のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,354人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:05:51.47 ID:FIKmQe8r (+25,+29,+0)
>>48
痴情のもつれじゃ無いか
52 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:26:06.88 ID:n5ZMV/AD (+24,+29,-30)
量子もつれが制御可能なら、もつれてないんじゃないの?
53 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:29:18.89 ID:CnuL45sP (+24,+29,-52)
現在のスパコンで数十年掛かる計算が数時間になるとは凄すぎる。
特定の計算に限られるけど。
54 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:41:44.44 ID:mntl3yuv (+24,+29,-65)
最適化問題を量子コンピュータで解くと完全解を高速で得られる。

之をCAEに組み込むとどうなるのっと?
55 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 20:03:25.69 ID:PMs18XSg (+23,+23,-21)
電子を1つずつ配置したものを制御すると
Corei7の何倍くらいの処理速度になるの?

教えてえろい人
56 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 20:29:26.55 ID:pKAE2wyT (-5,-8,+2)
>>55
300倍くらい
57 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 21:36:01.81 ID:TxGnGKH7 (+24,+29,-18)
もつれ状態じゃない電子をあとからもつれ状態になんてできるのか?
58 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 22:02:42.08 ID:ytjP8CEI (+19,+29,-14)
アンドロイドが造れそうだな
59 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 22:22:26.25 ID:NqeD9KO7 (+24,+29,-28)
これで円周率が割り切れることが証明されるのかっ
60 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 22:33:56.80 ID:PMs18XSg (+29,+29,-16)
>>56
それは凄い。
ついでに教えて、実用化され商品になるのは何年後?
必要な電源は何Wくらいになりそう?
61 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 22:59:46.78 ID:zfiQUt1/ (-17,-5,+2)
50年後
62 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:26:54.70 ID:4p1bWQpD (+29,+29,-76)
量子コンピュータって演算が鬼のように速いんだろ。
悪用するやつ絶対出るだろ。
開発はいいが、絶対破れないセキュリティの開発が先だろ…
63 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:28:31.16 ID:0sbubVce (+28,+29,-17)
>>62
それを破るのも量子コンピューターで開発されるから無駄
64 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:30:44.88 ID:d1bEtXql (+32,+30,-237)
>>29
>量子コンピュータて一定の確率で誤作動するんだろ 

というか、原理的にアナログ的な高精度が要求されるから、数ビット以上ではほとんど誤
動作しかしない

>>1
>二つのスピン間の相互作用を働かせて量子もつれを作ることに成功した。

なんてのは、1ビット程度の精度がやっと出せたというレベルの話だしな

>出された答えが正しいかの判定はどうやるの 
>同じ事を何度も検算させるのか? 

因数分解のように解くのは難しいが検算は容易な問題では、普通のコンピュータで検算
すりゃいいんだけど、数十ビットにもなると乱数を発生させて検算してるに等しくなり、普
通のコンピュータで篩を使って解いたほうが早い
65 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:15:23.79 ID:hQC1G1Dy (+0,+5,+2)
>>48 ワロタw
66 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 22:13:45.43 ID:6yqA+vN+ (+39,+29,-68)
>>11
暗号以外にも検索を高速にできる
ロジックが作られてるよ
暗号に関しては素数を使わない
NP完全なロジックを元に新しい暗号を作れば現状は量子コンピュータでも高速に解く理論はない
その理論を作れれば1億もらえる
67 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 22:20:46.04 ID:6yqA+vN+ (+45,+30,-171)
>>14
素因数分解を通常のコンピュータでは高速に解くことが出来ないが
量子コンピュータだと周期のあるものの全パターンを一度に求めることができて
それを元にフーリエ変換をかけると
素因数分解を短時間で求めることができるから
素因数分解が困難なことを元にした暗号ロジックは簡単に求めることができる
理論的に求める手段がないワンタイムパッドの暗号の場合は量子コンピュータでも解くことが出来ない
68 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 12:37:55.84 ID:rkNx2zLH (+27,+30,+0)
69 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 13:13:10.73 ID:fOxpi/RC (+46,+30,-202)
>>67
それが可能なら普通のコンピュータで量子状態をシミュレートすれば同じことができるわけ
だが、実際やってみるとシミュレーションに必要な精度がどんどん増えて、シミュレーション
にかかる時間も増え、結局指数時間かかることになる

実際に量子コンピュータを作った場合も、数ビットを越えると演算素子に要求される精度が
非現実的になり、結果はノイズまみれで使い物にならない

では、低い精度の演算素子を旨く組み合わせて精度を高められるかというと、そんなことが
できるなら低い精度のシミュレーションでも同じことができるはず

量子コンピュータが普通のコンピュータを越えることはない
70 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 15:14:24.21 ID:2tkktPo8 (+29,+28,-52)
量子コンピュータが非ノイマン式である限りソフトウエアという
アプリケーションでアプリケーションが提供されることは理論上ありえない。
71 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 15:41:54.66 ID:JrjyQsMs (+26,+29,-12)
>>48
笑っちまったぞちくしょう
72 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 15:49:04.10 ID:dUr1TcfU (+24,+29,-13)
東大といえばプルトニウムは飲んでも安全
水俣の魚は安全…ワオ
73 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 17:40:37.89 ID:fOxpi/RC (+48,+29,-88)
>>70
それまさか、69への反論のつもりじゃないよね?

