のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,066人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ☆★ウミガメのスープ★★829杯目 玄米味

ウミガメ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = 424 :

>>448 いいえ 屋外で、何かの施設じゃないです。

452 = 428 :

男が海に落ちる

鯨に丸呑みにされる

鯨を捕まえて解剖して救助されるも既に男は死んでいて
半分消化されており、鯨の胃液で真っ白。

の流れを予想していたんですが違ったか…。


男が濡れたのは全身でしたか?

453 = 424 :

>>450 いいえ 血以外の液体で濡れました。

>>452 はい 全身濡れました。
       男が落ちたのは海じゃないです。
       消化されたのではなく、肉全部が・・・

455 = 398 :

ピラニアの群れに食われましたか?

456 :

彼を濡らした液体は化学薬品ですか?

457 = 424 :

>>454-455 合わせて正解です!

【解説】

南米の熱帯地方の川には、ピラニアやカンディルがいる。
肉食の魚で、ほかの魚だけでなく、川に落ちてきた動物も食う。
大群に襲われたら、骨しか残らない。
なお、現地の人は、ピラニアよりもカンディルを恐れているそうだ。

アマゾン川の支流で、男がボートに乗って釣りをしていたところ、
バランスを崩して川に落ちた。
カンディルがうようよいるところだ。
見ていた人が通報して、救助隊が2時間後に引き上げたが、
既に白骨死体になっていた。



元ネタは「2時間」「白骨」で検索するとヒットします。
サムネに白骨の画像があるのでご注意を。

458 = 398 :

乙様でした!!

459 = 425 :

そんなヤバいところなのに骨拾ってくる救助隊すごい
おつさまでした

460 = 400 :

ギリギリ乗り遅れた…乙
リン酸塩ってのは骨の主成分リン酸カルシウムだよね?
何か酸性の液体に溶け残った、とかかと思った

461 = 428 :

乙でした。

ピラニアだけなら意外と大丈夫らしいですが、
カンディルがいたのが致命的でしたね…。

462 = 424 :

>>456 いいえ 川の水でした。


>>458 ありがとうございます♪

>>459 厚手のダイバースーツでも着ていたのでしょうか。

>>460 はい カルシウムまで書くと、すぐに骨を連想されそうだったので
       リン酸塩どまりにしました。
       又の機会にお会いしましょう。

>>461 アマゾン川だったかで遊覧船が転覆
    → 乗客は岸を目指して泳ぐもカンディルに食いつかれて溺れた
    とかいうケースもあったそうで・・・


おつきあい有り難うございました。

464 :

どなたかいらっしゃれば本日仕入れ立てのピッチピチのネタを
23:45頃から出題させていただこうと思っています。
いかがでしょうか?

465 :

ノシ

467 = 464 :

お見合いのようですが、軽い問題ですので
のんびりといきましょう。

本当に最近仕入れたのでもし同じネタ元から仕入れてるかも
知れませんがその時は一気に介錯願います。

【問題】
日本では年末になるとそこかしこからベートーベンの交響曲第九番の音が聞こえてきます。
テレビやラジオ、お店のBGMなど本当に色々な所から流れてきます。

そしてそれは演奏するオーケストラも同じ。
プロ、アマを問わずどの楽団も第九を演奏会のプログラムに組み込み、
日本中さまざまな所で演奏されています。

さて、日本で第九が定番になった理由は日本人が第九好きだという他に
ある理由があります。
それはどのような理由でしょうか?

468 = 465 :

ニヤニヤかどうか自信がない……
もうひとりきたみたいなんで様子見

469 = 466 :

念のために確認なのですがこれはウミガメのスープですか?
普通のクイズではなくて

470 = 464 :

>>468 やべっ、バレてたかw
     でも季節ものですから次に出すとしたら1年後ですし、
     1年後も同じようにネタ仕入れる人もいるかもしれないですしねw

471 = 464 :

>>469 雑学系の問題なので、知っていればクイズとして答える事は可能です。
     進行としては普通のウミガメのスープのように進めていきますが、
     納得がいかないという事であれば【解説】をさらして撤収します。

472 = 466 :

や、いつもと流れが違うようなので確認したまでです
お気を悪くされませぬよう

ドイツとの友好関係は重要ですか?

473 :

この流れは聞いてもよさそうか
録音・再生機器は関係ある?

474 :

>>472 No

自分の場合こういった系統の問題が結構多いです。
どちらかというとク板向きなのかも知れませんが、向こうでは出す気にならないんですよね…。

475 = 464 :

エラー出まくり…、ごめんなさい。

>>473 No 関係ないです。

476 :

9という数字は関係ありますか?
縁起をかつぐとか

477 = 464 :

>>476 No

第九という曲の特徴に関係があります。

478 = 473 :

おやニヤニヤではなかったか
まあCDが普及する前から定番だったからなあ

曲そのものに理由がありますか

479 = 464 :

>>478 No 曲そのものというより曲の特徴に付随する事に関係があります。

480 = 464 :

ヒント出しながら行きましょうか

第九の他の多数の曲とは目に見えて違う特徴とは何でしょう?

481 :

参加します
歌唱がついていることに関係しますか?

482 = 473 :

七五調?……には聴こえないけど

483 = 476 :

音楽の素養がなくてさっぱりだw

曲が動静入り混じってるのは重要ですか?

484 = 464 :

>>481 Yes! 合唱付きである事が重要なのです。
          歌唱というより合唱である事の方が大事。
          合唱がつくと何が違いますか?

485 = 464 :

>>482 No 曲調とかよりももっと俗な理由だったりします。
>>483 No 合唱付きである事が大事なのです。

音楽の素養などは全く必要ないですよ~。

486 = 481 :

紅白歌合戦は関係ありますか?

487 = 476 :

楽器が弾けない人でも参加できるということですか?

488 = 473 :

歌う人間も必要だからそれだけ多く集まって騒げるとか?

489 = 464 :

>>486 No 全く関係ありません。

日本で年末に第九が演奏されるようになったのは戦後すぐの頃かららしいです。
時代情勢からするとコンサートどころではないかもしれない時代でした。
それでも第九を演奏したのは何故でしょう?

490 = 464 :

>>487 No
>>488 Yes!! 参加人数が多いのです。
           ですが、騒ぐのが目的ではなく。別の目的がありました。

492 :



この曲が混声合唱である事は重要でしょうか?

493 = 464 :

>>491 No
>>492 No 

苦しい時代でしたが、オーケストラの人達も生活していかないといけないですよね?

494 :

お給金の問題ということでいいですか?

495 = 481 :

楽器が徴収されたり焼けたり食料と交換したりしたので
歌唱だけでもなんとか演奏できるこの曲が好まれたのですか?

496 = 476 :

おひねりを期待してますか?

497 = 492 :

あぁ、sage忘れ……

楽団のメンバーに支払われる演奏料は重要でしょうか?

498 = 473 :

参加希望の一般人から寄付なり参加料なりせしめようと?

499 = 464 :

>>494 Yes そう考えてもらって結構です。
>>495 No  
>>496 No

いつもより参加人数が多く、オーケストラメンバーとは違う人が舞台に乗っています。
すると舞台の上だけでなく、別の所の人にも違いが…。

500 = 464 :

>>497 Yes ぶっちゃけオケメンバーのお給金を上げようとしてます。
>>498 No  そこまで極悪ではなく、コーラスメンバーに付随するある人達を…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / ウミガメ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について