白夜φ ★<>sage<>2010/11/23(火) 21:28:56 ID:???<> ◇ヘビを怖がるのは生まれつき? 京大、写真で実験
「人間は生まれつきヘビを怖がる」という説を支持する実験データを、京都大霊長類研究所の
正高信男教授らが得た。ヘビを見たことがない幼児でも、複数の写真の中からヘビだけは
素早く見つけ出した。ヘビへの恐怖心が本能に基づくことを示すという。
成果は24日、米オンライン科学誌プロスワンに掲載される。
実験では3歳児20人、4歳児34人、成人20人に9枚の写真を見せた。
花8枚とヘビ1枚の中からヘビを、ヘビ8枚と花1枚の中から花を見つける時間を測った。
すると幼児でも成人と同様にヘビを見つける時間が花より数百ミリ秒速かった。
とぐろを巻いていたり、かま首を持ち上げたりして攻撃的なヘビの写真の方が、
攻撃的でないヘビの写真より数百ミリ秒速く見つけられた。
クモやムカデ、ヘビと似た形のホースの写真では見つける時間に変化はなかった。
では、ヘビを怖がるのは経験ではなく本能によると推測。
正高教授は「狩猟・採集をしていた時の習性が残ったのではないか」と指摘する。
今後は脳機能の画像検査などによって、怖がるメカニズムを詳しく調べる。
___________
▽記事引用元
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E39D8DE0E1E3E3E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
日本経済新聞日経電子版(http://www.nikkei.com/)配信記事
▽関連サイト
PLoS one
http://www.plosone.org/ <>【認知心理】ヘビを怖がるのは生まれつき?写真で実験/京都大
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 21:32:00 ID:7R5hsB8q<> 生まれてきてすみません <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 21:32:35 ID:JN7FMC2K<> 蛇が怖い人は蜘蛛が怖くなくて
蜘蛛が怖い人は蛇が怖くないと聞いた
自分は蛇嫌いで蜘蛛は好き <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:35:15 ID:7/wqGbor<> >>3
俺も <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:37:16 ID:yn23+u1l<> >>3
毒があるかどうかだなぁw
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:37:23 ID:rCjwL0OB<> 蛇も蜘蛛も好き <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 21:38:06 ID:w+XOtSuY<> 毒蛇は怖いと思うけど、見た目ではムカデとかヤスデとかの方が怖い。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:42:16 ID:eetjPcDV<> 爬虫類OK
昆虫類NG <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:42:36 ID:jWF6vfmT<> >>6
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 21:44:36 ID:cCY8jQYh<> 人類の祖先がネズミくらいの大きさだった頃の記憶(DNA)の断片 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:48:33 ID:td6zfSN+<> これは異物を見つける能力であって、対応する能力ではない。
対応する能力は、周囲、とくに親の反応を見て習うため
人間は蛇をみるとおぞましい顔をしてとにかく距離を保とうとするようになる。
何もしないばかりの赤子のそばに錦蛇をおいたって、それを異物と認識はしても
おぞましい顔をして慌てふためくわけではない。
研究室ごもりの学者はとにかく一にこだわりすぎて十まで数えられない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 21:48:43 ID:qtcFWMS1<> 普通に蛇も蜘蛛も両方嫌いな奴が大半だろ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:50:17 ID:IMUdZ3vW<> おれも毒が有る蛇はハブとマムシだけだと思ってたから、
小さいころは蛇を振り回してた。
やまかかしなど知ると、判別できない事も有りさわりもしなくなった。
だからこの研究は「人による」が最終結果だ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 21:52:46 ID:IMUdZ3vW<> あと、
車に引かれたカエルが死んでる事がたまに有るが
蛇が引かれて内臓と骨が見えてる。
これも原因かもしれんがな。
言っとくが、育ちは東京都内だ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 21:55:17 ID:t3/0nAHF<> >>3
ほぉ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:06:17 ID:5O96AMAj<> これは転生における過去世の記憶やね。
魂は必ず転生する。
人間であっても悪業をなせば低い世界へ転生する。
低い世界とは、例えば動物や昆虫の世界。
過去世で蛙やネズミなどの、蛇に捕食される生き物だった場合、
今生、人間として生まれたとしても、
ヘビに襲われて喰われた恐怖の記憶というのは残ってるからね。
蜘蛛や百足が怖い人も同じことが言える。
