のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,369,061人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【ナゾロジー】「紫」は他の全ての色と物理的な意味で異なる [すらいむ★]

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 :

    >>101
    紫にしとくわ

    102 :

    迷うけどハイウェイスターかな

    103 :

    生物進化で、
    最初は4色を識別していたんだけど
    人間は猛獣を避けるために夜間行動していた時期があって
    これが2色までに退化してしまった

    その後、2色のうち1色(赤?)を無理矢理2色(赤・緑)区別できるように分離して
    人間は3色の組み合わせで反応するようになった

    しかしこの区別が遺伝的に上手く行かない人がいて
    それが色弱


    ↑この詳しい説明をしているサイトがどこにも見当たらない
    ガセ説だったんだろうか

    104 :

    http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/25-1/index-25-1.html

    105 = 104 :

    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/020300004/

    http://academist-cf.com/journal/?p=5127

    106 :

    異星人も色は同じように見えるのかな

    107 :

    そもそも光の波長は、その範囲を限ったとしても、連続な自由度であって
    有限の自由度ではない。つまり無限自由度である。それを高々3つ程度の
    自由度に落とし込んで色と称している。人によっては4種類の色覚細胞を
    持つものも居るようだが。

    だから、同じ「赤」と感じられる光であっても、それを分光測定器で
    波長に対する強度曲線を描いたときにまるで別のカーブになることが
    可能なのだ。また物体の色彩として認識されるものは、照明光の波長
    分布によっても変わるから、太陽光の下で観た場合と蛍光灯などの人工
    照明光の下で見た場合では異なってみえる。かつて蛍光灯の照明では
    肉の色が悪くみえて、アメリカでは蛍光灯が家庭用には普及しなかった
    などといわれていたようだ。
     服の色も、照明の環境下でわざと違ってみえるような染色をすること
    が可能である。

    108 :

    >>107
    まずは色空間について勉強しような
    その指摘は直感的なRGB表色系についてのみ言いうる欠点であって
    一般に用いられるxyY表色系やその座標変換系については当たらない


    ←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について