のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,539,686人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ナゾロジー】「紫」は他の全ての色と物理的な意味で異なる [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>101
紫にしとくわ

102 :

迷うけどハイウェイスターかな

103 :

生物進化で、
最初は4色を識別していたんだけど
人間は猛獣を避けるために夜間行動していた時期があって
これが2色までに退化してしまった

その後、2色のうち1色(赤?)を無理矢理2色(赤・緑)区別できるように分離して
人間は3色の組み合わせで反応するようになった

しかしこの区別が遺伝的に上手く行かない人がいて
それが色弱


↑この詳しい説明をしているサイトがどこにも見当たらない
ガセ説だったんだろうか

104 :

http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/25-1/index-25-1.html

105 = 104 :

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/020300004/

http://academist-cf.com/journal/?p=5127

106 :

異星人も色は同じように見えるのかな

107 :

そもそも光の波長は、その範囲を限ったとしても、連続な自由度であって
有限の自由度ではない。つまり無限自由度である。それを高々3つ程度の
自由度に落とし込んで色と称している。人によっては4種類の色覚細胞を
持つものも居るようだが。

だから、同じ「赤」と感じられる光であっても、それを分光測定器で
波長に対する強度曲線を描いたときにまるで別のカーブになることが
可能なのだ。また物体の色彩として認識されるものは、照明光の波長
分布によっても変わるから、太陽光の下で観た場合と蛍光灯などの人工
照明光の下で見た場合では異なってみえる。かつて蛍光灯の照明では
肉の色が悪くみえて、アメリカでは蛍光灯が家庭用には普及しなかった
などといわれていたようだ。
 服の色も、照明の環境下でわざと違ってみえるような染色をすること
が可能である。

108 :

>>107
まずは色空間について勉強しような
その指摘は直感的なRGB表色系についてのみ言いうる欠点であって
一般に用いられるxyY表色系やその座標変換系については当たらない


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について