のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,929人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】曲がった空間を動く電子の観測に成功 -アインシュタインの光重力レンズ効果以来、物質系で初-

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 22:23:59.48 ID:BHyheA/y (+40,+30,-154)
>>45
これ重力全く関係ないから
極々簡単に言うと電子がフラーレンポリマーの表面を移動する際の表面のグネグネ曲がった効果をリーマン幾何学を使って調べましょうって話
実際アインシュタインの重力の一般相対論は4次元リーマンだけどこの研究で使ってるのは2次元リーマン
ポテンシャルの種類としては重力じゃなくて電磁気力だよ

アインシュタインの重力理論はこの研究に関係ない
52 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 22:33:11.77 ID:ZT0eRuz8 (+29,+29,-2)
てことは>>35が当たりってかハズレか
53 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 22:40:48.21 ID:4ljGfVK+ (+24,+29,-38)
電子に働く重力とか無に等しい
もし測定できるなら量子重力の研究が発展するよ
54 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 22:55:54.18 ID:9OxSBc/c (+24,+29,-22)
なるほど分かりやすい記事だ。
三行で全て理解したから、残りは読むのをやめた。
55 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 23:03:09.03 ID:+myvCjJR (+19,+29,-15)
相対性理論には関係ないんだよな?
56 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 23:12:28.83 ID:0qHNP4Ct (+29,+29,-8)
>>17
表面に添って流れたってだけだよねえ・・・
57 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 23:48:51.26 ID:CoPbpoU9 (+35,+30,-102)
アルベルト・アインシュタインは、
重力、即ち、一様ではなく湾曲した時空を記述するのに
擬リーマン多様体の枠組みが有効であることを見いだし、
リーマン幾何学を数学的核心とした一般相対性理論を構築した。
58 : 名無しのひみつ - 2012/04/20(金) 23:52:30.78 ID:kkn/7Azr (+24,+29,-29)
ニュートンやシュレディンガも忘れないで
59 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 00:00:58.39 ID:G795Xpik (+30,+29,-11)
ついに量子力学を否定する結果が出たのか?
60 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 00:12:52.92 ID:Pl3liiUS (+22,+29,-10)
電子を曲げたければ磁場で簡単にできるじゃん。バカばっかりだな、全く(´・ω・`)
61 : 明るく楽しい大阪 - 2012/04/21(土) 00:37:11.17 ID:mSzPXnUT (+35,+30,-163)
哲学的に言えば物理法則は概念だ。

科学者は物理法則を解析できても、それがなぜ存在し、何故あるのか説明できない。

ましてや概念=物理法則自体の存在の証明は科学では不可能だ。

現象である物理法則の結果から、あると非科学的な推論に頼るのが科学だ。

概念は概念でしかない。だから本来、宇宙は好き勝手に物理法則を変えられる。

それはなぜ規定され、宇宙は縛られるのか?
62 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 00:48:47.06 ID:fIu5vdBG (+24,+29,-9)
観測から何を得るかが課題なんだよな
奇妙なズレとか無いのだろうか
64 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 01:40:42.47 ID:JKvd8rIg (+29,+27,-4)
予想通り >>13 大人気だな(笑)
65 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 02:23:12.10 ID:d+VEJ6JR (+45,+30,-111)
俺も>>51と同じ見解だが
これは記者がアインシュタインの重力理論に関係すると勝手に解釈してるのか?

1次元金属ピーナッツ型凹凸周期フラーレンポリマー
が重力によってねじ曲げられた空間ならわかるが、そうじゃなく
単にリーマン曲面を電子がなぞったという実験じゃないのか?

66 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 02:31:34.97 ID:d+VEJ6JR (+35,+30,-161)
ああ、よく読んだら
純粋数学が物質系に応用できたのは、重力レンズ「以来」という話で
比較としてアインシュタインの話が出てきたわけね

つまり相対性理論だけでなく、
量子力学の分野もリーマン幾何学のような純粋数学が適応できたと
つかリーマン幾何学って普通に理論物理学で用いられてきたのに何故今更?
67 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 02:37:15.36 ID:d+VEJ6JR (+34,+29,-46)
>>59
逆。リーマン幾何学が量子力学にも応用できます という実証だと思う
68 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 02:41:22.08 ID:1cy/EXgM (+41,+30,-56)
よく読んでないけど今も空間にいる俺達も直進してるつもりが
実は重力で少し曲がった空間を動いてるって事?
この宇宙のどこにいようと重力の影響は少なからずあるから光も物質も本当に「直進」することは無理?
何に対して直進なのかわけ分からなくなってきた
69 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:02:19.99 ID:nGdiGujI (+24,+29,-47)
地球の歩き方もリーマン幾何学
日本の昔の商社マンは凄かったんだから
70 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:03:48.95 ID:d+VEJ6JR (+40,+30,-266)
>>68
ちょっと長くなるけど

