のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,675人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】光を1分間停止させることに成功 長距離量子ネットワーク開発の希望に

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2013/09/02(月) 23:15:38.50 ID:qwXDrA5u (+24,+29,-6)
>>1

黄金聖闘士に勝てる方法がわかったのですね?
252 : 名無しのひみつ - 2013/09/03(火) 07:26:36.83 ID:KojVPGJD (+19,+29,-5)
青銅達なら撃ち破るけどな
253 : 名無しのひみつ - 2013/09/03(火) 22:37:23.56 ID:Mm8s8W/V (+19,+29,-1)
まったく理解できないがすごいな
254 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 02:53:24.60 ID:VLWPvmGx (+24,+29,-10)
光に質量はあるという定義でよろしいのかしら?
255 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 08:16:21.25 ID:GkHaLNVV (+19,+29,-3)
なんでそう思うんだ?
256 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 11:20:05.24 ID:ceQzzQMR (+34,+30,-88)
>>36

(‘人’)

光って事は可視光線だ、
つまり赤色レーザーならCDだし青色レーザーならブルーレイ程度の記憶容量が可能ってこった!

ここで重力理論上、ブラックホールからX(エックス)線やγ(ガンマ)線がタダ漏れなんだが、あれは可視光線(光)より波長が短い‥
だったら、ブラックホール程度の記憶容量がホントならヒッグス粒子って何だろね?

~とキャバや親戚のガキ共にドヤ顔で問い掛けりゃ、厨卒でも、尊敬されんじゃね!
257 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 16:52:26.62 ID:5INE2YdP (+30,+29,-27)
水中や煙の中だと光の進むスピードが落ちるけど、濁った結晶で極限まで遅くしたって事でいいのかな
258 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 17:16:17.58 ID:GG8zIKkh (+24,+29,-32)
質量のある物体は光速を超えられないけど
空間自体の膨張速度は高速を超えられるんだってね
259 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 17:28:17.40 ID:wZt4h9Sq (+36,+29,-32)
>>257
そうじゃなくてルパンの映画のガウディのなんたらみたいに
中で猛烈に反射する状態にして閉じ込めたんじゃないの
260 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 17:34:42.31 ID:x4IcJAaJ (+40,+29,-29)
>>259
> スピン励起へと変換された

