のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,623人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【心理】“マインドコントロールマシン”テレビによる恐るべき“洗脳”の実態 うつ病になりやすい思考パターンとテレビ問題

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

テレビによる恐るべき“洗脳”の実態

 私たちはマスメディアからさまざまな情報を受け取ります。

 特に、24時間いつでも視聴できるテレビからは、どんな人でも多かれ少なかれ影響受けているはずです。

 しかし、テレビが私たちに与える脅威についてはあまり知られているとは言えません。

 精神科医の和田秀樹氏は、著書『テレビに破壊される脳』(徳間書店/刊)のなかで、テレビを“マインドコントロール
マシン”と呼び、私たちがテレビに洗脳されている実態を指摘しています。

■“テレビによる洗脳”の行き着く先は…

 和田氏のいう“テレビによる洗脳”の行きつく先の一つとして挙げられるのが「依存症」です。

 たとえば、アルコール飲料のCM。

 今の時期、夏に向けた缶ビールのCMが大量に放送されていますが、日本にアルコール依存症と言われる人が約80万人、
その予備軍も含めると約440万人もいることや、アルコール依存症がうつ症状や自殺の引き金になる性質を持つことを考え
ると、こういったCMによるアルコール依存症患者の増加は懸念されてしかるべきでしょう。

 実際、フランスやスウェーデンではほとんどの酒類のテレビCMが法律で禁止されており、オーストリアやスペイン、フィンランド
などでも度数の高い蒸留酒等はテレビ広告を禁止されています。

 それだけではありません。WHOが2008年と2010年に採択した「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」の
中には、CMなどの広告についても規制を行うべきであると明示されているにも関わらず、日本のアルコール飲料のテレビCMは
ほとんど無規制のまま流され続けているのです。

 これは、パチンコやゲームといったアルコールと同じく依存症になりやすい商品にも共通します。

■震災被害を大きくするテレビ報道

 “テレビによる洗脳”はCMだけにとどまらず、番組内でも行われています。

 津波などにより多大な被害を出した東日本大震災の報道がその一例です。

 未曽有の災害を前に、それを報道するのはテレビ局の使命ではありますが、一度流せば十分なはずの津波のVTRを各局が
何度も執拗に放送し続けたことに、和田氏は違和感を覚えたといいます。

 被災地でも放送されたはずのその生々しい映像が、生き残った人々の心にどのような影響を与えるかは容易に想像できる
はずです。

 ただでさえ肉体・精神ともにダメージを負っている被災者にとって、何度もそのような映像を見せられることは二重の苦しみと
なり、そのような状態が一か月以上続くと、トラウマの後遺症の中でも治りにくいPTSD(心的外傷後ストレス障害)と呼ばれる
心の病に陥ることも珍しいことではないのです。

 ショッキングな映像を繰り返し流すことで、それを見た人の心に深い傷を負わせることは、“洗脳”と呼んで差支えないはずです。

 本書には、テレビが心身に与える悪影響が、精神科医の視点から実例を交えながら詳しく解説されています。

 情報源として、エンターテイメントとしてのテレビの有用性は疑いようもありません。

 しかし、私たちの生活に必要不可欠なものであるからこそ、そのマイナス面や危険性にも目を向け、理解しておくべきなのでは
ないでしょうか。

新刊JP 2012年07月05日 19時配信
http://www.sinkan.jp/news/index_2803.html 
>>2あたりに続く

2 = :

うつ病になりやすい思考パターンとテレビ問題

 本コラムのテーマは、サバイバルのための思考法である。

 読者の方々の年齢層が想定できないが、仮に40歳より若い方だとすれば、一番命を奪っている原因はなんであろうか?

■メンタルタフネスを身につける

 がん、心筋梗塞、メタボ、いろいろなことを想像されるかもしれない。

 聡明な読者の方であれば、病気でなく、原因と聞いているので、この年代までなら、病気より事故死が多いと思うかもしれない。

 前置きが長くなったが、正解は自殺である。

 逆に考えると自殺しないメンタルタフネスを身につけることが、この年代までの最大のサバイバル術ということになる。

 自殺者が年間3万人以上(東日本大震災の死者・行方不明者の1.5倍を上回る)の日本では、自殺予防は政府がようやく
本腰を入れ出した問題である。

 基本的には自殺予防は、2大原因であるうつ病とアルコール依存症の対策ということになる。ただ、日本では、まだまだアルコール
依存などの依存症は意志の問題とされることが多い(覚せい剤のようにものすごく依存性の高いものでさえ、元タレントなどのように
累犯者は「意志が弱い」と断罪される。しかし、我々精神科医の目から見ると、依存症というのは意志が弱いのでなく、意志が
壊された心の病である)。このため、とくにうつ病対策が自殺対策の肝と考えられている。