そう。我々は重力で曲がった空間の中に暮らしている
それをマクロだと実証できるが、ミクロだとその影響がほとんど現れない
そしてミクロの現象がマクロだと影響がない事もある

これが量子論と相対性理論の親和性の乏しさになっていつまでも統一出来ないでいる

「でも我々は物質で出来ており、その物質が空間の局面に対応しないのはおかしい」
「光(ボース粒子)がリーマン幾何学に従い曲面を移動するのだから」
「電子(フェルミ粒子)もリーマン曲面を移動するはず」

という実証の「第一歩」じゃね?
でもまだ1次元金属ピーナッツ型凹凸周期フラーレンポリマー 上の話に過ぎないから
実証するには至ってないと思うけど
71 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:07:33.46 ID:uyic+GpN (+19,+29,-2)
貴様は、コ、コブラっ!!
72 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:18:31.27 ID:wW/7WHNr (+19,+29,-18)
1次元ピーナッツってうまいのか?


 


73 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:22:58.12 ID:1cy/EXgM (+30,+30,-46)
光は何が何でも絶対に直進する
でも重力で空間そのものが曲がってるから直進してるけど結果曲がってる

電子レベルじゃなくてこのサイズで意思がある俺達は重力を計算して動けば「本当に直進」できるのか
74 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:36:03.35 ID:VisC6SbN (+65,+30,+0)
75 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 03:53:35.57 ID:vdrSNblH (+30,+30,-80)
なるほど、こういう説明では分かる人がほとんど居ないんだな。
重力とも相対論とも関係ないと分かってる人が居ても、誰が正しいか判断できない人には関係ない。
分からないまま無用だなんて言ってる人がいるが、曲率と量子効果を組み合わせたら回路設計の自由度が増えて応用範囲は広がるだろう。
相対論のような微小効果じゃなく曲率を直接実現できるから何が出来るか分からんな。
76 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 04:51:47.10 ID:Qo5s9InW (+24,+29,-41)
ある程度わかる人向けだけどちょっと詳しめな日本語解説があった(pdf直リン注意)
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsssj/30/12/652/_pdf/-char/ja/
>>1にいる島って人による2年前の理論研究紹介の記事
77 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 14:16:38.85 ID:AyUOtP7x (+30,+30,-104)
これって電子の自由度が制限された物質系を
リーマン幾何学で記述してその予測どおりの動きが見られたって話で
別に一般相対論そのものの傍証じゃないでしょ?

同じようなフレームワークを使って理論を記述してみましたっていう
いわゆる宣伝トークですよね。そりゃ面白そうだから宣伝になるわけですけど
78 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 16:12:21.10 ID:uHoay4RG (+30,+29,-78)
ま、偉いのはリーマンと
どこをどうしたらいいか全く解らず途方に暮れていたアインシュタインに
リーマン幾何学を使うことを薦めて計算までしてやったグロスマンということで
79 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 16:18:35.87 ID:rIderoA5 (+19,+29,-3)
つまり、どういうことか説明してくれ
80 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 18:20:55.10 ID:ebNyfjyz (+34,+30,-213)
>>61

科学者はもっと謙虚だから、彼らの理論が束縛できるのは宇宙そのものではなくて、宇宙に対する人間の測定結果と
それに対する解釈だけだってことをよく知っているよ。

それらはたかだか有限個の、人間が産み出したデータでしかないから、人間が産み出した理論で束縛できるのは当たり前だよね。
だから彼らの営みは常に成功しつづけているし、これからもずっと成功しつづけるよ。

自称哲学者とか自称宗教家とか、人間を越えた超越的存在や概念の存在を信じ切ってる連中はそこのところをちゃんと弁えていない。
だから「物理法則の存在証明」なんてアホで無駄な問題を持ち出すんだよね。
81 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 18:47:40.83 ID:+mswf901 (+35,+30,-115)
時空の歪みから重力の解明が今後進むでしょうね

