のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,702人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】ついに室温での超伝導が実現! ネイチャー誌に掲載  [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 = 17 :

鉄を切断しちゃうウォータージェットの440倍

53 = 17 :

近くに居たら直接当たらなくても音だけで死ぬかもね
タイヤが破裂したときの衝撃波の何千倍とかかも

54 :

目指せ低圧超電導だな

55 :

>267ギガパスカルの圧力下で観察された
1.2ジゴワットに匹敵するな

56 :

タイヤの空気圧の100万倍だってさ。
実用にはならないな。
超高圧を得るために膨大な電力が必要になるだろう。

57 :

圧力かけて縮こまった状態のまま固められたらいいのにね

58 = 44 :

結局陽子とかの距離が接近して弱い力?強い力?クーロン力?だか何かがバグって電子共有にならなきゃならん
常圧は不可能 ドヤァ

59 :

いやまぁ千里の道も一歩からだし喜ばしい事なのは分かるけど
こんな意味わからん高圧で1ピコリットルとやら精製できたモノで実現できたからってなんで「あと一歩」なんだよ。
まだマイナス数十度とかの方が条件簡単だわw

60 :

青木先生のコメントが聞きたいな

61 :

>>3
人工ダイヤの精製装置かよ
高電圧も入れるべき?

62 :

磁石が浮く
ヘッドホンのインピーダンス

このくらいしか連想できんわ

63 :

圧力鍋が何個いるんだ?

64 = 59 :

>>62
確かに常温超伝導が実現されたらまず何が最初に変わるか詳しい人に聞きたいな。
送電ロスがなくなるとかリニアがなんかよくなるとかそんな事しか知らん

65 = 15 :

常温低圧超電導が実現しても、パソコンやスマホやテレビには関係ない。
新しい家電が生まれるだろうか? 超強力ピップエレキバンとか。

66 = 43 :

あほやな
抵抗がなければ宇宙空間なら永遠に動き続けるんだぞ
永久機関みたいなもんだよ

67 :

この超伝導効果は、光化学的に合成される
炭素質水素化硫黄の三元系において、
267ギガパスカルの圧力下で観察された。
267ギガパスカルは、標準的なタイヤ圧の約100万倍に当たる。

↑ソースより

実用化には程遠いわ
はい解散

68 :

答えが存在すると判れば、解法はいくらでも見つかる。

70 :

惑星コアの物性とかにも関係してくるかもな
磁場の発生源流にも新しい説が来るかも

71 :

>>1
>高い圧力をかけたところ

要は外からエネルギーを与えて、電気抵抗で失われたはずのエネルギーを
補ってるだけだろw

72 = 70 :

300ギガパスカルなんて木星ならアタリマエだな
金星辺りでも結構イケるな

73 = 71 :

超高圧で常温=一気圧で絶対零度、こういう構図だろ。
超高圧にすれば普通は温度が上がるわけで。

74 :

270ギガパスカルって、地球の中心か、木星内部の圧力やん

実用性皆無w

75 :

もしかして地球の中心は超伝導?

76 :

確実にノーベル賞。
特許をどうするのか?

77 :

>>41
なるほど。

卒業研究でダイヤモンドアンビルセルを使った実験をしてたから、なんで>>34みたいなことを言うひとが居るのかと不思議に思ってたけど、そうか。

高圧実験の経験が無いと、圧をかけたら即加熱するって、先入観で思い込んじゃうんだね。

79 = 77 :

あ、アンカーミス
>>20とか、>>56とか。

80 :

今まで見つかった超電導物質も少し高圧にすれば少し高い温度で超電導になるみたいな関係があるんだろうか

81 :

高圧と冷却どっちが電気食うの?

83 :

エネルギー損失無くても高圧にするエネルギーがかかんじゃん
やはり常温1気圧じゃないと意味ないね

84 :

何が出来るようになるの?

85 :

超電導と超伝導の違いを教えてくれ。

86 :

水深でいうと何m?

87 :

>>37
>CPUを冷却しないで済むな
そう
CPUの発熱は配線由来がほとんど
液体窒素を供給続けるくらいなら、頑丈な箱に入れて
一旦圧かけて、通常エアコンがいい

88 = 87 :

>>48
絶対値の大きさは問題じゃない
適切なケースと油圧でいくらでも大きく出来る
綺麗な宝飾用人工ダイアモンドを作れる時代
デビアスも認めた

89 = 87 :

>>64
最初に何が変わるか?
1 MRIの磁場が超強力になり、解像度が上がり早期ガンの発見など医療に寄与
MRIは億円単位なので数千万円のコストなら次世代機に即採用
2 超電導状態をローコストに維持できるなら、電線だけで電池が作れる
昼間発電した太陽光を夜間に使用
しかも電池の寿命がなく、充放電を繰り返しても半永久に使える
充電放電のロスが極小
3 小型化できれば、EVのモーターに
4 発熱しない次世代半導体
単純に言って、消費電力が1/100に
スマホの電池持ちが数倍に、しかも発熱しない
ELスマホなら更に倍
電子ペーパースマホなら、一回の充電で2週間(電話機能のみ
の計算

90 = 87 :

>>77
贅沢な時代だな

91 = 87 :

>>81
冷却
高圧は原理的に手動でポンプ動かしてもいいし
一旦圧をかけ終わったら、加圧を止めてハンドル紐で固定するだけ
圧力を維持するコストがとても少ない
圧力に耐えるケースとポンプを用意するだけと言える

93 :

小型ブラックホールや重力の精製も近いんじゃね?

94 :

木星の中が超電導物質
という話があったっけ

95 = 85 :

超電導と超伝導の違いを教えてくれ。

96 :

>>77
先入観?

ボイルシャルルも知らない知恵遅れの中学中退が。

97 :

でもお高いんでしょ(圧力が)

98 :

ペルチェ効果の反対が、ベーゼック効果とか、物理の世界では対になる現象が多いのかもしれないが
超高圧をかけて、物体を絶対零度まで冷却したときと同じ状態を作れば
超伝導効果が発生するということを実証したのは、オレにはとても参考になった

99 :

やっぱ圧力かけると揃うんだな
物体を凍らせるか、外から圧力かけるかしかないと

100 :

圧力かける方がオオゴトじゃん


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について