■サバイバルのためのうつ病予防策

 実際、高齢者に関しては、わが国でも、自殺予防活動によって地域の高齢者や家族を啓蒙し、うつ病が疑われる場合には
医者に早めに行かせたり、あるいは保健師がうつ病の可能性のある高齢者を定期的に訪問するなどして、自殺を7割も減らした
ことがある。

 そこまでドラスティックでなくても、きちんとしたうつ病対策をすれば、日本の自殺は3割くらいは減る(そのくらい減ると、普通の
先進国並みになる)と考えられていて、そのあたりを自殺予防の専門家は目標にしているようだ。

 うつ病というのは、自殺までいかなくても、仕事の能率を確実に落としたり、長期休職の理由になりかねない。また、医者の
立場から見ても、本人にとって、ものすごく辛い病気だ。

 だから、職場でのサバイバルなどのためにもうつ病の予防は重要なことになる。

 ということで、今回は、うつ病の予防法を考えてみたい。

■ものの見方、考え方を修正する

 うつ病というのは、基本的には、セロトニンという神経伝達物質の不足によって起こる生物学的な病気と考えられている。

 だから、当然、この病気になった時には、脳内でそれを増やす薬が効くし、原則的には薬を飲む必要がある。

 ただ、ある種の不適応な考え方のパターンの人は、うつ病になりやすいし、なった後に悪くなりやすい。だから、うつ病患者の
治療として、その手のものの考え方を修正するのが有効であるし、また、うつ病になる前であっても、この手の思考パターンを
修正しておくと、ある程度(完全とは言わないが)、予防になると考えられている。

 このようにものの見方、考え方を修正することで、うつ病を治療したり、予防したりするというのは、認知療法というカウンセ
リング法の基本的な考え方だ。

 ちなみにこの認知療法というのは、いろいろなカウンセリングの流派があるが、米国では統計学的に有効性が確認された
数少ない精神療法で、日本でも2010年4月から保険適応になっている。

■白黒、敵味方に完全にわけて考えてしまうパターン

 では、この認知療法で修正すべきとされている、心に悪い考え方のパターンとはどんなものか。代表的なものを紹介してみよう。
>>3あたりに続く

3 = :

 二分割思考というのは、白でなければ黒、味方でなければ敵と、いろいろなものについてグレーを認めず、二つにわけて考えて
しまうパターンだ。

 こういう考え方を持つ人は、味方だと思っていた人が自分の批判を少しでもすると、敵になったと認知してしまう。いつでも意見の
あう人などまずいないから、周りが敵だらけになってしまう。

 この二分割思考に完全主義がくっついてしまうと、満点でないと0点と同じという発想になるから、やはり落ち込みのきっかけが
生じやすい。さらにうつ病になった場合などでも、少しよくなっても完全と思えないから、回復が喜べず、かえってうつの治りが悪くなる。

 ちなみに、残念ながら世の中というのは、100%完全とか、100%安全というものはない。普通に外を歩いているだけでも、ある
一定の確率によって交通事故で死ぬことになる。これがゼロにならないと怖くて外を歩けないというのなら、心の病という風に言われ
ても仕方がない。低い確率の危険については、それを無視できることも重要な人間の能力と言える。

 また、完全な悪人とか完全な善人などというのもいない。人にはそれぞれいい面も悪い面もあると思えなければ、通常の人間
関係は営めないし、完全な善人の存在を信じすぎると、それこそだまされやすい人になってしまう。

■思い込みで決めつける、一部を見ただけで一般化する

 読心とか占いというのは、相手の気持ちや将来のことを自分の思いこみで決めつけてしまうものだ。

 相手に確認したり、周囲から情報をきちんと取っているわけでもないのに、相手が自分のことを嫌っているに違いないという思い
こみなどがそれにあたる。あるいは、リストラにあうとこの先は絶対にまともな職業につけないと思いこんだり、失恋すると将来、二度と
同じレベルのパートナーに巡り会えないと決めつけるのもこのパターンである。

 こういうタイプの人は、うつ病になりやすいし、落ち込んだ時に立ち直りにくいのは感覚的にわかるだろう。

 過度な一般化というのは、一部を見て、全部それにあてはまるというような考え方だ。

 相手が、ちょっと不機嫌なふるまいをしたとか、自分を無視するような態度をとった際に、いつもそうだとか、全面的に自分を嫌って
いると考えたとしたら、これに当てはまる。

■いい面も否定する、かくあるべきが強すぎる

 肯定的な側面の否定というのは、自分や相手にいい面があっても、それを取るに足らないと考えて、否定的な見解が変わらない
ことだ。

 自分なんて無能だと思い込んでいる人が何かうまくいくことがあっても取るに足らないと思いこむし、嫌っている人が少しでも親切な
行動をしたときなど、あんなものは偽善に決まっていると考えるようなパターンだ。

 should思考というのは、かくあるべきが強すぎるパターンだ。自分は常に明るく振る舞わなければならないなど、自分に対して
shouldの規制が強すぎると、そうはいかないときに落ち込みの原因になる。