今後、重力とは何かがわかれば
重力の伝播速度も光速と同じか光速を超えるかもわかります。

重力のことが解明されると

将来、『ダークマター=重力』となるかも知れません
82 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 20:04:16.83 ID:CtItA/yP (+24,+29,-18)
これ、電磁ポテンシャルがぐねぐねしてるってだけで、空間は曲がってねーじゃないか
83 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 20:05:36.03 ID:FT/x0Dp1 (+30,+30,-50)
大昔は地球が丸いなんて考えられてなかったわけだからやはり時代は巡るといえるのかもしれず、すると時の流れも実はリーマン曲面上にあるのかもしれないと言う疑問も出てくるわけだ。
84 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 20:09:10.60 ID:FT/x0Dp1 (+29,+29,-20)
しかしフラーレンっていろんな使い道があるんだな。正20面体だっけか?
85 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 20:34:29.96 ID:fuq9kjiH (+25,+30,-87)
重力レンズの向こう側の銀河の光が、突然レンズ手前側に現れている。
強力に捻れ歪んでいるであろう重力空間の中を光がどう進んでくるのか興味深いです。
86 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 20:44:19.62 ID:1P42XZZc (+29,+30,-78)
>>14は物理学史に名を刻んだ。超光速移動技術の根幹となるスルメポン理論スルメポン粒子
スルメポン効果として。
87 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 23:26:50.79 ID:+mswf901 (+29,+29,-50)
重力波(重力子)が観測されない理由

超光速だから

ダークマターの正体は重力そのものですね

88 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 23:53:12.49 ID:GImKmZQT (+24,+29,-30)
どこがリーマン幾何かわからん。少なくともアインシュタインとは関係ない。
89 : 名無しのひみつ - 2012/04/21(土) 23:53:29.68 ID:7wOWlQYF (+24,+29,-44)
タイトルにアインシュタインが入ってるときは読まないほうがいいなw
90 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 00:13:16.52 ID:DWHg8CV5 (+22,+24,-4)
>>13
GPS便利だよ?
91 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 00:17:18.57 ID:aIk6jbS3 (+29,+29,-31)
重力で造られた時空間に光や電子までもが
物理的に従っていたら
ワープ航法や、タイムマシンは不可能ですねw
92 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 00:42:31.37 ID:5hh205sO (+30,+29,-16)
>>34遠隔作用というものを否定するとどうしても空間のゆがみが必要になる
って話だったっけ?
93 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 05:50:42.45 ID:bK6qaTzw (+39,+30,-156)
>>78
ニュートン、リーマン、ポアンカレ は数学界の三大知の巨人だと思う
彼らのおかげで人類は「空間」や「次元」という概念を
飛躍的に理解できるようになったと思う

特にニュートンは「万有引力を発見した人」というイメージが強いが
それよりニュートン幾何学を産み出した功績のが大きいと個人的には思う
94 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 06:13:06.58 ID:bK6qaTzw (+35,+29,-152)
ニュートン幾何学→曲がらない空間の幾何学
リーマン幾何学→曲がった空間の幾何学
ポアンカレ位相幾何学→形が変化する空間の幾何学

と世代を追う事に「宇宙の真理」に近づいているような気がして面白い
95 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 06:25:25.50 ID:0VMNZJyO (+35,+29,-54)
ニュートン幾何学なんて有るの?
ニュートン力学と微分積分じゃ?
96 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 07:27:34.55 ID:bK6qaTzw (+40,+29,-17)
>>95
微分積分は幾何学じゃないの?勘違いしてたらゴメン
97 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 07:57:37.77 ID:0VMNZJyO (+46,+29,-219)
>>96
解析幾何学の事?

俺も自信が有るわけじゃないけどリーマン幾何学と対比するならユークリッド幾何学だと思うが。
(リーマン幾何学は非ユークリッド幾何学の一つ)
解析幾何学との関係とかは知らないけど、少なくともニュートン幾何学はググってもそんなものは出てこない。
98 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 09:19:42.03 ID:aIk6jbS3 (+34,+29,-20)
>>94
『ロシュ・ローブの幾何学』も忘れるな!!
99 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 12:59:01.11 ID:Lq5OWbKB (+43,+30,-295)
>>13
なんて馬鹿なんだ、お前w

アインシュタインがいなければ、

1.原子力エネルギーが発明されるのが、非常に遅れていただろう。
2.アインシュタインのE=MC^2 という式が登場して初めて、恒星のエネルギー源が
  核エネルギーであることが分かった。それまで、恒星がどうやって輝いているか
  科学者が何世紀も頭を悩ませていた。この式がなければ、現在の天文学、宇宙論はない。

3.アインシュタインは量子論の生みのだ。皮肉なことに、量子論にアインシュタインが
 異を唱えるのだがw 量子論がなければ、現在の半導体技術も存在しないし、
  コンピューターもガラケーもiPhoneもない。


4.アインシュタインは、ニュートン力学や、そのほかの力学の方程式を
  相対論的効果を取り込んで、修正した。これがなければ、GPSも使い物にならないし、
  人類は月へ行くこともできなかった。
100 : 名無しのひみつ - 2012/04/22(日) 13:06:32.01 ID:0VMNZJyO (+30,+26,-1)
>>13人気だな
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について