のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,490,096人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【認知心理】ヘビを怖がるのは生まれつき?写真で実験/京都大

心理news スレッド一覧へ / 心理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 白夜φ ★ - 2010/11/23(火) 21:28:56 ID:??? (+93,+30,-303)
◇ヘビを怖がるのは生まれつき? 京大、写真で実験

「人間は生まれつきヘビを怖がる」という説を支持する実験データを、京都大霊長類研究所の
正高信男教授らが得た。ヘビを見たことがない幼児でも、複数の写真の中からヘビだけは
素早く見つけ出した。ヘビへの恐怖心が本能に基づくことを示すという。
成果は24日、米オンライン科学誌プロスワンに掲載される。

実験では3歳児20人、4歳児34人、成人20人に9枚の写真を見せた。
花8枚とヘビ1枚の中からヘビを、ヘビ8枚と花1枚の中から花を見つける時間を測った。

すると幼児でも成人と同様にヘビを見つける時間が花より数百ミリ秒速かった。
とぐろを巻いていたり、かま首を持ち上げたりして攻撃的なヘビの写真の方が、
攻撃的でないヘビの写真より数百ミリ秒速く見つけられた。
クモやムカデ、ヘビと似た形のホースの写真では見つける時間に変化はなかった。

では、ヘビを怖がるのは経験ではなく本能によると推測。
正高教授は「狩猟・採集をしていた時の習性が残ったのではないか」と指摘する。
今後は脳機能の画像検査などによって、怖がるメカニズムを詳しく調べる。
___________

▽記事引用元
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E39D8DE0E1E3E3E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
日本経済新聞日経電子版(http://www.nikkei.com/)配信記事

▽関連サイト
PLoS one
http://www.plosone.org/
2 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:32:00 ID:7R5hsB8q (+19,+29,+0)
生まれてきてすみません
3 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:32:35 ID:JN7FMC2K (+57,+29,-13)
蛇が怖い人は蜘蛛が怖くなくて
蜘蛛が怖い人は蛇が怖くないと聞いた
自分は蛇嫌いで蜘蛛は好き
4 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:35:15 ID:7/wqGbor (+8,+20,+1)
>>3

俺も
5 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:37:16 ID:yn23+u1l (+23,+29,-14)
>>3
毒があるかどうかだなぁw
6 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:37:23 ID:rCjwL0OB (+5,+29,-3)
蛇も蜘蛛も好き
7 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:38:06 ID:w+XOtSuY (+25,+30,-31)
毒蛇は怖いと思うけど、見た目ではムカデとかヤスデとかの方が怖い。
8 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:42:16 ID:eetjPcDV (+19,+29,-13)
爬虫類OK
昆虫類NG
10 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:44:36 ID:cCY8jQYh (+30,+29,-21)
人類の祖先がネズミくらいの大きさだった頃の記憶(DNA)の断片
11 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:48:33 ID:td6zfSN+ (+33,+30,-115)
これは異物を見つける能力であって、対応する能力ではない。
対応する能力は、周囲、とくに親の反応を見て習うため
人間は蛇をみるとおぞましい顔をしてとにかく距離を保とうとするようになる。

何もしないばかりの赤子のそばに錦蛇をおいたって、それを異物と認識はしても
おぞましい顔をして慌てふためくわけではない。

研究室ごもりの学者はとにかく一にこだわりすぎて十まで数えられない。
12 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:48:43 ID:qtcFWMS1 (+24,+29,-8)
普通に蛇も蜘蛛も両方嫌いな奴が大半だろ
13 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:50:17 ID:IMUdZ3vW (+30,+30,-74)
おれも毒が有る蛇はハブとマムシだけだと思ってたから、
小さいころは蛇を振り回してた。
やまかかしなど知ると、判別できない事も有りさわりもしなくなった。


だからこの研究は「人による」が最終結果だ
14 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:52:46 ID:IMUdZ3vW (+30,+30,-44)
あと、
車に引かれたカエルが死んでる事がたまに有るが
蛇が引かれて内臓と骨が見えてる。
これも原因かもしれんがな。

