のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,776人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】京大、ミクロな情報量を計算する幾何学的公式を発見「重力理論の宇宙は、量子ビットの集合体と見なせる」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = 200 :

数学者のこういう意見もある。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki
物理学者達が「超弦理論は物理であるか」のような議論をしているのも、昔からくだらないことだと思って見ている。
私の感覚では、「物理であるか?」のような問いはどうでもよくて、数学的に価値があれば全然問題ない。
数学的に価値が高ければその研究は我々の子孫の生活水準を改善する可能性が高い。

202 = 200 :

o-o⇒o-o-o@yujitach
中西襄先生の弦理論批判は有名ですが、ウン十年批判をなさっているんだからどんどん内容が鋭くなればいいのに、
はじめの頃からの繰り返しなのが残念なところです。
また、彼の批判のずっと変わらぬ論点の一つに、弦理論屋の量子異常の扱いはおかしいというのがありますが、
最近は理論トポロジカル物性でも量子異常はばりばり使われて、そこでの扱いは弦理論屋式と同じでして、
中西先生の所謂正しい扱い(http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1497.pdf … など)を認めるということは、
弦理論ダメというだけでなくて、理論トポロジカル物性も沢山の部分がダメということになりますんで、
悪しからず。中西先生についていこう、という方はまず、彼の量子異常の扱いに納得できるかを検討してから、にすることをお勧めします。
http://twitter.com/yujitach/status/959425869541343232

203 = 140 :

>>201

まず結論として、数学が工学的応用につながるのはごく一部だから、
生活水準云々は大風呂敷広げすぎ、楽観しすぎ。

あと、物理=この世界の数学的構造として妥当であるかどうかが存在理由なのに、
数学的に価値があれば全然問題ない、ってのは暴論。
どれかひとつに決まる、それを探すっていうフレームワークに、
どれかひとつに決まらなくてもどうでも良い、とか言われてもね。

204 :

で、アリスとボブの関係は?

205 = 140 :

弦理論が、他の量子重力理論より取り立てて正しそうに考えられる、という理由は別にないが、
物理業界の多分に政治的な状況で不健全に権威をもってしまっているというだけ。

スモーリン書のあるレビューをそのままそっくり引用すると

しかも驚くべきことに、ストリング理論は実験的に確立したわけでも
確立しそうな予感があるわけでもないのに既に学界のパラダイムと化し、
全米の理論物理学のポストのほとんどをストリング理論家が占め、
ストリング理論以外の理論研究を締め出す結果となった。
何の実験的支えも持たない理論がパラダイムとして支配する。
そんな状態の科学は前代未聞です。
成功していないにもかかわらずストリング理論の支配体制が確立してしまった理由は、
スモーリンによれば、短期間で結果を求める(すなわち解き方の型の定まった「通常科学」における)
今日の研究ポスト争いの激化が根本問題への独自の長期的取り組みを阻害しているためだという。

206 = 200 :

物性や原子核物理、流体力学、非平衡系にも超弦理論が使われ始めている時代なんだから
もうその本の内容は古いんでは??

207 = 140 :

>>206
ミクロの量子レベルからの宇宙の根源的な構造において不確定な理論が、
そんなマクロの理論に応用とか、数学的成果を援用できてるとしてもまともじゃないね。

208 :

>>1

>同成果は、京大 基礎物理学研究所の修士課程学生である梅本滉嗣氏と同 高柳匡 教授ら
>の研究グループによるもの。詳細は英国の学術誌「Nature Physics」に掲載された。

>そうした中、2006年に高柳教授ならびに笠真生 シカゴ大学 准教授(現在)が「笠-高柳
>公式」とも呼ばれる「ゲージ重力対応における量子もつれエントロピー(Entanglement
> Entropy)の面積公式」を発見。

笠-高柳-梅本でノーベル賞確定の業績?
それとも超弦理論を完成させないとダメなレベル?

209 = 140 :

バラエティに富む超弦理論分野の研究のひとつだよね。
超弦理論コケたら、数学的妙技の成果だけが残るというその他大勢のうちのひとつ。

210 :

成る程、漁師ビットをあにー

211 = 177 :

そもそも、熱ってなによ。

どこにある?
ビットに格納されているのか、空間中に漂ってるのか。
ヒッグス場を伝わるエネルギーで、ほかのビットに触れると内部に貯蔵されるのだろうか。

ビックバンとは、干渉し合うなんらかのものが出会った時に生じたもので、超エネルギーがある時高次元から注がれたのではなく、
エネルギたらしめる要素が空間中に発生して、一気に干渉が発生してこの宇宙でいうビックバンなる現象が生じたのではなかろうか。

エネルギーが流れ込んだのではなく。
なんでもない要素がポツンとあって、そのほかの要素と干渉を始めた結果、それぞれのビットに内蔵されて単なる存在でったエネルギーが現象としてビックバンが生じた。

炭化水素のタンクを爆発させるような、あるキッカケによって安定していたものが一気に不安定化した。
それがこの宇宙でいう爆発、、ビックバンなのではなかろうか。

212 = 177 :

ビックバンのイメージ。

ある特定の空間中で超エネルギー爆発が発生し拡散したというのが従来のイメージだった。

だが違うのではないか?
あるキッカケにより、要素同士の干渉が伝播しだして、空間中に干渉により成立する現象の空間が生じた。
一度干渉が始まり伝播して行くと、量子のもつれのように、距離を無視してあらゆる地点から干渉伝播が拡散して行くのではなかろうか。
そうすると、宇宙の膨張速度が変化することも説明できそうだ。

