のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,162人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功 ~「時間の矢」の起源の解明へ大きな一歩~/東京大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 47 :

時間可逆な量子力学からどうやって非可逆がでてくるの??
非可逆は幻想なの?

102 :

>>10
統計力学かじってれば、少しは凄さが分かるかも

103 = 98 :

>>101
そうだよなあ
「観測」は非可逆過程だけど
これは観測と関係ない話なんだよね?

104 :

お前は何を言ってるんだ?

105 :

図解を通し説明しただけじゃん
そもそもエーテルを通し、恒星から発した光の伝来である程度解説してたぞ

106 :

導出過程に有用で面白い状態が発見されそう

107 :

今まで独立してたんだな、とっくに出ているものだと思ってた

108 :

おまえら頭いいんだな。おいらには何のことだか全くわからん

109 :

いままでは物理法則と量子世界の法則は違うと言われてたのが常識だったけど
じつは同じだったってことって意味?

110 :

ノヴァ教授が熱力学第ニ法則を絶叫するシーン好きだわ・・・

111 :

我ら幼い人類は
ついにマクロの空をつらぬいたというのか

112 :

>>1
この記事
説明する気あるのか?

113 :

量子力学の仮定が正しいといいね
昔はフロギストンとか前提でどんなことができるか探索されていたが水の泡

114 :

「時間の矢」の起源の解明……不可逆な変化……

「時間の矢」という表現は松本零士がパクッたと怒りそうだし
「起源」といえば韓国が怒りそうだし
最終かつ「不可逆的」合意は無視されるし
「変化」というと「変に化ける」という印象でポリティカル・コレクトネスが心配

115 :

ブラックホール熱力学含めてやっぱし量子重力理論も量子情報や情報熱力学からのアプローチが正解なんだろうか(適当

116 :

これって、ミクロの理論がマクロの一部の理論と結びつけることに成功したって理解でOK?

117 = 116 :

>>79
そういうことみたいだね。
この研究成果はその内の一歩かな

118 :

先をこされてしまったぜ。
でもそれが出来たなら俺の妄想的には次は弱い力と強い力の統合だぜ。エントロピーが増大する力と減少する力の違いだけのような気がするぜ。

119 = 116 :

>>118
電弱統一理論は完成してるから、次は電弱と強い力の統合だね。
更に重力の式も組み込んで超大統一理論が完成すれば、宇宙の始まりの状態がわかる。

120 :

>>1
おいらにはこの話は難しすぎるから、トカナあたりで仲田しんじか深月ユリアもしくはトカナ編集部で
分かりやすく解説した記事を書いて欲しいww

121 :

まあ待て。真に偉大な発見は、コマーシャルの後に登場するものだ。

122 = 59 :

ダークエネルギーの解明マダー?

123 :

>>118
何故か杉ちゃんの声で脳内再生される

124 :

渦運動による二重らせんの生成と
量子力学によるエントロピー証明と時間の方向性
なんとかビッグバン内でおさまりそう、
どうか、おいらをキリストの愛から救ってくれ。

125 :

コレってエントロピー増大のからくりを量子力学的に説明できたということだよな
昔読んだ本でマックスウェルの悪魔というのがあって、その悪魔はエントロピー
を魔法のトビラを使ってエントロピーの増大を縮小させるんだよ、すると人間は
もう働かなくても悠々自適な生活を続けて、その内悪魔が「こらー人間共働かんかい!」
て悪魔がストライキおこして人間大困りってストーリーだった。

126 :

>>125
星新一かな。

127 = 60 :

>>79
いや、それは違う
平衡統計力学は熱力学に量子力学の歩調を合わせる話
これは量子力学に熱力学の歩調を合わせる話
大雑把に言えば局所的な量子系では本当に熱力学や平衡統計力学が成り立つのか確かめる話

130 :

>>127
熱浴(追い炊き機能のついたお風呂)と、熱いコーヒーを落としたときを例に説明してもらえませんか?

131 :

熱伝導のしくみを量子力学で説明できるなら物質特性を量子論で説明できるのか

132 = 60 :

>>130
そんな賢くないのでよくわからないけど、単純に追い焚き機能に何か制限があったとして
室内や気温が寒かったらあまり意味がないでしょう
その制限は強弱や時間的なものとして

それより、問題はそういう状態に対応する波動関数の理論はどんなものかっていうね
結局統計力学分布を使わないとは言っても、あくまでも量子統計力学や量子情報踏まえないと
熱力学的な話にどうやって量子力学を当てはめるのか技術的にわかりにくいのはある
基盤は数学でいうと単にヒルベルト空間の測度と線形代数なんだけども

133 :

>>1
これそんなにすごいのかなあ

量子統計力学なんて遥か昔から研究されて熱力学をミクロの観点から
すでに説明しているのにな。

134 :

なぜ時間は一方向にしか進まないのか? 東大が解明に向け前進 ~量子力学から熱力学第二法則の導出に成功
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079587.html

なんだ熱いコーヒーを何時でも飲みたいって話なのか

135 = 130 :

>>132
ありがとう! 質問ばかりですみません。
論文の最後の図2を見るとリープ・ロビンソン限界までに水色と緑のグラフがエントロピーが増大している。この水色と緑のグラフの意味、わかります?

あと図3ではリープ・ロビンソン時間よりも短い時間ではなりたっていたゆらぎが、限界を超えると熱浴の量子ゆらぎをうける。この水色と緑のグラフの意味、わかります?

136 :

恐らく複雑な方程式を覚える代わりに、複数の方程式を覚えなくていいのか

137 :

>>21
やってみたけど全部表のままだったぞ

138 :

>>137
それは揺すり方が、とても小さいw

139 :

統一理論に一歩近付いた?

140 :

哲学的には、時間や空間の前提としてなにがあるかはギリシャ時代から大きなテーマだった。

141 :

なるほどな
俺もそう思ってたわ

142 = 125 :

エントロピーの増大の変遷の様子が時間の矢だとすると時間があると思い込んでる
のは我々人間であって時間という物理量は存在しないことにならないか・・・

143 = 136 :

>>119
こういう画像はどこにあったの?

144 = 140 :

時間なり空間を説明しようとすれば、その前提が必要なのだが
古来さまざまな説が主張されてきてる

145 = 141 :

これは何の役に立つんだろ
極めると何にでも役に立つのかな

146 :

>>145
タイムマシンが作れる

147 :

>>1
非常な驚きだ
新学期の講義第一回で解説せなならん

148 = 99 :

>>145 論文を書いた人の出世の役に立つ

149 :

凍土壁なんってやってるアホに教えてやれよ
 3%の復興税が節減できる

150 = 121 :

専門家に聞いてみた。重要ではあるがN賞クラスではないとのこと

もちろん、俺レベルにはわからない(笑)


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について