怖いものは人によって違いがあることもその証明と言えよう。
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:07:45 ID:M6cvtOOv<> >>16
本日のキチガイ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:10:31 ID:5O96AMAj<> そのような悪口も低い世界への転生の因となる。
やめたほうがいいよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 22:14:17 ID:kH1Acbfl<> 誰だったか忘れたけど
写真家の人で奥地とかに行く時
ゴジラとガメラの人形持って行く人が居るはず
現地の子供にみせると例外なくゴジラのほうを怖がるんだそうな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 22:20:52 ID:AVAAB9gn<> 何をいまさらな研究のような気もするぞ。
確か霊長類はほとんどこうだったような。
同じような感じで蜘蛛を嫌がる動物がいたはずで
手のひらを上にして指をそれらしく動かしただけで嫌がると
2ちゃんで見たことがあるが、なんだったか忘れた。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:21:23 ID:87b8sJLu<> うちの猫ちゃんは生まれつき蛇を見るとやっつけたくなるみたいだ。猿科の人間と
ライオンの親戚の猫ちゃんでは、肝の太さが違うようだな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:23:47 ID:pKhgHE6A<> こんなの、もっと昔に確認済みだっただろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 22:30:22 ID:JidOoJZv<> >>16
オカ板に行ってきなさい <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:33:02 ID:eoTKdFvs<> 俺は蜘蛛でも蛇でもないのに、みんなに嫌われるのはなんで? <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 22:50:11 ID:/D550106<> 俺はヘビは平気だがクモはダメだなw
ヘビはどうでもいいw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 22:52:24 ID:E4CxHzx3<> 美味しいのに <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 23:03:34 ID:5FdZXKU+<> 俺巳年だけど蛇恐い。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 23:10:51 ID:GK9zkE9k<> 同じ大地に暮らす仲間じゃないかみんな仲良くしようよ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 23:18:02 ID:HDHmI8q+<> 1>>狩猟・採集をしていた時の習性が残ったのではないか
後天的習性がDNAに刻まれるなんて、ありえないのだよ。
あほか。
それとも新しい遺伝学の誕生か?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 23:18:20 ID:mgwPpKlL<> 虫や蜘蛛は何考えてるか分からないだよな
ロボットみたいで思考が感じられないから不気味 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 23:19:35 ID:morPdMf9<> >>11
花だって「異物」だろうに <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 23:46:38 ID:XBzWPXPs<> >>29
じゃあこうだ
ヘビを怖がった人間は、毒蛇にやられずに生き残り子孫を残した
だから我々はヘビを怖がる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/23(火) 23:49:03 ID:LrC8BjrK<> 遺伝されるのは形質だけだと思ってる馬鹿がいっぱいいるね。
んなら、どんな生物であっても高度な学習能力を獲得可能ってことになるね。
としたら、うちの猫もそのうち言葉をしゃべり始めるわけだ。 <>
お買い物グマ<><>2010/11/23(火) 23:51:13 ID:jk4XKrRm<> これは人間が猿だった頃、蛇に散々苦しめられた記憶が脳幹に組み込まれてるから。
脳の奥のほうに刻まれた記憶は世代を超えて受け継がれる。
因みにスェーデン等の北欧では蛇を見る機会はほとんど無いが、アルコール中毒などによる
幻覚ではしばしば蛇が恐怖の対象として現れる。
コレ本当。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/23(火) 23:58:42 ID:jLBE2uAl<> 草むらでがさがさと音がして視線をやると40〜60cmの蛇。背筋がぞ〜!!
60近い男ですよ。人間の遺伝子に蛇は天敵のデータは刷り込み済みです。はい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 00:09:07 ID:Ynd5Xgyi<> 本能ってどこにメモリーされるんだろうね・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 00:12:53 ID:sLzaq5gK<> アラスカの狼が溯上する鮭の寄生虫がいる胴体は食わずに
頭だけ食べるのをテレビでやっていたが
ああいうのは本能なのだろうか?