言っとくが、育ちは東京都内だ。
15 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 21:55:17 ID:t3/0nAHF (+16,+27,+1)
>>3
ほぉ。
16 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:06:17 ID:5O96AMAj (+36,+30,-137)
これは転生における過去世の記憶やね。
魂は必ず転生する。
人間であっても悪業をなせば低い世界へ転生する。
低い世界とは、例えば動物や昆虫の世界。
過去世で蛙やネズミなどの、蛇に捕食される生き物だった場合、
今生、人間として生まれたとしても、
ヘビに襲われて喰われた恐怖の記憶というのは残ってるからね。
蜘蛛や百足が怖い人も同じことが言える。
怖いものは人によって違いがあることもその証明と言えよう。
17 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:07:45 ID:M6cvtOOv (-24,-19,+0)
>>16
本日のキチガイ
18 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:10:31 ID:5O96AMAj (+29,+29,-11)
そのような悪口も低い世界への転生の因となる。
やめたほうがいいよ。
19 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:14:17 ID:kH1Acbfl (+30,+30,-66)
誰だったか忘れたけど
写真家の人で奥地とかに行く時
ゴジラとガメラの人形持って行く人が居るはず
現地の子供にみせると例外なくゴジラのほうを怖がるんだそうな
20 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:20:52 ID:AVAAB9gn (+30,+30,-40)
何をいまさらな研究のような気もするぞ。
確か霊長類はほとんどこうだったような。

同じような感じで蜘蛛を嫌がる動物がいたはずで
手のひらを上にして指をそれらしく動かしただけで嫌がると
2ちゃんで見たことがあるが、なんだったか忘れた。
21 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:21:23 ID:87b8sJLu (+28,+30,-56)
うちの猫ちゃんは生まれつき蛇を見るとやっつけたくなるみたいだ。猿科の人間と
ライオンの親戚の猫ちゃんでは、肝の太さが違うようだな。
22 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:23:47 ID:pKhgHE6A (+24,+29,-5)
こんなの、もっと昔に確認済みだっただろ。
23 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:30:22 ID:JidOoJZv (+24,+29,-12)
>>16
オカ板に行ってきなさい
24 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:33:02 ID:eoTKdFvs (+24,+29,-6)
俺は蜘蛛でも蛇でもないのに、みんなに嫌われるのはなんで?
25 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:50:11 ID:/D550106 (+22,+29,-32)
俺はヘビは平気だがクモはダメだなw
ヘビはどうでもいいw
26 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 22:52:24 ID:E4CxHzx3 (+14,+29,+0)
美味しいのに
27 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:03:34 ID:5FdZXKU+ (+19,+29,+0)
俺巳年だけど蛇恐い。
28 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:10:51 ID:GK9zkE9k (+24,+29,-3)
同じ大地に暮らす仲間じゃないかみんな仲良くしようよ
29 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:18:02 ID:HDHmI8q+ (+29,+30,-47)
1>>狩猟・採集をしていた時の習性が残ったのではないか

 後天的習性がDNAに刻まれるなんて、ありえないのだよ。
 
 あほか。

 それとも新しい遺伝学の誕生か?


30 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:18:20 ID:mgwPpKlL (+24,+29,-13)
虫や蜘蛛は何考えてるか分からないだよな
ロボットみたいで思考が感じられないから不気味
31 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:19:35 ID:morPdMf9 (+24,+29,-4)
>>11
花だって「異物」だろうに
32 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:46:38 ID:XBzWPXPs (+28,+29,-45)
>>29
じゃあこうだ