 これまでいくつも並べてきた不適応思考だが、この手のものに自分が当てはまると思った場合は、それを修正することが心の病の
予防につながると考えてほしい。

■テレビばかり観ていると悪い思考パターンに陥ることも

 さて、テレビというのは、わかりやすさを求めるために、人のことを敵と味方とか、正義の味方と悪い奴というように二分割でとらえ
やすい。さらに占い、読心、過度な一般化、肯定的な側面の否定、should思考など、すべてがテレビの演出やコメンテーターの
発言によく見られる思考だ。

 テレビばかりを観ていたら、ついついこの手の思考パターンに脳のソフトが書き換えられるなどということは、珍しい話でない。

 だから、テレビで、たとえばある政治家(今なら小沢一郎氏だろうか)がコテンパンに叩かれているのを見たら、それに感情的に
同調するのでなく(このような情緒的判断も、心に悪い思考とされている)、人間にはいい面も悪い面もあると考えるようにする
のがメンタルヘルスにはいい(もちろん、思考パターンも成熟する)。

 原発のようなものでも、100%の安全を求めるのは、さすがに完全主義思考のパターンといえる。危険が1万分の1ならいいのか、
火力や水力と比べて危険が小さければいいのか(水力発電でも、水をためすぎて水害が生じることはある。昨年の和歌山の
水害は、この影響が大きいとされるし、実際に死者が出ている)――というようにいろいろ考えてみることが必要だ。  >>4あたりに続く

4 = :

■どの程度の危険なら許せるかを考える

 こういう風に考えながら、どの程度の危険なら許せるかを発想するのが、少なくとも、心のサバイバルのためには肝要なことだ。

 もちろん、高齢者と小さな子どもを持つ親とでは、危険の基準が違って当然だ。ただし、小さな子どもを持つ場合でも、世の
中にリスクゼロはあり得ないと思うことも必要である。

 この手のテレビ的思考パターンの危険性とその対処法を、拙著『テレビに破壊される脳』(徳間書店)という本に書かせていた
だいた。興味のある方は参考にしてほしい。

田秀樹(わだ・ひでき)
精神科医 1960年生まれ。 東京大学医学部卒、東京大学附属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神
医学校国際フェローを経て、現在、『和田秀樹こころと体のクリニック』院長。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学
専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(とくに自己心理学)、
集団精神療法学を専門とする。  『テレビの大罪』(新潮選書)、『人は「感情」から老化する』(祥伝社新書)など著書は多数。

和田秀樹 サバイバルのための思考法 
日経BPnet 2012年07月06日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120703/314720/

関連ニュース
【IT/教育】幼児のiPad利用は是か非か インタラクティブ(双方向)性と中毒性 専門家の意見分かれる 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338565973/-100
【テレビ】幼少期からテレビに晒された子どもは小4前後になって健康を害しやすく、学業成績や社会性の発達にも悪影響/加モントリオール大
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1273050787/-100
【医学】テレビをよく見る子供は喘息になりやすい/英国の研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236267801/-100
【心理】思春期にテレビなど電子メディアに接しすぎるとうつになりやすい?米研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233657812/-100
【医学】エクササイズはうつ病の治療法として効果的では無いという結果が明らかに/英国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339426686/

5 :

ピカチュウのビデオ持ってる

6 :

東大出は頭が良いエリートと思い込むのも洗脳された結果

豆な

7 :

ひっこめ和田

おめーの理IIIでの評判なんて想像つくは まあやっこさんどもは帰納法リリカルなのはそうだどもあんた楽杉ー

8 :

蛆テレビがいいもともで一生懸命キムチ鍋を1位にしているのはこのためか

9 = 7 :

フジの消し忘れリークは変節じゃねえってよ。

10 = 7 :

要は多段ロケット切り離しだそうだ。あいつら浪花節が根だしいまごろあおんあおんゆうとっぜ。

11 :

一から十まで貼っ付けてんじゃねえよ馬鹿

12 :

>>9
つかちゃんへのいじめ、自殺をごまかす
リークです。社内的にも社外的にも。
自爆テロみたいなもん

13 :

そういえばタバコのCM無くなって喫煙者へった?