学習だとしたらその世代ごとの伝承はどうなっているんだろうと
実に不思議に思う <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 00:23:00 ID:LyRM7uGx<> 本能の進化ってすごい不思議だよね
例えば人間は死体を連想させる青白い顔を嫌悪するけど、
とてもこれが青白い顔を嫌悪する種だけが生存に有利で
生き残ったとは思えん <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 01:30:54 ID:HZPD9BKO<> 【心理】ヒトのヘビ恐怖症はサル譲り…名大グループ実験で判明
http://unkar.org/r/scienceplus/1242738197 <>
お買い物グマ<><>2010/11/24(水) 01:57:25 ID:Y0zDFlQm<> しかし考えてみればゴキブリもそうだよね。
台所なんかで突然ゴキに遭遇すると思わず「ギャッ!」声をあげそうになって
かつ一瞬たじろいでしまう。本能的にそうなる。
別にゴキにかまれたとか言う事は無いのに・・・。
これは不思議。
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 02:38:50 ID:s0Xc4jfq<> http://www.youtube.com/watch?v=j4U9uueAP80&feature=related
日本はいつになったら、ボブ・ディランの曲がヒットするのかね?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 02:42:51 ID:y+RBS2Hg<> ここで転生云々言う奴が居るとは思わなくてワロタ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 03:17:39 ID:6z9uHRt5<> >>38
死体が腐乱(もしくは病死などでウィルス持ってて不衛生)
↓
死体を警戒しない種族滅亡
↓
死体を嫌がる=青白い顔を警戒する種族が生き残った
じゃないかな?
子供が苦味と酸味を嫌うのは
苦味→毒。酸味→腐敗。で警戒しなきゃいけないかららしいし
本能には感心する <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 03:31:03 ID:y+RBS2Hg<> セクロスも気持ちいいもんね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 05:01:23 ID:nWkXB+XV<> >>40
それは経験からだよ。普通の大人はゴキブリを見たら気持ち悪がるものだとずっと見てきたから。
昆虫などが苦手でない幼児ならゴキブリも怖がらない。親に「汚いから止めなさい」と言われて、
興味本位で触りにいこうとはしなくなる。
>>38も多分経験から得た知識からだと思うよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 05:41:08 ID:8haKWgJM<> 蓮画像がなぜ気持ち悪いか研究してほしい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 05:49:49 ID:3aMzXGEm<> 祖先が数千万年かけて死んで覚えた
もしかすると億単位かも <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 07:00:35 ID:QcHQvFjr<> 蛇は怖いのにウナギは怖くない不思議 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 09:39:22 ID:lU1Y+XsI<> 世の中にはまんこにヘビを入れる猛者もいるぞ
ああいうのは本能を超越してるのかね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 10:23:48 ID:DVBjzUmt<> 3歳児じゃ結構知能たかいだろ、
この実験で本能だと判断するのは10憶年早いわ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 10:57:30 ID:VLr/CD6G<> まんじゅう怖い <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 11:02:05 ID:VLr/CD6G<> >>49+>>51
オラオラ、本心ではオレの長〜いコレが欲しいんだろ、オラオラ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 11:35:43 ID:OTnE8qcE<> 旧約聖書の書いてあるとおりだよ。常識( ・ω・)y─┛〜〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 16:08:57 ID:eTADx/2q<> そうか?ヘビ大好きだけどなー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 16:13:41 ID:eTADx/2q<> >>37
