のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,318人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【地球物理学】地球反ニュートリノ観測で判明、「地球形成時の熱は残存している!」…東北大学など

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : すわきちφφ ★ - 2011/07/19(火) 15:06:06.81 ID:??? (+64,+27,-31)
東北大学のプレスリリースが出ていますが、
本文PDFのリンクが間違っていて、見ることが出来ませんね。
52 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 21:37:23.44 ID:XkrgoYeD (+15,+18,+1)
>>49

つ 地熱発電
53 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 21:44:43.55 ID:kgzLjahc (+27,+30,-83)
>>52
地表に吹き出してくるような低温の熱源だと熱効率悪いから
地中深くの高温の熱源から熱取り出そうとすると、地表とは比べ物にならない量の放射性物質がネックになるってどっかで聞いたな
54 : すわきちφφ ★ - 2011/07/19(火) 21:47:27.26 ID:??? (+66,+30,-76)
>>51
リンク直ってました。
東北大学プレスリリース本文

地球反ニュートリノ観測で判明、「地球形成時の熱は残存している!」
―放射性物質起源の熱生成は地表の熱流量の約半分にすぎない―
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20110719_1.pdf
55 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:07:31.32 ID:4UIgqwnw (+29,+29,-5)
地球の中心には原発があるということでつね
56 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:09:07.46 ID:4UIgqwnw (+24,+29,-3)
46億年も熱を出しつづけるプール
57 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:21:02.07 ID:lDGzMFI7 (+24,+29,-28)
月の潮汐力の寄与ってどのくらいだろう
58 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:24:51.69 ID:rr2PeqcF (+38,+30,-67)
おれはよくわからないが、
地球内部から飛来してくるニュートリノと
宇宙・太陽から飛来してくるそれとどういう違いがあるんだろう?
違いが無いと、そもそもその結論も得られないだろうが・・・?
知っている人があれば教えてくれ
59 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:27:53.83 ID:E5AkHlWt (+29,+28,+0)
>>58
エネルギーが違うでしょ
60 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:33:20.03 ID:rr2PeqcF (+33,+29,-2)
>>59
エネルギーの差異で区別してるのか。
分かったよ。
61 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:33:58.48 ID:Fcm8Rje+ (+33,+30,-83)
ちなみに、放射性物質の崩壊の熱が、
地球の内部から放射する熱の半分程度という推定は、20年ほど前からある。
今回の研究もそれを裏付けただけ。

堅実な成果だが、すごく画期的とは言えない。
62 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:38:28.83 ID:8XCTVGhx (+19,+29,-5)
誰も凄く画期的なんて言ってないよ。
63 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:52:23.84 ID:lX+Y6SKr (+24,+29,-30)
「地球形成時の熱は残存している!」…東北大学など
                    ^^^
                     ↑ このびっくりマークにすごく画期的な意味が込められてるんだろ
64 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 22:52:53.99 ID:QubljImv (+26,+27,-20)
>>61
推定→観測で判明(裏付け)

普通だろ。
65 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 23:08:54.25 ID:gpBINoRM (+28,+29,-35)
>>32
そもそも、海には膨大な量の塩が含まれているのに、
お前が数キログラム程度を短時間に食らったとして何の問題があると言うのだ



。。。死んじゃうから、食うなよ
66 : 名無しのひみつ - 2011/07/19(火) 23:10:12.96 ID:Twz3fa8X (+30,+30,-113)
正しい意味で凄く画期的だよ。
期を画する、このできごとの前と後では物事の認識が変わる、それを画期的という。
今まで水掛け論で決め手の無かった問題に決着をつけた。
以後、地球の熱源が全て放射性物質起源という論は完全に排除される。
期を画したろうが。
しかもその観測を、KamLAND以外の世界中のどんな装置でも不可能な
途方も無い観測によって成し遂げた。
二重に画期的だろうが
67 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 00:11:07.20 ID:MjXqT1PR (+30,+29,-30)
潮汐力による摩擦熱は無視できるレベルなの?
68 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 01:28:49.22 ID:6rvpNY/h (+24,+29,-17)
東京大学からあのカミオカンデを買って、カムランドを作ったんだっけか
69 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 07:46:21.75 ID:VgbZZAZ1 (+28,+30,-38)
>>4
そら、でかいし、球形だし、対流しにくいし、浮いてるし、周りは真空だし
冷めない条件揃いまくり
70 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 11:42:30.78 ID:39mFVtzO (+34,+30,-153)
>>67
具体的な分量は知らないけど、話に出てこないなら少ないんだろう。

