私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】なぜ反時計回りのカーリングのストーンが左に曲がるのか?、立教大が解析 [oops★]
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
立教大学は9月5日、カーリング競技で用いられるストーンが「反時計回りに回転させると、進行方向に向かって左側に曲がっていくのはなぜか」という、98年間にわたって科学者の間で真っ向から対立する仮説に基づく議論が繰り広げられてきた“世紀の謎”を、精密な画像解析によって実験的に解決することに成功したと発表した。
同成果は、立教大 理学部の村田次郎教授によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
カーリングにおいて、反時計回りの回転がかけられて投じられたストーンは、常識的な感覚からすると、反作用として氷との摩擦力を受けて右側に曲がっていくように思われるが、現実には左側に曲がっていくことが知られている。この謎は1924年に学術誌に取り上げられ、以来、さまざまな仮説が乱立してきたが、これまで謎のままだった。
物理学としては高校から大学1年生で学ぶ初歩的な力学だけで済むはずだが、これほど長い間詳細がわからなかったのは、仮説を判定するに足る十分に精密な実験データを技術的に得られなかったことに理由があるという。
そこで今回、村田教授が4次元以上の高次元空間を探す目的のため、マイクロメートルスケールで万有引力の法則を検証する実験用に開発した「画像処理型変位計」を用いて、ストーンの振る舞いを詳細に計測することにしたという。
※以下省略。記事全文はソース元にて
2022/09/06 18:46
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20220906-2447776/
■立教大学プレスリリース
世紀の謎「カーリングはなぜ曲がるか」を精密観測で解明
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2022/09/mknpps0000020uo9.html
■論文
Study of curling mechanism by precision kinematic measurements of curling stone’s motion
http://www.nature.com/articles/s41598-022-19303-4
同成果は、立教大 理学部の村田次郎教授によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
カーリングにおいて、反時計回りの回転がかけられて投じられたストーンは、常識的な感覚からすると、反作用として氷との摩擦力を受けて右側に曲がっていくように思われるが、現実には左側に曲がっていくことが知られている。この謎は1924年に学術誌に取り上げられ、以来、さまざまな仮説が乱立してきたが、これまで謎のままだった。
物理学としては高校から大学1年生で学ぶ初歩的な力学だけで済むはずだが、これほど長い間詳細がわからなかったのは、仮説を判定するに足る十分に精密な実験データを技術的に得られなかったことに理由があるという。
そこで今回、村田教授が4次元以上の高次元空間を探す目的のため、マイクロメートルスケールで万有引力の法則を検証する実験用に開発した「画像処理型変位計」を用いて、ストーンの振る舞いを詳細に計測することにしたという。
※以下省略。記事全文はソース元にて
2022/09/06 18:46
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20220906-2447776/
■立教大学プレスリリース
世紀の謎「カーリングはなぜ曲がるか」を精密観測で解明
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2022/09/mknpps0000020uo9.html
■論文
Study of curling mechanism by precision kinematic measurements of curling stone’s motion
http://www.nature.com/articles/s41598-022-19303-4
ん?
反時計回りって左回りじゃん
左に曲がるのが何故不思議なんだ??
反時計回りって左回りじゃん
左に曲がるのが何故不思議なんだ??
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
http://byyka.gradientking.com/top1/1662071721.html
http://byyka.gradientking.com/top1/1662071721.html
早いほうが動摩擦が弱い←へー
進んでく玉の前と後ろでは前のほうが摩擦は強いけど、それより早いほうが影響が大きい←ふむふむ
摩擦は小さな引っ掛かりの集まりで、小さな引っ掛かりは全体に均一に分布するから、
普段は動摩擦ってざっくり扱いでいいけど、実際には小さな引っ掛かりだから、
その引っ掛かりごとに回転重心がちょっとずれて、それで玉の進路が変わっていく←なるほど
早いほうが引っかかる確率が低い←ん?なんで??
実験はコンデジで撮影して解析した←え、それでなんで摩擦がわかるの!?
122回教授が自分で投げた←お、お疲れさまです教授…
ってなんだか色々面白かったw
進んでく玉の前と後ろでは前のほうが摩擦は強いけど、それより早いほうが影響が大きい←ふむふむ
摩擦は小さな引っ掛かりの集まりで、小さな引っ掛かりは全体に均一に分布するから、
普段は動摩擦ってざっくり扱いでいいけど、実際には小さな引っ掛かりだから、
その引っ掛かりごとに回転重心がちょっとずれて、それで玉の進路が変わっていく←なるほど
早いほうが引っかかる確率が低い←ん?なんで??
