を通過する様子を観測できないとダメ
なので半径が分かっている系外惑星は多くない
90 :
>49
その文庫まだ読んでなかった・・・
91 = 77 :
要するに質量以上に見た目の半径が大きいのは
捕獲された太陽によるガスの気化のせいであって
核部分はそれほど密度の高くない固体ガス=質量もそれほど大きくない
92 :
どう、説明がつかないでしょう。
素人にもわかるようにかいてほしいぞなもし。
93 :
米の観測チーム、冥王星が惑星降格して以来の面目躍如に歓喜wwwww
94 :
>>48
そういうのは説どまりで理論にはならない。
95 :
米の観測チーム自体が怪しいなw
96 :
おれ頭悪いからワカンネ
97 :
宇宙は天体の重量じゃなく
電磁力の力で動いてるらしいから
98 :
土星みたいな輪が光を遮っただけだと思う
99 :
1400光年も離れてるんだろ?充分誤差の範囲だと思うが。
まあ新発見をしないと予算が下りにくいからなあ。
100 :
>98
土星のような輪って土星状の輪ってことか?
土星自体はリング状じゃないからなあ。想像出来ない。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】太陽系外で最小の惑星発見 サイズは地球の2倍以下[02/04] (70) - [42%] - 2009/2/7 11:17
- 【天文学】死にかけの星を回る惑星を発見、未来の地球か?[04/06] (74) - [35%] - 2019/4/9 13:00
- 【天文】太陽系「惑星X」発見するぞ!探査計画始動 [09/10/05] (152) - [33%] - 2009/11/9 23:02
- 【天文】太陽表面に新たな黒点を観測 新しい活動周期に入る (81) - [33%] - 2008/5/18 4:34
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について