ヘビを怖がった人間は、毒蛇にやられずに生き残り子孫を残した
だから我々はヘビを怖がる
33 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:49:03 ID:LrC8BjrK (+23,+30,-38)
遺伝されるのは形質だけだと思ってる馬鹿がいっぱいいるね。
んなら、どんな生物であっても高度な学習能力を獲得可能ってことになるね。
としたら、うちの猫もそのうち言葉をしゃべり始めるわけだ。
34 : お買い物グマ - 2010/11/23(火) 23:51:13 ID:jk4XKrRm (+35,+30,-62)
これは人間が猿だった頃、蛇に散々苦しめられた記憶が脳幹に組み込まれてるから。
脳の奥のほうに刻まれた記憶は世代を超えて受け継がれる。
因みにスェーデン等の北欧では蛇を見る機会はほとんど無いが、アルコール中毒などによる
幻覚ではしばしば蛇が恐怖の対象として現れる。
コレ本当。
35 : 名無しのひみつ - 2010/11/23(火) 23:58:42 ID:jLBE2uAl (+25,+30,-47)
草むらでがさがさと音がして視線をやると40~60cmの蛇。背筋がぞ~!!
60近い男ですよ。人間の遺伝子に蛇は天敵のデータは刷り込み済みです。はい。
36 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 00:09:07 ID:Ynd5Xgyi (+24,+29,-4)
本能ってどこにメモリーされるんだろうね・・・
37 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 00:12:53 ID:sLzaq5gK (+40,+30,-97)
アラスカの狼が溯上する鮭の寄生虫がいる胴体は食わずに
頭だけ食べるのをテレビでやっていたが
ああいうのは本能なのだろうか?
学習だとしたらその世代ごとの伝承はどうなっているんだろうと
実に不思議に思う
38 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 00:23:00 ID:LyRM7uGx (+33,+30,-45)
本能の進化ってすごい不思議だよね

例えば人間は死体を連想させる青白い顔を嫌悪するけど、
とてもこれが青白い顔を嫌悪する種だけが生存に有利で
生き残ったとは思えん
39 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 01:30:54 ID:HZPD9BKO (+24,+29,-14)
【心理】ヒトのヘビ恐怖症はサル譲り…名大グループ実験で判明
http://unkar.org/r/scienceplus/1242738197
40 : お買い物グマ - 2010/11/24(水) 01:57:25 ID:Y0zDFlQm (+33,+30,-47)
しかし考えてみればゴキブリもそうだよね。
台所なんかで突然ゴキに遭遇すると思わず「ギャッ!」声をあげそうになって
かつ一瞬たじろいでしまう。本能的にそうなる。
別にゴキにかまれたとか言う事は無いのに・・・。
これは不思議。

41 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 02:38:50 ID:s0Xc4jfq (+24,+29,-8)
http://www.youtube.com/watch?v=j4U9uueAP80&feature=related
日本はいつになったら、ボブ・ディランの曲がヒットするのかね?
42 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 02:42:51 ID:y+RBS2Hg (+29,+29,-7)
ここで転生云々言う奴が居るとは思わなくてワロタ
43 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 03:17:39 ID:6z9uHRt5 (+34,+30,-70)
>>38

死体が腐乱(もしくは病死などでウィルス持ってて不衛生)

死体を警戒しない種族滅亡

死体を嫌がる=青白い顔を警戒する種族が生き残った

じゃないかな?


子供が苦味と酸味を嫌うのは
苦味→毒。酸味→腐敗。で警戒しなきゃいけないかららしいし
本能には感心する
44 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 03:31:03 ID:y+RBS2Hg (+22,+29,+0)
セクロスも気持ちいいもんね
45 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 05:01:23 ID:nWkXB+XV (+35,+30,-76)
>>40
それは経験からだよ。普通の大人はゴキブリを見たら気持ち悪がるものだとずっと見てきたから。
昆虫などが苦手でない幼児ならゴキブリも怖がらない。親に「汚いから止めなさい」と言われて、
興味本位で触りにいこうとはしなくなる。

>>38も多分経験から得た知識からだと思うよ。
46 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 05:41:08 ID:8haKWgJM (+24,+29,-3)
蓮画像がなぜ気持ち悪いか研究してほしい。
47 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 05:49:49 ID:3aMzXGEm (+24,+29,-19)
祖先が数千万年かけて死んで覚えた

もしかすると億単位かも
48 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 07:00:35 ID:QcHQvFjr (+19,+29,-19)
蛇は怖いのにウナギは怖くない不思議
49 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 09:39:22 ID:lU1Y+XsI (-6,+29,-32)
世の中にはまんこにヘビを入れる猛者もいるぞ
ああいうのは本能を超越してるのかね
50 : 名無しのひみつ - 2010/11/24(水) 10:23:48 ID:DVBjzUmt (+24,+29,-29)
3歳児じゃ結構知能たかいだろ、
この実験で本能だと判断するのは10憶年早いわ。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について