のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,911人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【イグ・ノーベル賞】北里大チームが物理学賞受賞 「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を解明 

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

北里大チームにイグ・ノーベル賞=米

【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)時事】
ユーモラスで独創的な研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年の授賞式が18日、
米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を
実験で解明した北里大医療衛生学部の馬渕清資教授(63)らのチームが物理学賞を受賞した。
(2014/09/19-08:38)
_________

▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091900136
時事ドットコム(http://www.jiji.com/)2014/09/19-08:38

▽関連リンク
Ig Nobel Prizes - Improbable Research
http://www.improbable.com/

J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

/nox/remoteimages/bd/0b/015aec7ce05f46c579c3ae9714a1.pngバナナの皮の潤滑効果(要登録)

*ご依頼いただきました。

2 :

祝!ノーベル賞受賞!

4 :

いや、すべてってるがな

5 :

バカさ加減が大したこと無いなー
牛の糞からバニラエッセンス作った辺りは凄いバカだと思ったけど

7 :

漫画だけの表現じゃないのか
ちょっとすべってくるわ

8 :

でも実際に、バナナの皮を踏んで滑った人は、見聞されていない
これは一つの定説で、頭にインプットされた漫画のようなものだな

9 :

まあ、バナナの皮がその辺に落ちてること自体稀だからな

10 :

>>9
マリオ「レースは遊びじゃねえんだよっ!」

11 :

バナナの皮を踏むと滑る は世界共通認識ってことはわかった

12 = :

お時間のある方はどうぞ。

Tribology Online,7,7(2012) 147-151.
ISSN 1881-2198
DOI 10.2474/trol.7.147
Frictional Coefficient under Banana Skin
http://www.jstage.jst.go.jp/article/trol/7/3/7_147/_article
http://www.jstage.jst.go.jp/article/trol/7/3/7_147/_pdf  (Full Text PDF [946K] )

14 :

物理学賞ってのが面白いよ
摩擦は今なおその仕組みが解明されていない謎の力だからな
後一歩でマジもんのノーベル賞

15 :

去年のよりだいぶ価値が低いね。

16 :

「バナナの皮で滑るとなぜ人は笑うのか」を解明して欲しい

17 :

そんなバナナ・・・

18 :

この人らの本職は人工関節のすべりや摩擦の研究とかだろ
本物の研究者ってのは余裕があるなぁ・・・

19 :

高校生の時に実験したけど、
バナナの皮の内側同士がこすれ合う時は滑る
床に皮がこすられてもあまり滑らない

20 = 17 :

バナナの皮はなぜ滑る? 解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞―米
時事通信 9月19日(金)8時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140919-00000029-jij-n_ame
【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)時事】
ユーモラスで独創的な研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年の授賞式が18日、
米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、
「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明した
北里大医療衛生学部の馬渕清資教授(63)らのチームが物理学賞を受賞した。
 
日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。
馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、
靴で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。
数値が低いほど滑りやすいことを示す摩擦係数は、
内側を下にした皮の上からリノリウムの床材を踏んだ場合、床材を直接踏んだ時の6分の1しかなかった。
 
馬渕教授は医療工学専門で、人工関節の潤滑などを研究。
関節の軟骨とバナナの皮の摩擦低減の仕組みには共通点があると見ている。
取材に対し「バナナの皮が滑りやすいのは自明のことだが、それを科学的に立証できた」と話した。

今年はこの他、シロクマに「変装」した人間をトナカイが見た時の反応を調べたノルウェー人チームが
北極科学賞を受賞するなどした。 

21 :

こんなの本気で研究してる人いたんだな。
てか今まであんだけコメディの小道具に使われてたのに
誰も研究しなかったのかよ。

22 :

>シロクマに「変装」した人間をトナカイが見た時の反応を調べたノルウェー人チームが北極科学賞

こっちの方が気になるわ

23 :

>>22
同じく

その研究チーム入りたい

24 :

おぼちゃんもイグノーベル賞にエントリしろ

25 :

バナナにしやがって

26 :

摩擦は現在科学でもいまだに解明されてない物理現象

27 :

トムとジェリーは納得した?

28 :

日本人には漫画アニメとかでバナナに滑るは鉄板ネタだが、外国人にはこの意味分かるのかな?

29 :

日本人=変なことする人たちという固定観念が欧米で出来上がってるから、
優先的に選んでもらえてるのかもしれん。実際どういう選考してるのか知らんけど

30 :

>>28
つマリオカート

31 :

それゆえバナナの皮はオナニー小道具として優秀。

32 :

人工関節の研究をしている馬渕さんは
「痛みの元になる摩擦を減らす仕組みはバナナの滑りやすさと同じだが、
実際に滑りやすさを測定した学術的なデータはなかった」 と語った。

遊び半分じゃなく、これが本職なんだ

33 :

>>29
学術論文の内容から選考しているんでないの。
受賞理由だけを見ると変な研究に思えるが、それは主催者側が面白おかしく書いているからであって、
論文の原題と内容を見ると普通に優れた研究。

35 :

感性の法則は関係ないのか
中国と日本の摩擦係数についても研究してほしい
いろいろ言い鯛ことはありますが一先ずおめでとうを一言

37 :

STAP小保方、惜しかったなw

38 :

>>33
ググってみた

年間5000件以上のエントリー(殆ど他薦)から、選考委員会が選ぶよう

選考委員会にはノーベル賞受賞者からジャーナリスト科学者の他に、通りすがりの人も加えてるよう

39 :

そろそろ韓国人が受賞してほしいよね
それで国中熱狂の渦、銅像まで建ててしまうほどに
受賞者は国民栄誉賞

40 :

そんな↓

41 :

ちんちんの皮はすべりが悪いので
がまん汁を付けると最高

42 :

マジレスでカッコ悪いが、小保方のような科学的意義ゼロの研究にイグノーベル賞が与えられるわけがない。
科学的意義+おもしろみ=イグノーベル賞

43 :

>>39
銅像は既に建ってる
あとは銘板を埋めるだけ

44 :

ここまで狙ったものだとシラケるわ
くだらねー

45 :

相模原の恥

46 :

>>23
トナカイに「変装」した人間をシロクマが見た時の反応を調べたいから手伝ってくれ。

47 :

テレビで観たが




スピーチが思いっきり滑ってた




目の前の子供に気付かず、関係者に注意もされてた

48 :

>>38
通りすがりの人ワロタw

49 = 48 :

>>47
私は眠いのーって奴だっけ
あれかわいいよな

50 :

ただし摩擦はないものとする


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について