14 :

嫌なら見るな。
で、全体的に視聴率下がり捲り。

は、蛆テレビ的には願ったり叶ったりなんだろ?
視聴率無くても広告取れたらOKみたいな。

15 :

酒のCMの多さは異常
アレだけ人を殺しているのに全く規制がない

16 = 7 :

酒南 たばこ北ので諸問題 なかよくせいと九段下ぶち抜き字余り

17 :

■白黒、敵味方に完全にわけて考えてしまう

■思い込みで決めつける、一部を見ただけで一般化する

■いい面も否定する、かくあるべきが強すぎる

「テレビばかり観ていると悪い思考パターンに陥る!“マインドコントロールマシン”テレビによる恐るべき“洗脳”!うつ病になる!うつ病になるう!」

なるほど。

18 :

>>15
一応、規制はある。
お酒はハタチになってから って必ず書いてるでしょ。
アレ昔はなかった。
時間の規制もあるんじゃなかったかな?

19 = 7 :

>>17
あのな

黒放置でそれやるといいとこでばっさり戻すのが黒なの。表面外見がじゃねえど。目的がだ。

20 = 7 :

やばい

ふるえるほどかっこいいことがをれにしかわからない

22 :

見たくないから見てない

24 = 7 :

リチャードコシミズは飼い殺し追い込み漁の定置網な。どうーでもいいートピ専門。

25 :

ドラマは人殺しばっかりだし
CMは黙ってちゃ売れないようなものの押し売りだし
芸能人は風俗とチンピラしかいなくて、それにあこがれる子供はみんな
風俗ビッチやチンピラみたいになるし

TVは悪影響しかないよ

26 = 7 :

あーんと

ミレニアム近辺のCMの暗さの最たるやものすげかった。2005年まで続いた。今のからっとした明るさでまあ
よしとしねえとよ。

27 :

韓国ブームもフジテレビが作った嘘だろ

28 = 7 :

建前でもたてれねえ建前があるらしわ土台に拠って。

29 :

平日夜11時前後かな、電波弱めなところで随分前に
ワンセグ見たことがあり、画像が停止して
nhk オバサンアナがとんでもないバケモノの顔になり、
他は全く変わらないままフリーズ継続して写真保存した
まともなニュースでそれだから、よくわからないが
精神崩壊プログラムが仕組まれてるかのような効果あり
と認めざるをえない アナログより危険だと思われる

30 :

>>6
単に知識を詰め込むのと、
知恵を出せる、知識を使えるかどうかは別だしな

教養と知恵
IntelligenceとWisdom

もちろん、両方あるのが望ましい、
そして更に付け加えるなら、礼節と倫理(常識、道徳)

33 = 7 :

たいした礼節と倫理になったなこいつは。ダイヤモンドに刻印して金箔すっかおい。

34 = 7 :

「サルはな… つかえるんだよ…」「ア、アニキィ意味がわかんねっすガラッ

おはようございました!!

みてーな画面。日本家屋。

35 = 7 :

なぜ30がキリッが内包されてるかというと、そういうことである。

36 = 7 :

ハイレヴェルだろぉ~?

37 :

パチソコのCM禁止しろよ 
そうすりゃ韓流ブームとかいうのも終わるべ

38 = 30 :

>>36
そうですね、色々と超越なさってますよね^^

39 = 7 :

キリッがだめだとすぐくだけるのはやめといたがええで。

40 = 7 :

こえぬなら こえぬがいいのだばかのかべ

41 :

テレビを見なければ問題なし

42 = 7 :

ゴルフ観てます

なにがたのしいのこれ

43 :

■白黒、敵味方に完全にわけて考えてしまうパターン
うつで心療内科に通院してはいるが、良くなる兆しがない自分にあてはまっているよう思う。

44 = 7 :

パー5のホールインワンがアルバトロスだっけ二打でいいにだだっけ

45 = 7 :

ダージョーヴイ をれ一級くらった。薬やめて7年になるけど母親がめしに混ぜてっかも。

医者が指導してたら人権問題なこれ。ザルだよザル。朝鮮戦争日本参加のためなら自民は平気だ。

46 :

おれにあてはまる
やはりテレビのせいか

テレビは悪!極端な思考を今こそ活用させてもらうわ

47 = 7 :

あんまかたくかんがえんなここもやっときゃ注意しあエルベ。

48 = 30 :

白黒付けない文化の弊害もあるけどね

労働法とか
票田の組合を食わせる為に曖昧なまま放置されてる

49 :

<原発のようなものでも、100%の安全を求めるのは、さすがに完全主義思考の
パターンといえる>
 これは論点のすり替えである。原発の存在自体の有害性を問題にしているの
であって稼動中の原発事故の発生確率を問題にしているのではない。人類に禍
根を残す存在であるから存続廃止を訴えるのである。危険性から言えば自動車
の方が事故の発生率はむしろ高い。しかし自動車の方が人類に対する危険度は
原発より低い。

50 = 7 :

コンプライアンスは労働基本法には適応されねえ痛烈痛恨のダブルスタンダードなんな。


1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について