のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,895人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】反物質を構成する「反陽子」の質量の測定精度を高めることに成功/東大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>15
CPT対称性が成り立っていないことになり
現在の宇宙に反粒子が殆ど存在しないことを説明する手立てとなる
だが一方で現代物理(特に相対論)を修正しなければならなくなる

52 :

>>50
元社民党衆議院議員、「原陽子」議員をお忘れかと。
「ざまーみろ」でググると出てくる

53 :

>>47
全然不思議じゃない

54 :


質量は同じなんじゃないの、粒子と反粒子は。

55 :

因みに陽子と反陽子の質量が異なっていた場合、現代の場の量子論が間違っていることになる。ノーベル賞だよ

56 :

>>27
宇宙には物質の濃い所と反物質の濃いところがあるってだけ

57 :

俺は髪が薄い所なんて無いよ
マジで

58 :

>>56
嘘を書くな

59 :

>>10
だれもまどマギ知らない件についてコメントどうぞ

60 :

今在る空間の裏側があるって事か

61 :

>>59
知ってるが、意味なし

63 :

正物質の多い傍では正物質の寿命が長く、反物質の寿命が短くなるが、
反物質の多い傍では半物質の寿命が長く、正物質の寿命が短くなる、
と仮定しても何もおかしくない。

正物質の多い地球上で測定しているのでは、この論理を否定できないだろう。

64 :

>>63
それが成り立つ理論考えたら論文書いてみれば?
今の物理学じゃそんな法則は無くても説明できてるんだから

65 :

記事の表現が誤っているのではないか?
誤 ヘリウム原子核の電子1個を反陽子に置き換えた「反陽子ヘリウム原子」 
正 反陽子ヘリウム原子」という奇妙な原子(通常のヘリウム原子の二個の電子のうち一個を反陽子で置換したもの)

66 :

>>65
>>22

67 = 66 :

>>24

68 :

電子は陽子にくらべて質量が十分に小さいから陽子のまわりを回るが
反陽子だと、原子核の質量にくらべて、電子のように小さくないから
原子核と反陽子がお互いの周りを回るのではないのかな。

69 :

>>68
Heだからおおよそ1/4か
一応原子核が中心にいるように見える気はする

70 :

普通の物質との違いを何か測定できたらノーベル賞だろ

71 :

この研究がのちにクリンゴンのウオーバードの遮蔽装置を探知する
基礎研究になった。

72 :

NMRの共鳴周波数をはかれるものなら計ってみたらいいだろうけれども、
正水素のシグナルと区別がつかんだろうな。

73 :

慣性質量だよねこれ

76 = 74 :

>>75
TIme of Flightだよ

陽電子が正電荷なら、反陽子は負電荷で
電極で加速してからドリフトさせて検出すれば
質量によって検出器への到達時間が変わる
TOFなんかで見ると、必ずと言っていいほど
プロトン=陽子が検出されるので
反陽子なら極性が全く逆だから
その反陽子のピークだけが出るのではなかろうか

ただし加速器で作った時の余剰エネルギーがあるので
よくわからないかもな

77 = 70 :

反物質は時間軸を逆に進むらしい
すげえことができそうじゃん

78 :

反物質と物質間には反重力が働く
この理論が美しいと思う

79 :

わざわざレーザー当ててるんだからTOFじゃなく軌道ポテンシャルを計ってるんだと気づきそうなものだけどお

80 = 73 :

これは慣性質量を測ってるので 重力質量を測るには別の方法が必要だね
残念ながら反重力はこれでは測定できない

81 :

この研究がのち、ワープ痕跡を辿る銀河連邦の探知技術に寄与する事になった。

82 = 73 :

そういうSF的発明は絶対にできないことがわかってるんだよ。
SF的発明で可能なのは人工知能くらい。
後は全部不可能。
どんなに科学が発達しても物理的に不可能です。

83 :

>>82
今の物理学が完璧だと誰も言えない状況で、どんなに科学が…(ry
というセリフにどれだけの意味があるやら。

100年後の物理学がどうなってるかなんて誰にも言えない。反重力もワープも
タイムマシンも、あるかもしれないしないかもしれない。

84 :

>>80
これまでに、反物質と物質間に働く重力が正か負か調べた論文or実験って無いんだろうか?
ごく小さい粒子でしか無いから調べるの難しいんだろうけど

85 :

陽子なら、俺の横に寝てるよ。

86 = 73 :

>>83
絶対にない。
今の物理学でやってるのは普通の物理の細かい部分の修正であって
根本的な仕組みは何が発見されても揺るがない。

87 = 73 :

1000年たっても電車とエスカレーターとエレベーターと鉄筋コンクリートとエアコンの世の中だよ。
アスファルトはなくなってるかもしれないけどね。

88 = 73 :

中国の歴史を見ると、農業の発見のあとずーっと同じような世の中が何千年も続いたけど
あれと同じことが始まるのさ。
すーっと今の文明レベルが何千年も続く。 

89 = 84 :

>>87
リニアはそろそろ実用期に入ってるんじゃね?
将来的(100年後くらい?)には省エネルギーや速度の点から見ても真空リニアが実用化してそうだが

90 :

CP対称性の崩れ~~

91 = 73 :

リニアは通勤につかってるし
原子力ロケットはとっくの昔に試作されたし

92 = 73 :

真空リニアは無理。
乗る方法が見つからなかったから
60年代の研究ですね。

93 = 73 :

・人工知能、アンドロイド
・大脳直接インターフェース
・太陽系内有人探査
・小惑星の資源化
・核融合炉

ぐらいかなー

94 :

基本的な質問でもうしわけないんだけど、
例えば、電子は陽子と衝突して跳ね返るのよね。
なんで、陽子と反陽子は、ともにしっかりとした質量があるのにも
関わらず、跳ね返らず、きえてしまうわけ?
ときどき跳ね返るの?

95 = 73 :

跳ね返りません。 ばっちり消えます。

96 = 73 :

粒子と反粒子が出くわせば消えてガンマー線に変化すると決まってるのです。
消えた質量はガンマー線のエネルギーに変化します。 その関係式は E=mc^2で表されます。

97 :

なんか意味があるのかよくわからんくなってきた。。。
昔は、反物質に興味もあったし、いいなとは思ったけど・・
設備費がかかるから、予算を取るためにノーベル賞与えたり・・

98 :

>>92
中国はマジで真空リニアかんがってっぞ。

99 :

中国のは言ってるだけでしょう。
あの技術力で60年代の日本人が解決できなかったことが解決できるとはとても思えませんね。

100 = 98 :

中国は2020年に実用化目指して真空リニア開発中で、その最高速度は時速1000キロ。
(理論値は時速4000キロ)

問題は乗客の乗り降りと途中経路の真空度の維持。
中国のような硬く厚い岩盤の安定したプレートだと真空度を維持するのは
案外たやすいかもです。

日本の場合は地層が脆弱(新幹線も高速化できない理由の一つがこれ)で
断層も多く、違う地層が入り組んでいて真空度を維持するのが難しい。

ただ真空度と言っても宇宙空間のような高真空が必要というわけではなく、
空気抵抗を減らすためのトンネル内減圧ぐらいに考えてもいいでしょう。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について