なぜ1も読まないのか
261 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 20:03:31.21 ID:Sz8cxshT (+37,+30,-145)
>>260
いや、そんなの読んでも普通の人なら分からないだろ
エネルギーの形態が一時的に変化させたので光としては止まったように見えるとかいわないと
でも、電磁波が物に当たって散乱する瞬間も同じようにスピンだかに変換されるんでしょ?で再び電磁波となって物から輻射されるんでしょ
今回はそれが一分という比較的長時間維持されただけで
262 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 20:46:12.11 ID:cYQ7EX1h (+24,+29,-38)
つまり入力された光子の情報がそのままスピンに変換されて一定時間後再び
情報を変質させることなく光として取り出せるということではないの?
情報ネットワークなんだから情報が命だろ
263 : 名無しのひみつ - 2013/09/04(水) 20:50:30.23 ID:wZt4h9Sq (+33,+29,-22)
>>260
なんかよみとばしてたスマソ。
ということは蛍光を高精細に制御する技術ってこと?
264 : 名無しのひみつ - 2013/09/06(金) 14:02:40.12 ID:zQbgSZU+ (+35,+29,-3)
>>261
>>55でだいたい理解できるかと
265 : 名無しのひみつ - 2013/09/08(日) 00:54:40.66 ID:31Z8xIFS (+23,+28,-4)
要はブレイクショットのセフティーみたいなもんだろ
266 : 名無しのひみつ - 2013/09/08(日) 10:16:30.27 ID:eEh5JF+5 (+27,+30,-65)
>>264
普通の原子にある電子スピンが飛び立てば光なのは昔から分かっていた事実。
それを相互に変換できたから新しい現象発見みたいな発想はバカ。
267 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 09:14:27.31 ID:e+sSjvw9 (+28,+30,-54)
光が停止するとは振動数を保ったまま波数が0になることだな
光と媒質の相が作用で波をを結晶格子の中心の方向に押しつぶせればいいのだな
268 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 09:14:58.61 ID:e+sSjvw9 (+9,+21,-15)
相互作用で
269 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 09:49:34.13 ID:0rftUeps (+29,+29,-33)
止まってないよ
分身の術みたいに秒速30万キロのまま狭いところを高速移動して残像が写ってるだけ
だから質量保存も問題ない。
270 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 09:53:02.56 ID:/Qc+p93/ (+23,+29,-4)
光の速さで明日へダッシュさ~♪
271 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 10:09:28.40 ID:rWbgLNdS (+24,+29,-5)
結構難しいんだよな。
俺も最初は苦労した。
272 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 10:51:54.18 ID:Jg62egNz (+28,+29,-17)
>>269
その閉じ込めた箱をだんだんと小さくしていけば本当に光を静止させることも出来るんじゃね?
273 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 14:08:20.27 ID:OH14Jxr4 (+24,+29,-18)
3Dプリンタと光子を使えば魔術回路ができるんじゃね
274 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 14:22:56.48 ID:vCGhKqzD (+19,+29,-1)
それはもう出来た
275 : 名無しのひみつ - 2013/09/09(月) 14:47:44.38 ID:LOCwXnig (+24,+29,+0)
なんだ光の速度を超えたんじゃないのかよ
ツマラン
276 : 名無しのひみつ - 2013/09/10(火) 23:29:47.70 ID:6+Lr1ZyQ (+26,+27,-17)
>>1
のぞみ通過待ちで5分くらい止まるが
277 : 名無しのひみつ - 2013/09/14(土) 15:06:12.66 ID:SCKB0PYF (+27,+29,-1)
>>270
若さ、若さーってなんだー♪
278 : 名無しのひみつ - 2013/09/14(土) 21:28:50.78 ID:7KIAn03M (+23,+29,-15)
>>276
かなえとたまえもBBA
279 : 名無しのひみつ - 2013/09/19(木) 15:04:41.22 ID:uoYt23sR (+29,+29,-3)
僕は時間を1分間停止させることができる
280 : 名無しのひみつ - 2013/09/19(木) 15:59:55.44 ID:lZvFHv2M (+5,+27,-2)
エロビデオかよ
281 : 名無しのひみつ - 2013/09/21(土) 08:31:40.00 ID:xT1DxmEF (+24,+29,-6)
光子エコーと言われるものの改良版だな
282 : 名無しのひみつ - 2013/09/21(土) 12:14:58.24 ID:gBzn+M67 (+27,+29,-8)
光速まで加速するのは不可能なんじゃないの。
283 : 名無しのひみつ - 2013/09/21(土) 13:13:16.57 ID:vE5o4/u2 (+24,+29,-16)
加速なんて考えるから不可能なんて言葉が出てくるんだ
最初から光速にすればなんの問題もない
284 : 名無しのひみつ - 2013/09/21(土) 15:34:33.39 ID:gBzn+M67 (+21,+28,-3)
光を止めたって速度0じゃないのか。
285 : 名無しのひみつ - 2013/09/23(月) 14:51:08.69 ID:m3NtOjle (+31,+29,-44)
>>8
10年前に物理学専攻の学生が
今は無職童貞のおっさんになっていて
つまらん駄洒落を言うだけの場になってしまったのでは?
286 : 名無しのひみつ - 2013/09/23(月) 23:09:43.45 ID:/Gxcv0kw (+30,+30,-175)
光は拡散霧消するエネルギー。発生したら消えるもの(光源の強さによってその時間は前後するだろうが)
そうでなければ、部屋の電気を消した後も部屋は明るいままであろうし、宇宙は光で溢れかえってしまう。

