のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,509人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【素粒子物理学】ヒッグス粒子の有無、2012年末までに判明 /CERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 43 :

ヒッグス粒子が実在するのにこの実験では見つからないために
存在しないという結論に至った
実験は論理から導かれた未知の粒子の存在を証明して始めて価値のあるものとなる
存在を観測できなかったとかいう実験から存在の否定に結論づけるとかありえない
つまり実験で見つからなかった、論理がおかしいよと>>1に書かれている時点で
この手の実験の失敗で税金を無駄使いした時に国民や他スポンサーに理解(バカには尤もらしく聞こえる)
させようと必死なのが分かる

>>47
ほう、なるほど

52 :

見つかった方が楽しい
見つからなかったらしょんぼりしちゃいます

53 = 43 :

もしくは、研究資金面でスポンサーを付けようと事前に発表したんだろうね

まあこういう見えざるものを見抜けない人間が物理学やって2chでレスとか笑える
さっさと就職してね^^

54 :

>>52
見つからない方が面白い
殆どの理論はヒッグス粒子がある前提で組み立てられてるから
ヒッグス粒子がないとなるとみんな同じスタートラインに立てる
新たな権威になれるチャンス

55 :

>>54
逆の方向からみると、
いままで積み立て上げてきたものが、一気に水の泡になるから(´・ω・`)となる。

56 :

物理学さっぱりなオレでも
>>47 さんの説明は分かりやすかった。
や。わかってないのかもしれないけど
腑に落ちた。感謝。

57 = 8 :

>>48
>今度は俺以外のちゃんとした物理の知識持った人がレスくれると思うぞ

プッ! オマエ退場しろよ。恥ずかしい野郎だなw

58 = 23 :

>>55
本当に正しい理論ならば実験を待たずに統一理論が見つかっている。
仮にヒッグス粒子が検出できたとしても、新しい理論が見つかるわけではない。
誤った仮説が崩れた方が新たな発見につながる場合もある。

59 :

ヒッグス粒子亡きあとに
セックス粒子現る

61 :

よくわからないんだけど
ヒッグス粒子って何の力でほかの粒子と相互作用するの?
弱い力? 電磁気力? まさか重力じゃないよね??

62 :

まゆしー乙

64 :

粒子が減速したらなんで質量が生まれるんだ

65 = 40 :

>>61
弱い力だよ。

66 :

弱い力なの?

67 :


標準理論と超弦理論の関係を教えてください

68 :

ここまできたら死ぬまでに知りたいなあ
こんなこと始皇帝もナポレオンも知らずに死んだんだぜ

69 :

重力は見かけ上の力で単にエントロピーが増大しているだけっていう説はどうなったの

70 :

欧米先進国が、核エネルギーを使いこなしているのに日本ときたらお粗末
この上ない。こんな日本人にこの話題は議論に載る資格さえない。
どうでもいいこと。専門科学者を含め欧米の学術誌に目をとうして結果を
注視していればいい。

71 :

ダークマターとヒッグス粒子は同じ

72 = 6 :

>>70
たまたま災害が起きてないだけだろ

73 :

なんで電子の軌道が変わると光が発生するの?

74 :

>>73
電子の軌道が変わることについて、
それも不思議だが、それよりももっと不思議なことがある。


電子の軌道が変わるとき、電子はワープするんだぜw
不思議するだろw

75 = 73 :

>>74
光を放出した上に移動までするなんてありえないだろ。
いろんな保存則的に。

76 = 55 :

>>73
なにが聞きたいのかよくわからないが、
励起状態から基底状態になるときに、エネルギーを光として放出する奴か?

