のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,617人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】量子力学から熱力学第二法則を導出することに成功 ~「時間の矢」の起源の解明へ大きな一歩~/東京大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>46
Twitterで1ツイートの情報量が断トツに多いのが日本語
さらに表語文字である漢字による速読性・冗長性の高さも
加味すると、時間軸まで考慮した場合の情報密度は英語の
10倍と言っても過言ではない

52 = 26 :

熱力学第二法則が量子力学から導き出されるってことは、量子力学が時間の矢を説明
できるってこと?
時間の矢が説明できるなら、「今」を説明できるってこと?
アインシュタインは「今」の説明に悩んでいたけど。

54 = 28 :

>>52
群速度って奴だよ
体がある限りその場には実は留まっていない

55 :

>>4
今の研究方向としては、まさにその量子力学でマクロの世界の記述が可能なのではないかというものなんだよな

56 :

なんにせよ
フィジカルレビューレターズに載っただけでも凄い

57 :

確率モデルが示す期待値と、初期状態に差があるから『変化』が生まれるんだよ。
初期状態がいかなる値であっても、試行の結果は期待値へ収束していく。この過程がエントロピーの増大だよ。

観測行為が試行に該当するので、観測を繰り返すことでエントロピー増大という結果が得られる。
時間の矢は、統計を用いなければ出現しないのだが…?

58 :

私は熱力学第二法則を憎む!!

ってマッドな科学者がいたなぁ

59 :

なんこれ、凄い

60 :

>>16
>>35
まあ、そんな上手い話はないからな。理研みたいなプレスやめてほしいわ
本格的に量子論と熱力学を統合するには、フィールズ賞レベルの数学が必要なはず

61 = 60 :

熱力学ありきでの統計力学と違って対応例を作れたのは勿論いいこと

62 :

>>58
kwsk

63 = 62 :

量子力学も熱力学も統計使わずに説明するってすごいね
第一原理計算的な導き方なんだろうか

64 :

>>23
量子”多体系”だからでしょ

65 = 60 :

>>63
量子情報理論と熱力学のエントロピーを結びつけている。統計ではなくエントロピーで
だから量子エンタングルについての制約を設定してから揺らぎ定理の関係式を導いてる
ケチをつけるわけではないが、ノーベル物理学賞とはちょっと質の違う、数理物理寄りの議論

66 :


>>63
ぜんぶつかってるきがするが

69 = 60 :

>>65
訂正、統計力学ではなくエントロピーで、ね
そもそも情報熱力学ってのが量子情報と熱力学を直接結びつけるっていうプログラムだからね
主題の一つであるマクスウェルの悪魔は統計力学では理解できないしね

71 :

あーこれ俺も証明できてたんだけどその時読んでた本にメモしようと思ったら余白が足りなかったわ

72 = 60 :

読んでみたら特に量子情報理論自体は使ってねーんだな。でも念頭に置いたほうがいいな

75 :

ノーベル賞を取れるかどうかはわからんが世界の有り方を変える業績であるのは確かだな

76 :

ハッピーうれピーエントロピー?

77 = 60 :

>>74
ETHは直接対応付けにより熱力学や平衡統計力学の実在性を説明する話らしいから
そのための設定を絞るのはまあ当たり前だとは思う
ただ、熱力学に対応する量子系の現象範囲がどれだけ一般的なのかっていう問題には
まだ遠いという印象。俺の勘違いかもしれないけど

78 :

かのノヴァ教授が熱力学第二法則を恨む、と言っていたやつだな。
コップに入れたホットミルクは時間とともに冷めていくというやつ。

79 :

>>4
つまり一般相対論が量子化できるということか!

80 = 79 :

>>70
よくわからんが古典力学ではエントロピーは増大しないけど量子力学では増大するのかな?

81 :

量子力学は俺の得意分野で、書きたいことはいっぱい有るんだが
さっきの食事系食器の後片付けとその考察も有り、時間矢と光の朝日軸との関係で
そっちを優先するので、エントロピーだ。

82 :

売り込み記事とは世知辛い

83 :

実は、このような基本的な研究が非常に重要。技術的に解決できない問題
を量子力学に立ち返って解決できる手法を与えてくれる。今の研究助成金
を見ていると、浅知恵の塊のような応用研究やときには製品研究が多すぎる。
そんなもんじゃ、産業の変革は無理。せいぜい、やる人が少ない軍事研究
への転用が落ち。文科省も、こんな基礎研究にこそ金を出せ。

84 :

>>80
んなのどっちも増大するわ

85 :

工学系研究科ってところが
理学系研究科どうした
旧旧1号館残す意味無いぞ

86 = 84 :

>>85
そこはお互い様というか
数学科が理学研究科から独立してできた数理科学研究科ですら
昔から半分は応用の人で、工学部出身者も少なくない
逆に工学系研究科でも理論系の学科の人が入ったりする

87 :

あれ、言われてみれば、
量子力学では観測する前は複数の状態が重なってて、観測したら1つの状態が確定して、元には戻らない

これ自体が時間の矢じゃね

88 :

>>70
>純粋状態とすることにより、ほぼ全ての固有状態に対して、
>ある時間内においてはエントロピー生成がほとんど非負になる、
>つまり熱力学第二法則が成り立つことを証明しました。

つまり、ごくまれにエントロピーが減り長く待ってたらポワンカレの回帰でほぼ元に戻ることもある、って
古典系でもよく知られてる話じゃねーの?

89 = 81 :

食器洗いも終わって、今、お茶のんでるんだが、
チミ達、朝っぱらからなに言ってるの。で、なんのこと。
電波や、光が、何なのかも解らないチミ達の頭で考えるような事じゃないだろ。

90 :

物理用語は厨二ハートをくすぐり過ぎだろww
なんだよ時間の矢ってカッコいい

91 :

このやり方使って逆に秩序だって行くような条件探すのも面白そうだな

92 :

 


ずっと将来、実は時間なんてなかった、が証明されちゃったりして


 

93 :

今のITは量子力学あってこそ

古典的な物理学工学じゃ何時まで経ってもトランジスタラジオと
アナログテープレコーダーのままだったんだぞ?

94 :

これを応用して何か新しいもの開発できてはじめて評価だな

95 :

存在確立の任意的操作による長距離瞬間移動はまだなのか?

96 :

個人が持っとる時間なんて
みんなバラバラじゃん

細分化すれば?
タイムマシンでも体験したいなら
酒飲んで、映画でもみとけよ・・・

技術が金になったのは、テレビ見ればわかるし、くだらん物理学・・・(´・ω・`)
ただの、金のため、役職解いたら、み~んな、研究しなくなるだけ

あほくさーーー

97 :

>>96
心拍数で個々の時間のスピードがわかる
亀とか心拍ゆっくりで長生きだし
ネズミなんか心拍超スピードですぐ死ぬし

ただ過去に戻る事はない
前進あるのみだ

98 :

これ逆にまだできてなかったんだなって思った
考えてみればデコヒーレンスとはまた違うのか

99 :

いまさらこんなのが出てくるのか。いままで他の天才たちは何をやってたのか。

100 :

いまツイッターみたけど
金子和哉っていいやつそうじゃん。
野球のことばっかり書いて。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について