潮汐の源は自転、公転のエネルギーなわけだから、
自転・公転が日々どれだけエネルギーを失っているか。
それが少なければ送り込まれているエネルギーは少ないはず。
天体運動はかなりの高精度で測れるから、調べるのは難しくない
71 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 13:56:02.49 ID:T678I1Fo (+25,+30,-50)
太陽や宇宙などから来るニュートリノは
どの程度新たに地球の放射性物質をうんでるんでしょうか?
地震や津波にも大きく影響していますか?
72 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 14:15:38.31 ID:jzW4Kg3k (+35,+30,-141)
原始地球ができたての頃には、重たい物質が中心に落ち込む際に
放出する重力エネルギーが熱となって岩石を溶かしていたりもした。

現在は、もしかすると、地球中心にあるとされるコア(鉄とニッケル
が主成分とされている)に水素が吸蔵されていて、それが高温高圧で
極めてゆっくりだが核融合を起こして熱を出している可能性もままある。
73 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 16:30:46.26 ID:+vi0Dso6 (+34,+30,-43)
>>61

この調子だとヒッグス粒子を見つけても「そんなものはずっと前から予想されていた」
「堅実な成果だが、すごく画期的とは言えない」とか言いだしそうだ。
74 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 17:17:27.35 ID:N+plP1qt (+29,+29,-15)
>>73
ねーよ。
ヒッグスはその質量も分かってないし。
75 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 17:35:24.91 ID:t6fqaUhQ (+12,+27,+0)
余熱ってことか
76 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 19:53:08.95 ID:jzW4Kg3k (+29,+29,-20)
太陽からのニュートリノが地球に与える熱エネルギーはどれだけだろうか?
77 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 20:26:55.62 ID:OVTO5DAF (+19,+29,-30)
活火山の周辺て、放射性物質多いの?
78 : 名無しのひみつ - 2011/07/20(水) 20:53:33.44 ID:w931Y/S7 (+24,+29,-29)
レアメタル レアアースの産地は放射線もヒドイ
中国はその事実を黙ってるから異常な安価だけど
79 : 名無しのひみつ - 2011/07/21(木) 15:57:48.65 ID:qO26Ogt2 (+35,+29,-56)
>>39
>地殻やマントルの熱伝導率からして、直ぐに冷えるはずなんだぞ。 

熱伝導率は定常状態での話

分厚い固体だとそう簡単には冷えず、厚みの指数的に時間かかる

それで熱が溜まって温度が上がると、液体になるけどな
80 : 名無しのひみつ - 2011/07/21(木) 22:34:54.45 ID:isspDK2N (+25,+30,-52)
あれ?
てっきり太陽と月の潮汐力だと思ってた。
地球は太陽から離れてるし、月も地球から離れてる。
その運動エネルギーは地球に熱として溜まるってことだと思ってた。
イオがそうだし。
81 : 名無しのひみつ - 2011/07/21(木) 23:36:50.44 ID:bZ/V9zu5 (+24,+29,-45)
地球に流れているダイナモの電流のジュール熱はどの程度貢献しているんだ
ろうか? (地磁気を作っている電流ね)
82 : 名無しのひみつ - 2011/07/23(土) 19:14:29.72 ID:OG4JA9GE (+24,+29,-44)
>地球反ニュートリノ観測で判明、

そうか、答えはニュートリノ振動で別の種類の反ニュートリノに転換してたり、
反ニュートリノがニュートリノになったりしてるんだな。
83 : 名無しのひみつ - 2011/07/23(土) 23:15:07.24 ID:oC0tW5UU (+24,+29,-39)
さっぱりわからんぞ。
円周率保母さんの漏れに分かりやすく説明しろ…(´;ω;`)
84 : 忍法帖【Lv= - 2011/07/23(土) 23:16:58.69 ID:YrrzsItT (+24,+29,-13)
まあ俺様は未知のニュートリノを発見したよねー!?♪。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について