実験はコンデジで撮影して解析した←え、それでなんで摩擦がわかるの!?
122回教授が自分で投げた←お、お疲れさまです教授…
ってなんだか色々面白かったw
スレチで既知の事なんだろうけど、この前初めて知った
ボウリングの玉って均一かと思ってたが
中に重りが入ってて曲がりやすくしてるんだって事
特にプロ用はその度合いが大きいらしい
ボウリングの玉って均一かと思ってたが
中に重りが入ってて曲がりやすくしてるんだって事
特にプロ用はその度合いが大きいらしい
氷が溶けて摩擦が減るんだから溶けてない前端エッジだけ効いてそれ以外は動摩擦一定に従ってんでしょ
記者の感覚って全体でマグナス効果作ってる野球やサッカーの球でもイメージしてるのか?
記者の感覚って全体でマグナス効果作ってる野球やサッカーの球でもイメージしてるのか?
そもそもカーリングストーンが動いてる時は水に浮いてるような状態であり
方向を変化させる要素は空気抵抗ぐらいしかないだろ
方向を変化させる要素は空気抵抗ぐらいしかないだろ
反時計回りが左に曲がるのって感覚的には普通だけど
メカニズムを説明しろと言われたら?ってなるね
ちなみに自分の指を机でグルグルさせると左に曲がるのはスムーズで右に曲がるのは若干抵抗ある
メカニズムを説明しろと言われたら?ってなるね
ちなみに自分の指を机でグルグルさせると左に曲がるのはスムーズで右に曲がるのは若干抵抗ある
前に行こうとする慣性力と、曲がろうとする回転摩擦力とのせめぎ合い
そこで登場するのがブラシだな、前進の摩擦抵抗と回転の摩擦抵抗を減らすってことか
そこで登場するのがブラシだな、前進の摩擦抵抗と回転の摩擦抵抗を減らすってことか
>時計回りの回転がかけられて投じられたストーンは、常識的な感覚からすると、
>反作用として氷との摩擦力を受けて右側に曲がっていくように思われるが
いやこれが既におかしくね?
直感的には反時計回りの回転掛けたら進行方向から見て左に曲がると思うよ
野球でもサッカーでもボウリングでも全部そうじゃん
マグナス効果と摩擦では作用原理が違うのかも知れないけど
直感的に曲がると思う方向は同じだよ
>反作用として氷との摩擦力を受けて右側に曲がっていくように思われるが
いやこれが既におかしくね?
直感的には反時計回りの回転掛けたら進行方向から見て左に曲がると思うよ
野球でもサッカーでもボウリングでも全部そうじゃん
マグナス効果と摩擦では作用原理が違うのかも知れないけど
直感的に曲がると思う方向は同じだよ
直感だと、曲がらない、だな
前方は左に動いて、後方は右に動くんだから打ち消し合うはず
実際、止まった状態で回転させても、どちらかに動き出すなんて事にはならんだろうし
前方は左に動いて、後方は右に動くんだから打ち消し合うはず
実際、止まった状態で回転させても、どちらかに動き出すなんて事にはならんだろうし
野球の球はマグナスによる回転外周の揚力の違いで曲がる
フリスビーとブーメランは、右側と左側の羽根の揚力違いにより傾いて曲がる
全部回転方向と曲がる方向が同じっておもろない、なんか逆曲がりはないのか
フリスビーとブーメランは、右側と左側の羽根の揚力違いにより傾いて曲がる
全部回転方向と曲がる方向が同じっておもろない、なんか逆曲がりはないのか
進行方向↑
回転 ←
↓ ↑
→
接点が↑だから←と干渉して←に曲がる
接する、触る、ぶつかる、干渉、抵抗etc
これらは極論すれば全く同じ事象
反時計回りに回転してる物体にぶつかったら反時計回り方向に吹っ飛ぶ
要はそれと一緒は
回転 ←
↓ ↑
→
接点が↑だから←と干渉して←に曲がる
接する、触る、ぶつかる、干渉、抵抗etc
これらは極論すれば全く同じ事象
反時計回りに回転してる物体にぶつかったら反時計回り方向に吹っ飛ぶ
要はそれと一緒は
動摩擦係数って静止摩擦係数より低くなって一定だって習ったけど厳密には違うんだな
静止摩擦係数の限界に近付くほど指数的に急降下、つまり逆に速度が下がれば動摩擦力が上がるんだな
どうやって簡潔に説明するべきか
静止摩擦係数の限界に近付くほど指数的に急降下、つまり逆に速度が下がれば動摩擦力が上がるんだな
どうやって簡潔に説明するべきか
ストーンを前後左右に4分割して考えた時、
前と後ろはほぼ等しく逆方向の抵抗を受けるから相殺されて曲がりにはほぼ無関係、
左と右は速度差があるから遅い方が抵抗が高くなって曲がる。
石が速く進んでいるときは左右の抵抗の差は小さいから曲がりにくいけど、
止まりそうになると左右の抵抗の差が大きくなって曲がる。
ってことじゃないの?