77 :

生まれた光と消える光その時何が起きてるのか

78 = 74 :

>>75
え? いわゆる、蜂起状態のことだろ、今話しているのは?
電子の軌道が変わるとき、光を発する。同時に、電子の軌道が変わる。
電子の軌道が変わるとき、ワープするんだよ、電子がw

79 :

>>78
電子が粒子に分解して再び構成されるということかね

80 :

結局ヒッグス粒子=電子陽電子対 という結果が出るに1万ガバス

81 :

俺はヒッグス粒子は存在しないと思う。

82 :

>>78
ああ、安定側に落ちるからエネルギーとして光が出るんだった。
軌道が変わる途中の状態式は無いってことか。
コペンハーゲン解釈では波動方程式は電子の存在確率だったから、
えっと、どういうこと?

83 = 74 :

>>82
電子が現在とは別の軌道(K殻、L殻、M殻・・)へ移動するとき、
電子はワープするってこと。

例えば、K殻とL殻の間には、距離が存在するけど、
L殻からK殻へ電子が移動するとき、K殻とL殻の間の空間を
移動するのではない。一瞬で、L殻からK殻へワープする。
なぜなら、電子が存在できる軌道は、K殻、L殻、M殻などの
決められた軌道だけだから。
ここが惑星や人工衛星の軌道とは全く違う点

84 :

まじかよ
ノーベル賞確実クルー

85 = 40 :

>>83
大丈夫かお前の脳。

86 :

ヒッグス粒子が存在するかいなか。
興味深い、結果が待ち遠しい。

87 :

発見者がノーベル賞確実って、このバカでかい装置を使えさえすれば誰でも発見できるんだろ?
具体的に誰が発見者になるの?

89 :

ニック・ボストロムのシミュレーション仮説やね

ハイゼンベルクの不確定性原理

ヴェルナー・ハイゼンベルクは量子力学レベルの世界を観測するとき、
あらゆる観点で完全な情報を得ることはできないという事実を発見した。
これを不確定性原理と呼ぶ。

性能が限られたプラットフォーム上のビデオゲームで景色をレンダリングする際、
この不確定性原理と比喩的に類似したことが行われている。
つまり、プレイヤーが見ていない景色はレンダリングされず、
プレイヤーが見ようとしたとき初めて描かれるのである。

91 :

無いと困る。
おれの研究が台無しになってしまう。

92 :

>>85

俺が言っていることは、常識の範囲なのだがw
俺が奇妙なことを言っていると思えるのなら、君は電子や電子殻について
ちゃんと理解していないってことだよ

http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/person/ohashi/myhouse/dictionary/physicaldic/quantum.html
電子

 原子核のまわりを飛び交っているのが電子。
 こいつはマイナスの電気を帯びており、何を隠そう電気の正体だ。
 さて、この辺から量子力学になってくる。
 電子は原子核のまわりを、ある一定の軌道を描いて飛び回っている。 決していい加減に飛んでいるわけではない。
 電子の軌道は幾つかあり、その軌道にいる電子の最大数まで決まっている。
 不思議なのは、電子がその軌道を変えるときである。徐々に、軌道を変化させて 変わるわけではないのだ。突然変わるのである。
 それはあたかも電子がワープをしたかのように移動するのだ。
 いやはや不思議、不思議。

93 = 92 :

>>85
電子の軌道がワープしていることが発見され、その後、それを説明するための
さまざまな理論が登場した。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar/6858/kansoku0.html

1913 水素原子が発する光のスペクトルからボーアモデルが正しいことを示す
   
  電子はまるでワープするかのように原子内でその軌道を変える。
       今までの理論では説明の付かない現象に新しい物理学が必要だと考えられた

94 = 92 :

そもそも量子論が生まれたきっかけが
電子が軌道間をワープするからなのにw

95 :

本気でワープとか言ってる奴は電子雲すら知らないのか?

96 :

どうしても志村ケンのくしゃみを思い出してしまう粒子

98 :

これも機関の陰謀か…!?

99 :

標準理論か統一理論かどっちなのか統一しろw

100 :

標準理論は四つ(三つだっけ?)の力をまとめて記述する理論で
統一理論は空間が相転移する前の話じゃなかったっけ?


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について