それと、非ノイマン式といえばデータフローなんかがそうだけど、ソフトウェアがない?

量子コンピュータのプログラムは往時のアナログコンピュータのようなものになるとして、
アナログコンピュータは今ではSPICEでGUI使っていくらでもシミュレートできるし

もしかして「非ノイマン式」と言ってみたかっただけか?
74 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 19:20:48.35 ID:axp93Bh5 (+24,+29,+0)
森光子も混ぜてやってくれ
75 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 19:25:34.02 ID:axp93Bh5 (+31,+25,-2)
>>73
SPICE懐かしい
電情実験で使ったなあ
77 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 20:47:35.57 ID:ghpC+xWE (+18,+28,-14)
量子もつれか・・・

エンタングルッ!!
78 : 名無しのひみつ - 2011/09/29(木) 21:54:25.56 ID:JE1doiac (+18,+28,+0)
男女のもつれなら・・・
79 : 名無しのひみつ - 2011/09/30(金) 05:51:56.32 ID:nDIN5Vpn (+16,+29,-69)
>>76
それがなに、総当りできたとして通常の情報処理が、古典的コンピュータの
足元に及ばない時点か、古典的コンピュータの技術を使わなければ実装できない
時点で道具としては不完全というよりゴミ。
80 : 名無しのひみつ - 2011/09/30(金) 17:50:12.32 ID:CHXjjqG9 (+11,+29,+1)
>>76
そんなこと、できねーよ
81 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 09:13:07.02 ID:gY8ss+M1 (+10,+28,+0)
>>76
頭だいじょうぶ?
82 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 04:08:33.24 ID:LyOLpj3G (+36,+29,-6)
>>73
おまえが何に反応しているかが理解できん。もともとそういう性癖?
83 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 11:30:42.48 ID:q3aUlO4A (+32,+29,-13)
>>82
気違いに反応して、すまんかった
84 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 14:33:09.23 ID:4Yme1jvS (+23,+29,-36)
>>76
タイヤに開いた小さな穴探すのに、目で探すか水につけてブクブクやるかの違いみたいなものだよね




85 : 名無しのひみつ - 2011/10/11(火) 01:46:36.17 ID:g7gszXS0 (+18,+21,-1)
>>83
まず日本語を学ぼう
86 : 名無しのひみつ - 2011/10/12(水) 17:25:35.81 ID:Yv1Djj43 (+33,+29,-54)
二重スリットの実験てあるじゃん。
あれって片方の窓にセンサー付けてどっちの窓を電子が通過したのか判るようにしたら、
干渉縞?って出来なくなるの? それでも模様が出来るの?
87 : 名無しのひみつ - 2011/10/12(水) 18:04:39.42 ID:YXDAI0Rd (+30,+29,-10)
>磁場と電場を加えてスピンを回転させた上で
スピンを回転させる
うーんわからん
89 : 名無しのひみつ - 2011/10/12(水) 23:10:35.46 ID:vdlewNDf (+16,+22,+1)
>>86
確実にできなくなる
90 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 08:47:42.89 ID:dAMElDts (+17,+26,+0)
>>85
キチガイに触るな
91 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 11:55:54.46 ID:3eCN3TG3 (+45,+30,-61)
>>86
上のレスにもあるが、センサーのような外的力を加えるようなことしたら影響がでる。
センサーなんて、素粒子的なものより、もっとずっしりとしたものを測定する道具でしかない。
92 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 12:07:07.65 ID:3eCN3TG3 (+35,+29,-32)
>>91
補足。電子とか光子が通過するのを測定するようなセンサーという意味ね
93 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 17:44:29.78 ID:ZLIj61iN (+19,+29,-15)
電子がセンサーに跳ね返されるのか
94 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 19:19:38.70 ID:GkzRM+5w (+29,+29,-11)
粒子の位置情報を観測するためには、
結局のところ別の粒子をぶつけるしか無いからな。
95 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 19:24:58.82 ID:lWKFylcc (+36,+29,-57)
>>91
それだと片方のスリットにセンサーを付けて
電子がセンサーのないほうを通る確率が50%だが
その場合でも干渉縞が100%できない理由を説明できない
96 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 19:50:14.17 ID:GkzRM+5w (+35,+29,-42)
干渉縞というのは波として二重のスリットを同時に通過した場合にしか見られない。
片方のスリットを観測行為で妨害したら、干渉縞が見られないのは当たり前だろ。
97 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 19:58:23.82 ID:GDMabwgZ (+19,+29,-2)
直後になぜか韓国も成功を発表

したりしてしたりしてしたりして
98 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 23:25:09.29 ID:lWKFylcc (+39,+29,-31)
>>96
その考え方だと一方での妨害行為が瞬時にもう一方のスリットを通過中の波を消滅させることになるが?
99 : 名無しのひみつ - 2011/10/13(木) 23:31:08.20 ID:yXTYUKP3 (+19,+29,-13)
この後の研究、どうするのだろう?
100 : 名無しのひみつ - 2011/10/14(金) 00:17:19.31 ID:A3zjwPRc (+34,+29,-11)
>>98
スリットAで粒子を観測した瞬間に、
スリットAを通過した=スリットBを通過しないという結果に収束する。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について