前と後ろはほぼ等しく逆方向の抵抗を受けるから相殺されて曲がりにはほぼ無関係、
左と右は速度差があるから遅い方が抵抗が高くなって曲がる。
石が速く進んでいるときは左右の抵抗の差は小さいから曲がりにくいけど、
止まりそうになると左右の抵抗の差が大きくなって曲がる。
ってことじゃないの?
反時計回りに回転すると、
進行方向右側では、地面との相対速度が早くなり
進行方向左側では、地面との相対速度は遅くなる。
適切な速度域になると、
右は動摩擦で抵抗を受け
左は静摩擦で抵抗を受ける。
動摩擦より静摩擦のほうが大きいから
左に強い抵抗がかかり、左に曲がる。
進行方向右側では、地面との相対速度が早くなり
進行方向左側では、地面との相対速度は遅くなる。
適切な速度域になると、
右は動摩擦で抵抗を受け
左は静摩擦で抵抗を受ける。
動摩擦より静摩擦のほうが大きいから
左に強い抵抗がかかり、左に曲がる。
>>33
普通に考えたら速度が高いほうがより強いブレーキにならね?より多く激しく地面に分子・原子が衝突するんだから
それに進行方向に対しての位置付けなら減速後方のほうがより相対速度は遅くなる
まぁ定量的な話をしていないから俺達のは個人的な感想にしかならんなw
普通に考えたら速度が高いほうがより強いブレーキにならね?より多く激しく地面に分子・原子が衝突するんだから
それに進行方向に対しての位置付けなら減速後方のほうがより相対速度は遅くなる
まぁ定量的な話をしていないから俺達のは個人的な感想にしかならんなw
>>34
それ回転による摩擦力が片側で回転速度(自転角速度)と進行速度が釣り合った場合の話だろ
ちょうど静摩擦に変わった場合ならそうなるが、スレタイのは全て動摩擦になってる
その場合でも回転によって相対速度は変わり摩擦係数が変わるんで、相対速度と動摩擦係数の関係としては
実は静摩擦係数限界に近付くほど動摩擦係数は加速度的に大きくなっていく傾向にあると考えても良いのでは
接触面の原子・分子レベルの衝突する角度の問題なんだろうか
微視的にはギザギザしているといったモデルを想像するのが分かりやすいし、実際にそう考えている人は多いようだ
それ回転による摩擦力が片側で回転速度(自転角速度)と進行速度が釣り合った場合の話だろ
ちょうど静摩擦に変わった場合ならそうなるが、スレタイのは全て動摩擦になってる
その場合でも回転によって相対速度は変わり摩擦係数が変わるんで、相対速度と動摩擦係数の関係としては
実は静摩擦係数限界に近付くほど動摩擦係数は加速度的に大きくなっていく傾向にあると考えても良いのでは
接触面の原子・分子レベルの衝突する角度の問題なんだろうか
微視的にはギザギザしているといったモデルを想像するのが分かりやすいし、実際にそう考えている人は多いようだ
直進すると荷重は後にかかる
なので後側の回転摩擦の影響で曲がるだけじゃね?
反時計回りだと右に回ってるんで物体は左に押される
ちなみに記事は読んでないw
なので後側の回転摩擦の影響で曲がるだけじゃね?
