元スレ【イグ・ノーベル賞】北里大チームが物理学賞受賞 「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を解明

みんなの評価 :
101 :
人工関節の研究のためにバナナの研究をする。
タコツボ文系には、およそ理解できない発想なんだろうなー。
ほんと文系ってバカ。
102 :
理解したつもりになっているのが一番性質が悪いような気がするが
まあその辺は俺も人のことは言えんか
103 :
ずっと前に所さんの目がテンで皮より実が滑りやすいって実験結果だったな
105 :
オナホールとローションの関係だね
106 :
知識のこと言ってるんじゃなくて、柔軟な発想力について言ってるだけなんだがね。
107 :
ツリガネムシの驚異的な運動スピードが、宇宙エレベーターの技術に応用されようとしている。
実に面白いね。これだから理系はやめられない。
108 :
海藻類もぬるぬるするのは、どういった利益が彼らにあるのだろうか?
109 :
>>108
バクテリアのバイオフィルムとおんなじで、保護する役割
110 :
バナナを食べてハピネスチャージ
http://www.chiquitabanana-u.jp/precure/happiness_campaign/
111 = 107 :
およそ関係なさそうなことから、誰も気がつかなかった関係性を見出す。
アメリカの優れた経営者の心理テストやったら、この能力が飛び抜けて高かったらしいよ。
スティーヴ・ジョブスの身上でもあったらしい。マックスウェルにも似たような語録があるらしい。
112 = 107 :
法学でも、類推適用とか制度の転用といった大胆な解釈が閃く人間は頭がいいということになっている。
113 :
これはなんというか「その発想はあった」系なんでいまいち評価しきれない。
学術的にどうとかではなく、ニュースとしての面白さという意味でね。
114 = 113 :
こういうのより「キツツキはなぜ頭痛にならないか」とか着眼点にハッとする系のほうが好きだな。
個人的好みの話ですまん。
115 :
この賞目的でウケ狙いすぎててなんか嫌だわ
116 = 108 :
この賞を貰ってもノーベル賞と違って日本政府は文化勲章を
くれないようだ。
117 :
当たり前wただのギャグ賞なんだからw日本の新聞なんかもこの賞をやたら権威のあるものとして扱ってたりしてアホみたいだよw
118 = 107 :
ハハハ、分かってないねえ。イグ・ノーベル賞は、昔と違って実はふかーーーーいところで
意義があるんだよ。
文化勲章?なら、イグ文化勲章っての作れば?作っておいた方がいいよ。
ヒントを書いておこう。ノーベル賞、特にその選考基準に批判的な人もいるってことよ。
119 :
最初からイグ狙いの魂胆が見え透いているあざとい研究だな。吐き気がするわ
120 :
121 :
トライボ関連で、こんなでかい賞初めてやない?
すげーや!
122 :
バナナの皮の叩き売りを極めてくれ
123 :
日本の50歳以下でアニメやコントのシーンとかでなく実際にバナナの皮を
踏んで滑ったことある人は皆無だと思う。
124 :
>>114
日本人は何故そこで謝るのか
たいした着眼点じゃないな
スマソ
125 :
ノーベル賞受賞者でイグ取っている人もいるんだよ。
126 = 125 :
こうしてレスみると、イグでさえ嫉妬メラメラって人が案外いるね。
素直に人の成功を讃えることができないんだろうか?寂しい人たちだ。
127 :
>>119
残念でした
関節のなめらかさを研究してる過程のなかで
研究対象のひとつとしてバナナがあった
そういえばバナナのすべりやすさをきちんと科学的に証明する研究なかったなあってきちんと証明
それが賞に選ばれただけ
ある物質がはじけて摩擦係数なんちゃら
つまりほとんどが本来の研究やってる過程のなかの傍系が面白いって選ばれてるのさ
連続して日本人研究者がとってる
いかに日本人が優れてるかよくわかる
128 :
日本が監視されてるとか、推薦者が日本人や日本に詳しい人な可能性も
129 :
>>127
> 連続して日本人研究者がとってる
↑この命題から
> いかに日本人が優れてるかよくわかる
どうして↑この命題が導けるの?
130 :
ニダ釣りの為で根拠は全くない
131 :
なんか、実際摩擦係数調べると
スキー板×雪と鉄×氷の間っぽい
やっぱりすごいな
132 :
誰か、このすべり性でオナホを作ってくれませんか?
バナナの皮のオナホに皮付きバナナをつっこむっていう
133 :
皮付きポークビッツの間違いだろ?
134 :
ポークビッツだって4cmあるので平常時の彼らより長いです
太さじゃ流石に負けそうだが
135 :
>>39
2000年
経済学賞 文鮮明師
(韓国、○○教会の教祖)
効率と安定成長を集団結婚産業に持ち込んだことに対して。
136 :
経済学賞で、消費税が景気を冷やす効果を実験によって立証した
という功績で数人の元首相経験者が連名で受賞にあずかるときが
くるかもしれないな。
137 :
>>136
イグノーベル賞だな
139 :
>>136
今年の経済学賞みたいなやつな
140 :
>>42
小保方なんて、研究結果は捏造で、実際は何も発見してないからね。
141 :
マラソン大会ではコース上にバナナの皮が沢山落ちてるな
それで転ぶ人はまだ見たことないけども
142 :
やったみたことないの? 内側を下にしておいて踏むと、ほんとに滑るよ。
で、テレビで見たけど、女の子が
もうしつこいんだからあ、うるさいからあっち行って!
みたいなこと言ってた。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【ノーベル賞】2010年のノーベル物理学賞は「二次元グラフェン」の発見に対してイギリスの2氏に (175) - [40%] - 2010/10/13 7:02
- 【イグ・ノーベル賞】今年のテーマは「不確実性」 物理学賞「猫は固体かつ液体なのか?」などが受賞 (84) - [39%] - 2017/10/23 18:15
- 【ノーベル賞】2011年のノーベル物理学賞は宇宙の膨張解明でパールマッター氏ら三氏に (210) - [35%] - 2011/11/26 12:46
- 【ノーベル賞】ノーベル物理学賞、米・仏・加の3氏 レーザー研究で業績[10/02] (90) - [32%] - 2018/10/8 19:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について