213 = 140 :

しょせん数学構造、
安っぽい例えで言うと、ホログラッフィックやら仮想現実のコンピュータシミュレーションみたいな
情報に過ぎないので、数学的に破綻せず辻褄があえばなんでもあり。

214 :

>>171
さらに単純化するために必要なパーツが欠けているんだよ。
でも、どんなパーツ?と訊かれても、いまは答えられない。

215 :

>>199
> スモーリンの『迷走する物理学』
> 『ストリング理論は科学か』

これはどちらも読んだが、特にスモーリンの『迷走する物理学』は超弦屋が研究ポスト利権の占有とでも言うべき
極めて政治的な集団行動を少なくとも北米の大学では行っていることを証言していて呆れた
このスモーリンの本は、理論物理学の現代史に関する文献として見ても非常に興味深く内容のある本だと思う

> 超弦理論の研究自体が物理業界で多分に政治的な要素が強すぎて健全には見えない。

同感、実証を欠いたまま30年以上にわたり暴走し続けている超弦理論は部外者からはもはや単なる共同幻想、
あるいはカルト宗教の教団にしか見えない

216 :

世界は生まれた瞬間から完璧の完全無欠で
人間はそのごく一部分を数学という物差しで調べているだけに過ぎない。

219 :

>>13
ドジっ娘が存在できない宇宙だよ

220 :

コンピューターで宇宙の一部を作れたら信じる

222 :

3次元と4次元で考えると、
3次元空間の物理法則が4次元空間での重力で
3次元と4次元の接点(カド)が最小断面積?

223 :

>>222
3次元と4次元の接点は3次元全体だと思う

224 :

修論でこのレベルかよ
教授のサポートがあるにせよ、凄いやつは本当に凄いな
俺が東大で書いた論文なんて誰にも読まれず
一生図書館に眠ったままゴミになるのだろうな

225 :

反ドジッター宇宙ということは、ドジッ娘メイドだらけのドジッター宇宙もあるということだな
量子さんと痴情をもつれさせたい


みたいなレスを期待してたのに……

226 :

>図書館に眠ったまま

学位論文のうち審査よりも後に読まれるものはどれくらいの割合だろう。
日本の大学の博士論文は出身大学だけでなく、もれなく国会図書館にも
収められてるから、18歳以上なら誰でも見ることができる状態が
ずっと維持され続けるが。

227 :

>つまりゲージ理論と重力理論を統一的に扱うことが可能であるとする
>1997年に発見された
意味不明
重力(場)理論はゲージ理論だというのは相当昔から指摘されてんのに
それと上の方で中西批判してるのがいるけど
胡散臭さは実験的に否定されつつあるのに知らん顔の超弦的高次元のほうが上だろ

229 :

>>1
ようやく物理学が仏教に追いついてきたか

230 :

>>29
直感的にそう思っていたけど。もはや仏教的。
生きてることが量子コンピュータで計算された世界。
現実は夢の中の幻想でしかない。
見えてる世界すべてが量子コンピュータによリ作り出されるVRの世界だ。

231 :

ここのかけ算間違ってません?
やば、ドジッター

232 :

>>229
的確な発言

235 :

そんなこと言っててもお前ら足くせーし
息くせーし、出直しておいで

238 :

>>1みたいなわけわからん記事読むくらいなら
原論文が公開されてるからそっち読んだほうがまだマシ

http://rdcu.be/JRJk

239 = 232 :

>>238
1は殆ど京大のプレスリリースそのままのような

240 = 238 :

>>239
プレスリリースなんかよんだって意味ない
1のコピペ元だから

プレスリリースではなく元の論文を読むってこと

どうせよくわかんないことにかわりないけど、
数式を眺めたほうがまだ何をやろうとしてんのか雰囲気くらいはつかめる

241 = 232 :

でもプレスリリースは基本研究者が書いてるはず

242 = 238 :

そうだよ
一般人にまともに説明できないってのは研究者本人の理解が足りないんだろうと思ってる
数式レベルでつじつまが合ってもそれが現実の物理的世界でどういう意味をもつのか
説明できてないってことだからね

だからこちらが研究者のレベルに合わせてやって数式眺めて考えるしかないんだよw
研究者が一般人のレベルに合わせられないって白状してるようなもんだから

243 = 226 :

日本の大学なら大学問わず分野問わず
どこの入試も苦じゃないという人は時々いる。
同級生にもいて、どちらにしようかなーって言ってた。

244 = 232 :

>>242
数式見ても専門外の人間には理解できないと思う。
数式以外で伝える努力が必要。

245 :

頭で理解するっていうのはしんどいのう

246 :

>>236
めっちゃ面白いやつやん

247 :

>>233
理論物理で世界トップの頭脳を持つウィッテンは
大学で歴史を専攻してから物理に手を出した
まあ両親がどちらも物理学者だが
海外の大学では文系と理系両方とるのも珍しくないが

248 :

マジで何書いてるか分かんねぇ

249 :

「量子もつれは情報を伝えられない」と言う問題は解決出来たのか?

250 :

ここで量子もつれを扱う目的は、通信を行うことではないよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について