反時計回りだと右に回ってるんで物体は左に押される
ちなみに記事は読んでないw
>>40訂正
摩擦抵抗によってむしろ減速し
摩擦抵抗によってむしろ減速し
>>17
それだと右に曲がるでしょ
それだと右に曲がるでしょ
>>39
記事だと摩擦の発生する支点位置は確率と示されていた
どこが多いとは書かれてないので、等加速度運動としてみて
僅かな氷面の歪みでストーン支点がランダム移動するというイメージ
その場合、摩擦係数が最も高いのが左だから左に曲がるという結論だった
記事だと摩擦の発生する支点位置は確率と示されていた
どこが多いとは書かれてないので、等加速度運動としてみて
僅かな氷面の歪みでストーン支点がランダム移動するというイメージ
その場合、摩擦係数が最も高いのが左だから左に曲がるという結論だった
>>1
自動車のタイヤのような場合だと
左右のタイヤの回転が同じなら、
自動車は真っ直ぐ進む。
もし右のタイヤの回転が速いなら、
自動車の右側が速く進むから、
タイヤの向きを変えなくても、
自動車は左に曲がる。
この理屈から考えることとする。
カーリングが反時計回りなら、
カーリングの左端の動きは、
カーリングの進行方向と逆向きになる。
もしカーリングの中心に乗って、
床の動きとカーリング左端の動きを
見ると、カーリング左端と床の動きは、同方向になる。このため、
床に対しては、カーリング左端は
相対的に遅く動くように見える。
同様に、カーリング中心に乗って
見ると、右端は床の動きと反対方向に
なるから、床に対する右端の動きは、
相対的に速くなる。
つまり、床に対して、
カーリングの右端が左端より速く動いて
いることになる。このことと前述の
タイヤの動きの場合を考え合わせると、
カーリングは左に曲がることになる。
極めて当たり前に思える。
まあ、流石に、こんな単純な理屈が
成り立つなら、小学校の夏休みの
自由研究レベルだから、
まともな論文にはなりようがない。
上記はどこか間違っているのだろう。
誰か、賢い人、間違いを指摘してくれ。
自動車のタイヤのような場合だと
左右のタイヤの回転が同じなら、
自動車は真っ直ぐ進む。
もし右のタイヤの回転が速いなら、
自動車の右側が速く進むから、
タイヤの向きを変えなくても、
自動車は左に曲がる。
この理屈から考えることとする。
カーリングが反時計回りなら、
カーリングの左端の動きは、
カーリングの進行方向と逆向きになる。
もしカーリングの中心に乗って、
床の動きとカーリング左端の動きを
見ると、カーリング左端と床の動きは、同方向になる。このため、
床に対しては、カーリング左端は
相対的に遅く動くように見える。
同様に、カーリング中心に乗って
見ると、右端は床の動きと反対方向に
なるから、床に対する右端の動きは、
相対的に速くなる。
つまり、床に対して、
カーリングの右端が左端より速く動いて
いることになる。このことと前述の
タイヤの動きの場合を考え合わせると、
カーリングは左に曲がることになる。
極めて当たり前に思える。
まあ、流石に、こんな単純な理屈が
成り立つなら、小学校の夏休みの
自由研究レベルだから、
まともな論文にはなりようがない。
上記はどこか間違っているのだろう。
誰か、賢い人、間違いを指摘してくれ。
>>48
右のタイヤは逆回転だぞ
右のタイヤは逆回転だぞ
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】なぜ複数のロウソクの炎の揺らぎは同期するのか - 山梨大などが謎を解明 (158) - [38%] - 2017/1/10 0:30
- 【物理学】なぜ複数のロウソクの炎の揺らぎは同期するのか 山梨大などが謎を解明 (60) - [38%] - 2017/3/12 8:15
- 【話題】物理学者もお手上げ、カーリングの原理 ストーンはなぜあのように曲がるのか?中世からの謎[02/26] (240) - [37%] - 2018/4/3 11:15
- 【物理】「時間結晶(タイム・クリスタル)」が実現できないことが数学的に証明される (194) - [37%] - 2015/7/29 3:30
- 【物理】早大など、新型スキルミオン結晶にてスピンと電荷に関する特異な性質を発見 [すらいむ★] (59) - [36%] - 2022/7/8 5:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について