元スレ【物理】地上の原子時計で相対性理論を確認

みんなの評価 :
51 :
静止衛星は、7.8km/sの高速で周回してるので地球と時間が違うらしいが・・・・・では、
1、宇宙は膨張していて、地球は宇宙の中心から超高速で移動してる。
2、太陽系は、銀河の中心から半径3.5光年の位置し、2億年かけて11光年の距離を1周する。
さて、これらは、どう時間に影響してるのかね???
52 = 7 :
>>50
> 宇宙船から見ても、地球が加速してるように見える。
宇宙船から見ると、地球は「自由落下」しているように見える、だろ。
53 = 7 :
>>51
宇宙の中心(笑)。ゲーデルの回転する宇宙かよ。
54 = 51 :
>>53
宇宙は両方向に放射状に広がって居て中心は有りますが、なにか?w
55 = 15 :
>>54
あんたの体のどこが中心?
56 :
なんでや・・・頭頂部は薄くなってきたのに側頭部はふさふさだよ・・・
57 = 51 :
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mtk_3D_mode.htm
宇宙図 ビッグバン後、両方向に放射状に広がる宇宙
58 = 51 :
>>53によると、宇宙に中心なんて無いらしい。w
59 :
>>53
中途半端な知識で人を嘲笑すると馬鹿を見るよ?
60 :
宇宙が球体であるなんて聞いたことがない
ポアンカレ予想だっておおよそでしかない
61 :
あらゆる点は宇宙の中心から同じように遠ざかってると思うけど?
宇宙の中心はこの3次元時空上にはないよね?
でも確かにあると思うよ、この3次元時空外に。
>>57
これはそのように見えるだけでしょ
62 :
>>57
>http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mtk_3D_mode.htm
>
> 宇宙図 ビッグバン後、両方向に放射状に広がる宇宙
両方向って何を言ってるかとかと思えばw
63 = 42 :
宇宙がどんどん広がっていくと、原子と原子の間も広がってやがて分子がなくなり
ついで原子も素粒子に、最終的にはなにも無くなるというのが俺の理論だけど正しいよね?
64 = 61 :
>>63
「俺理論」的にはぜんぜんOK!
ちなみにその俺理論に沿って考えると
「実は素粒子間の距離はもうすでに十分以上に広がっているけど
相互作用範囲も同等に広がっているから、
広がっていることを認識できない」
てのもOK?
65 = 42 :
そこで光速度不変の法則ですよ
俺の思考実験によると、化学反応のスピードが落ちる、時計が遅れる、という現象が観測されます
66 = 47 :
>>57
これってさ、
銀河系の円盤面の方向は星が多いから、その外の様子が観測できない
→観測できないから天体の位置をプロットできない
→仕方ないのでGCでは黒いまま
ってのを、壮絶に勘違いしてるね?
67 = 62 :
>>57
因みにこれの中心は地球ないし銀河系だぞ
68 :
未だに宇宙物理学の「重力」の概念がよくわからん
69 :
光速に限りなく近い速度で移動する船にずっと乗ってれば、地球人に対して相対的にすごく長生き(時間が進むのが遅い)になるんだよな。
だから年の差に悩むカップルなんかが、トシ食ってるほうが船にのってくれば歳の差をなくせるわけだ
70 = 61 :
>>65
いやいや、実はこっそり光子が速度アップをしてるんです
基準値にこういう事されるとかないませんよねw
誰も気付けませんよw
71 :
>>51 比較するのは地球の時間と衛星の時間のみ。
地球から見た衛星の運動を考えるか、衛星から見た地球の運動を調べればいいだけ。
地球の公転や、太陽の公転(銀河内での)、その他の運動は考える必要なし。
あと、宇宙の図は銀緯・銀経であらわされている。すなわち我々の銀河の中心をセンターに取っているだけ。
ビッグバンモデルだと、宇宙に中心はない。
72 :
結論
煙とバカは長生き!
73 :
深海とエベレストの山頂でも1年で1秒も差が出ないんじゃなかったっけ?
74 :
>>57
これの中心は地球だぞ
馬鹿は大変だな
76 :
>>47
良く解った。サンクス。
77 :
>>2
おまえは900億分の1秒が見えるのか?
78 = 7 :
>>57
馬鹿は大変だな。
80 :
>>77
GPSならその値ではない
81 :
重力の影響が違うから原子時計が狂うだけなんじゃないのか?時間は関係ない気がする
82 :
>>1
なんで螺旋階段の写真が?
83 :
なるほど!マンションの高層階の方が値段が高いのは、これが理由だったのか!
勉強になるなー。
84 :
マンションの高層階の方が時間が早く進み
その分だけ早く老朽化するぞ。
当然、住んでる人間も早く年を取るから、下に住んでる住人も、上に住んでる住人も
自分の年齢と同じだけマンションの老朽化が進むけど。
85 :
実験対象物は時計でやったんでしょ?生き物で実験して欲しかったな。生き物なら、標高に対する酸素濃度も関係してくると思うんだけどー。
一概に高い所に住んでたら寿命が縮まるって感じのレスばっかり。重力と時間の速さの関係性を、人物の寿命にも関係してるって内容は、ミスリードだと思うんだけどー!!
86 :
>ただ、こうした時間の遅れはあまりに微小であるため人間が直接知覚できるようなものではない。
>NISTによると、平均寿命近くまで生きた人でも、一生の間で生じる時間の遅れは900億分の1秒程度だという。
ミスリードされる人というのは、大切なこの一文を無視する数字嫌いな人だけだと思うな。
87 :
階段使った方が健康的で長生きするだろ
88 :
時間という概念は、空間の歪みでもあるわけだな
89 :
光子、女子、重力子、電子、男子みたいなものか
90 :
重力でどうして計算速度を変えるのか?
次元ってやっぱ整数じゃないんじゃないの?
91 = 90 :
>>89
これか
http://www.youtube.com/watch?v=PNFHFa4_PoI
92 :
科学板も本物の阿呆ばかりが集まるようになっちまったな
93 = 90 :
こっちだった orz
http://www.youtube.com/watch?v=l0RiDKUctsU
94 :
>>82
おれも気になってる。言わんとするところは何となく分かる気はするんだが、
なぜ、記事に添えなければならんのかは分からんw
95 :
時間そのものに速度とか速さがあるという理屈がわからない。
時間ってベクトルとスカラーがあるのか
96 :
気が向いたら教えて、エライ人。
無限長の棒の片方の先端を一点に固定してその点を中心にして、
等加速(角速度)回転運動させると、もう片方の先端はいずれ光速を超えるはず。
このパラドックスを防ぐためには、どのような理屈で説明されるの?
質量が無限大になるから、光速以上には加速できないってこと?
それとも、光速を超えるか超えないかの基準は「相対性」であり、
一方の先端からもう一方の先端は(遠心力による伸長を考慮しないとすると)静止しているから、
そもそもパラドックスは存在しないことになるってこと?
97 = 88 :
>>96
回転出来ないで終了
98 :
富士山の食い物が高いのは賞味期限が短いからか
99 :
>>96
無限遠の棒という時点でダメじゃん
100 :
>>96
どんなにトルクがあっても棒が曲がるだけ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】LHC衝突実験で粒子2種を確認、CERN (66) - [36%] - 2014/12/23 2:15
- 【物理】反水素原子ビーム生成に成功 、東大など (89) - [32%] - 2014/3/20 8:15
- 【物理】“神の粒子”は5種類あるとの新証拠 (238) - [32%] - 2010/7/31 2:46 △
- 【物理】未知の素粒子を発見、フェルミ研究所 (130) - [31%] - 2009/4/9 7:32
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について