犬は鳴き声で緻密なコミュニケーションを取っている、
人の言語程ではないけど。
ソースは知り合いのプロドッグトレーナー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 17:43:51 ID:c75iZ8Pg<> >記憶はDNAに保存される
ということなの? 教えて、エロくない人! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 17:53:34 ID:L8e+k0Kh<> その場にふさわしくない、という反応だと思うけどなぁ。
蛇を海中で見てもそんなビビらないんじゃないかなー。
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/24(水) 19:01:12 ID:T4XNEgOx<> >>3
蛇も蜘蛛も別に怖くない
なのに無害なはずの芋虫系は全くダメ
蜂やカブトムシの幼虫等、人類の歴史上、高タンパク質の食材として食べられてきた筈だし
嫌な経験をした事もないし、親は平気なのに、子供の頃からああいう幼虫系は全くだめ。
危険か危険じゃないか、経験から・・・とかも自分に限っては関係ないから不思議 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 19:19:16 ID:v4KRRXr/<> >>3
毒があるったり噛み付いてくるのは例外なく怖いけど、見てるだけなら両方かわいい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 19:20:54 ID:yPCvKo1X<> 3歳児くらいだと、結構テレビや絵本なんかで、
蛇は怖いものっていう情報を得ているんじゃないか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 20:05:56 ID:Qt5Q2QRp<> ヘビたん可愛いよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 20:38:47 ID:Kr+Kjpjk<> 俺も蛇とか蜘蛛は大丈夫だけど芋虫とかムカデが怖すぎる <>
tiugykkk<>jituhasabotenn<>2010/11/24(水) 21:39:58 ID:/KvhDwD9<> jhskoin <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 23:13:33 ID:19NFdrgB<> 恐竜展を見に行った時に、人混みが途切れた間から、牙を開いた肉食竜の頭骨が
遠くからまっすぐ自分の方を向いていたのが見えた時、一瞬にして物凄い危険を感じた。
ゴジラ映画やエイリアンも、真正面からこちらを見て迫ってくるシーンが怖い。
牙の生えた大口を真正面から見たら、本能的に自分が狙われていると感じるんだと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/24(水) 23:30:01 ID:QK8C8Uvq<> >>64
鳥が鳥避け用の目玉模様を嫌がるのと同じだな。
猿も視線が目が会うと攻撃されると感じてギャーギャー叫ぶし、人間も視線が怖いと言う人もいる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/25(木) 02:32:06 ID:O2NfY8ZK<> こんなの昔から知ってるぞ.
研究所育ちのサルは蛇なんて見たことないのに
きゅうりとか緑色のホースを異様に怖がるからなあ.
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/25(木) 04:09:12 ID:1jdMDskX<> なんで花とヘビなの? せめて目のあるのと比べてよ、と思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/25(木) 04:25:44 ID:OtRiQIWf<> >>66
サルは見たこともないライオンとかトラの糞尿の臭いとかも嫌がるし、蛇が特別というわけではない。
人間の場合は昔から蛇に関する説ばかり聞く。確かに祖先の他の天敵(現在の猛獣など)に嫌悪感を抱く人は少ないと思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/25(木) 06:51:56 ID:Oa5zlHyn<> >>68
暗闇に光る目には恐怖を感じるでしょ
肉食獣の目が夜は光るから恐怖を感じるようになったっていう説がある <>
名無しのひみつ<><>2010/11/25(木) 06:54:45 ID:jJjgWWjb<> ヒトからしたら危険なヘビは稀だけどそれでも
淘汰圧にはなっていたわけだな。
男女差も知りたいな。
男の子はむしろヘビ好きでしょう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/25(木) 08:23:46 ID:+7Sz08bg<> 団鬼六 <>
名無しのひみつ<><>2010/11/25(木) 15:23:27 ID:+EFV/PXl<> >>34
> 脳の奥のほうに刻まれた記憶は世代を超えて受け継がれる。
違うだろw
記憶が遺伝とかオカルトですか?