その事から、光をある空間の中に閉じ込めたとしても『閉じ込めた時の状態をある一定時間保持し続ける』事は不可能なんじゃないか?
つまり光とは、光源から放出された残シでしかなく、光の輝きそれのみで存在し続けえるものではないからだ。

それとも>>1の記事は、その光が消えるまでの間に光を記憶媒体として利用する可能性を見いだしたという事なのか?
287 : 名無しのひみつ - 2013/09/23(月) 23:17:36.58 ID:Igcnc7ac (+19,+29,-9)
宇宙は光より速く膨張してるんだよ
288 : 名無しのひみつ - 2013/09/23(月) 23:52:06.71 ID:uvUoMitx (+29,+30,-64)
光子が励起エネルギーとして結晶中にとどまる原理なのか?
減衰してもDRAMみたいに使えるな。 リフレッシュの仕組みが必要だが。
289 : 名無しのひみつ - 2013/09/24(火) 00:52:54.49 ID:xsoQ3dw0 (+28,+30,-27)
>>288
電子が「励起エネルギー」としてスピン状態としてとどまる原理は?
290 : 名無しのひみつ - 2013/09/24(火) 07:44:07.06 ID:RtCs6B6S (+30,+30,-94)
エネルギーを受けたら励起準位が上がるんだろ
食べたら太るのとおんなじだろ
ただ食べてじっとしてるとただ太るだけなのが運動で脂肪からまたエネルギーに還元してやることに成功したってことだろ
案外難しいんだよきっと
食べたら即座に体が火照って熱で逃げるから脂肪変換効率も百パーセントにならない
291 : 名無しのひみつ - 2013/09/24(火) 09:45:30.87 ID:gYgJH2QR (+24,+29,-40)
光の波のエネルギーと電子スピンのエネルギーが変換されうるもの、ということか。
この仕組みを発電につかえたらいいのに
292 : 名無しのひみつ - 2013/09/26(木) 09:06:27.79 ID:sQtKRVPD (+19,+29,-16)
それはいいね損失が少なければなぁ
293 : 名無しのひみつ - 2013/09/27(金) 20:20:36.63 ID:3f3blZkq (+28,+29,-3)
>>279
俺の人生は10年止まっている
294 : 名無しのひみつ - 2013/09/27(金) 21:32:38.75 ID:hWQSQ/Qa (+24,+29,-7)
内側が鏡張りの小箱にガマを閉じ込めるところを連想した
295 : 名無しのひみつ - 2013/09/29(日) 15:54:43.10 ID:1cEigIOA (-25,+29,-28)
【科学】ライトセーバーが現実に? 「光の分子」形成に成功 米研究
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380434789/
296 : 名無しのひみつ - 2013/09/29(日) 16:19:13.99 ID:gzBuoXP5 (+29,+29,-58)
時間を1分間停止、って変な表現だよな
時間が止まれば、主観だろうが客観だろうが時間の概念自体がなくなるわけだから
その段階で1分間という表現は適切なのだろうか
297 : 名無しのひみつ - 2013/09/29(日) 18:52:12.00 ID:yFDarobQ (+19,+29,-5)
ドイツの科学力は世界一ィィィィイイイイイ
298 : 名無しのひみつ - 2013/09/29(日) 18:59:05.30 ID:K5v9qhVv (+28,+29,-28)
>>296光と時間は別もん光は光時間は時間ただ人間の認識が光りなくして時間の経過を認識不可能なだけ
それを可能にすることができたなら人類は次のステージに立てるだろうな
299 : 名無しのひみつ - 2013/09/30(月) 01:19:56.46 ID:LIhe2VdE (+24,+29,-45)
量子で考えるから不思議現象に見えるのではないか.

単に定在波モードになって再び開放端になったと考えればあまり違和感は無いと思うが.
300 : 名無しのひみつ - 2013/10/01(火) 13:48:21.21 ID:8mtnh4oz (-25,+29,-57)
【物理】質量をもたない光子を相互作用させ、結合させて「分子」を形成することに成功/MITなど
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1380573547/
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について