無警戒に接していては生命に危険が及ぶような生物に対しては本能的に
嫌悪する性質を持った個体が生き残りやすいだけの話だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/25(木) 16:38:17 ID:T2CTPe0M<> >>72
本能=脳の奥の方に刻まれた記憶
と言いたいんだろ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/25(木) 20:00:54 ID:c+knW6/T<> 俺はゴキのが怖い…… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/25(木) 20:26:07 ID:HaFyLSSm<> >>72
なんの経験も知識もないときに選ぶ好き嫌いは遺伝だが、
それらは経験によって抽象的な記憶のように後天的に構築される
記憶と表現するのは間違いだが遺伝子がそれを選ぶ確率が高いのも事実。
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/26(金) 00:05:27 ID:/ANkqf0u<> 蛇が悪なのは聖書にも書いてある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 03:16:46 ID:NAapatuk<> 胎児よ 胎児よ 何故躍る チャカポコチャカポコ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 03:59:31 ID:RJyrOjrj<> これは聖書が正しかったからだ、ってオチになるかと思ったらそうでもなかった。 <>
イモー虫<><>2010/11/26(金) 05:11:15 ID:DoVChpFw<> 昔は棒とかでいけたが、今はそれすら無理w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 06:50:20 ID:JE3I/p4T<> 昔は昆虫大好き少年だったんだが、今はバッタを手で掴むのも若干怖いかも。カマキリとか無理だしw
どうしてこうなったんだろうなあ?特に昆虫を嫌いになるような分岐点はなかったんだが。
一般的に大人より子供の方が昆虫・爬虫類は好き(苦手じゃない)と思うんだが、理由が良く分からん。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 08:32:00 ID:4q9wZ0Q/<> それは単なる学習だ。
個別の対象(イナゴとかショウリョウバッタとか)に対する嫌な経験などというものがなくても、
昆虫というグループ全体に対して嫌悪感を持てば、イナゴ→昆虫→嫌いという心理的反応が生じる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 09:49:45 ID:NAapatuk<> 細菌だの寄生虫だのの知識が入って怖がるのかもしれない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 13:58:10 ID:y3BrlLn7<> なんで植物と動物で比較するん?
動物の方に脅威なり興味なりを示すのは普通では?
>>3
手塚治虫の漫画に書いてあったな。
人から聞かれた事はまだ無い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 14:28:00 ID:FX6WIxxH<> >>82
人間が外見の異なる他の人種にギョっとするのは病気を警戒するように本能に仕組まれてるかららしい。
肌の色の異なる人間を見たら本能が病気の可能性を疑って肌の異なる個体に近づかないようにして、その肌の異なる個体が無害と分かったら理性が本能に指令を送って「こいつは無害だから近づいてOK」と指令を出すようだ。 <>
80<>sage<>2010/11/26(金) 18:28:24 ID:JE3I/p4T<> >>81
>昆虫というグループ全体に対して嫌悪感を持てば
うーん、そうなった原因が自分でも分からないんだよねw
それに嫌悪感持ってるとも自覚してはないんだけどね。カブト・クワガタなんかは人並みに好きだしねえ。
小学生時代 昆虫大好き
その後十数年間 昆虫に興味なし
それで甥っ子に付き合って久しぶりに虫取りに行ったら、昆虫に触るのに躊躇する自分に気が付いたという。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 19:36:28 ID:Ckh6cxG4<> >>85
>>82は>>80へのレスだったのだ。アンカーつけなくてスマソ>>84にもスマソ <>
名無しのひみつ<><>2010/11/26(金) 19:49:20 ID:xZz2JTCE<> >>75
その理屈は血液型占いを正当化するときによく使われる詭弁かと。
好悪のようなものは個体の差の方が大きいので、実験で有意な
差が出たりはしない。
それに記憶による差がでない子供での実験なんだし <>
名無しのひみつ<><>2010/11/26(金) 19:54:06 ID:xZz2JTCE<> >>85
>それに嫌悪感持ってるとも自覚してはないんだけどね。カブト・クワガタなんかは人並みに好きだしねえ。
子供の頃は蜘蛛でもイモ虫でも平気で、人並み以上の虫好き少年。
今はバッタや蝶は必要があれば触れるけど、好んで捕まえようとはしなく
なった。もうコガネムシやカナブンは触りたくない。
クワガタでさえいやになった。
大人になるとムシが苦手になったのは事実
でもカマキリやナナフシは見つけるとつい手に載せて遊びたくなる。
ナンだろう? この差は。
<>
名無しのひみつ<><>2010/11/26(金) 20:32:04 ID:klNYPgsv<> 毒がなくて、清潔な蛇なら、蛇でいっぱいの湯船(or プール)に入れると思う。
ムカデ類は、自宅の2階に居て、1階で発生してもいや。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/26(金) 21:54:20 ID:yWPeMtTe<> >>3
俺は二本足で歩きながら犬をくらい炎を好む獣を見ると怖い(´・ω・`) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/27(土) 03:25:14 ID:7dEFVtGe<> >かま首を持ち上げたりして攻撃的なヘビの写真
ついでだから、同じ写真のヘビの目をPhotoshopでちょいちょいといぢって、
白目とか三白眼とかも試してもらいたかった。いや、マジで <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/27(土) 11:55:32 ID:XQqnKzD9<> ヘビかわいいじゃん。舌をチョロチョロ
トカゲの方がかっこいいけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/27(土) 13:24:44 ID:VB6XKI7g<> 蛇も蜘蛛も百足も全然平気。
深海魚も余裕で桶。
だが、猫だけは駄目だ。怖い。恐ろしい。
あいつは天敵だ。必ず近くに2〜3匹いやがる。
エアショットで追い払うが直ぐに近寄ってきやがるorz
ねこは悪魔の使いだ! 死神だ!!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/27(土) 15:12:22 ID:qn4GJQ07<> >>70
おまえ100%女だろ?
何が「男の子はむしろヘビ好きでしょう」だよw
女の目線で適当なこと言ってんなよ
ゴキブリやヘビは男女問わず嫌いな奴がほとんどだっての <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/27(土) 18:54:48 ID:tb77fGn/<> 単に顔がある動物に反応したんと違う?
ムカデやなんかでなく犬猫みたいなのと比べて有意な差がなきゃヘビがどうのこうのって結論にはならんだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/11/27(土) 23:25:25 ID:7sUHVdOc<> むかし文鳥を飼ってたが、床にベルトを置くと異常に嫌がったな。
蛇なんか見たことないはずなのに、何度やっても同じ。すぐ飛んで逃げる。
すごく感心した覚えがあるが、今思うとイジメだったのかもw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/01(水) 17:45:02 ID:xBc03jEI<> じゃぁサルの天敵ってヘビだったの? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/03(金) 23:22:26 ID:/BZkxv8y<> 今度は濃いお茶が一杯怖い <>
名無しのひみつ<><>2010/12/04(土) 01:24:00 ID:51YgpQB0<> 昔は体長数十メートルの蛇が普通に居たんじゃね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/12(日) 13:02:03 ID:Q49PzyYf<> そっかぁ長いから怖がられてモテないんだ
ようやく分かったわ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/12(日) 15:46:06 ID:XSTakXLs<> 蛇とか怖くないけど、現実とか実社会が怖いです(>< <>
名無しのひみつ<><>2010/12/12(日) 17:28:43 ID:jvzGbqjm<> ヘビもクモもゴキブリも平気だが、芋虫とか毛虫はマジでダメ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/12(日) 18:23:50 ID:AT3HeX4/<> >>93
ぬこをいぢめるな! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/12(日) 20:34:51 ID:zyB4Qqmy<> >>3
蛇おk蜘蛛NG(アダンソンは除く)
アダンソンが怖くないのは益虫だからなのかな(アシダカ軍曹は除く)
軍曹のあのやわらかい触感ともろそうな形が怖い <>
名無しのひみつ<><>2010/12/12(日) 21:34:51 ID:PnbVvSst<> >>100
嘘乙 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/12(日) 22:34:49 ID:hrN6VLQu<> >>10
じゃあなぜ鷹は怖くないんだ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/12(日) 22:35:47 ID:hrN6VLQu<> >>19
ガメラはただの亀だからだろw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/12(日) 22:37:07 ID:hrN6VLQu<> >>37
胴体食って腹壊したことあったからに決まっとるw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/13(月) 22:30:17 ID:PZWyu1d5 BE:1614888656-2BP(1358)<> >>106
鳥はどんな猛禽類でも可愛いよな。コンドル除いて。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 08:52:28 ID:LqPXYiTn<> >>21
人類ネコ科は中間? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 15:13:48 ID:rFAbwpkV<> そもそもアジア近辺の毒蛇ってそう多かったんだろうか。
猪とか蜂とかのほうがよっぽど身近だった気がしてならない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 20:02:01 ID:OfmyueVo<> まむし
ハブ
コブラ <>