のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,589人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ハードディスクのデータ保存・検索を飛躍的に速くする、光子を使う「1000兆分の1秒レーザー」の使用を仏物理学者らが報告

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/06/01(月) 23:32:34 ID:oLN/0oTC (+19,+24,-46)
こうなると、将来は一般ユーザ用PCのストレージには高密度SSDで、
企業向けにこの技術のHDDか
52 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 00:33:36 ID:5T4/aZHB (+11,+23,-5)
一瞬消せるのかっ!エロ画像のフォルダとビューアと、最近使ったファイル!
53 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 01:03:51 ID:w+hJG5C0 (+19,+29,-3)
そうくるかw


重要だなうん
54 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 01:04:42 ID:partwE0K (+24,+29,-48)
まあ、10年後の実用化と言っても一般用じゃなくてスパコンとかデータセンター向け
だろうな。
あの辺の分野はいくら容量があっても足りないし、小型化の優先度も低いから。
55 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 01:12:20 ID:K+dIl7ol (+37,+29,-83)
>>44 そうは言っても1年で2倍になってきた実績がありますからねぇ。
このペースだと5, 6年でフル。
HDDも並行して増えてペタとかになるだろうけど、
一般のPCでそんなに必要なのかなぁ。

容量がある程度になれば、衝撃に強くて、静かで軽くて低消費電力の
ストレージの方が好まれる気がしますが。
価格がネックだけどね(これも容量が増えるに従って割れてくると思われ)。
56 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 01:15:40 ID:K+dIl7ol (+29,+29,-12)
おっと、そうそう、確かに業務向けにはHDDの方が好まれそうですね。
とにかく大容量で高速なやつ。
57 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 03:35:20 ID:q0Kuevg6 (+24,+29,-39)
これ本当に成功しちゃったらSSDはどうなるのか
数年後にSSD>HDDになって20年後くらいに再逆転するのかな
58 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 03:36:37 ID:Mr7zH7yy (+14,+29,-37)
>>30
フェムト秒だとスペクトルがそのくらい広がるってことだから、波長を短くしようにもそのへん
が限界。

つまり、BDに毛が生えた程度の容量にしかならん。
59 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 07:47:41 ID:BK2Vka1w (+26,+28,-7)
>>50
8年ぐらい前の話だが
頑張ればMacで2G積めたな
G4とかそんぐらいの時代
61 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 11:46:43 ID:vbhQecr/ (+19,+29,-1)
一瞬プランク時間破ったのかとオモタ
62 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 16:06:38 ID:qIJBRPjM (+24,+29,-8)
なんでもいいです・・・音が出なくて壊れにくいHDDを開発してください
63 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 16:12:19 ID:86NXd9e9 (+24,+29,-10)

原子に書き込み 読み出す原子メモリにしる

想像を絶するほど速くなるシ 容量も多くなる
64 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 16:16:03 ID:GJbYngbx (+24,+29,-18)
これはHDDメーカーには全く未知の技術じゃないのか
65 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 16:34:06 ID:ExGesJ86 (+22,+27,+0)
つーかそれでもハードディスクなんだな。
66 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 16:59:37 ID:0sXZPzhL (+29,+29,-21)
どんなに読み取り速度が早くなっても、ヘッドのシーク速度だけはどうにもならんだろう。
67 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 17:45:28 ID:SeR7GX7e (+15,+20,-7)
2Tって何入れるんだ?
俺今でも100Gくらいしか使ってないのだが
68 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 17:57:53 ID:TZ05LbLv (+24,+29,-5)
これが出来ると瞬時に起動できるようになるの?
69 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 18:15:44 ID:TvQXfmWO (-21,-14,-2)
MDみたいなものか?
71 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 18:52:01 ID:ONfoxLi0 (+18,+28,-1)
問題はデータの安定性だよなぁ
72 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 18:52:04 ID:apRthd3v (+28,+29,-6)
>>66
いや、そもそもヘッド自体存在しない代物が登場する可能性は極めて高い。
73 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 19:22:33 ID:TUp3EytJ (+11,+26,+0)
でかっ。
74 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 19:47:44 ID:GYYBU6hh (+23,+24,-13)





めんどいからさ3メートルと書け
75 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 19:51:44 ID:GYYBU6hh (+20,+29,-20)
>>30
光のスペクトルでは何色なんだろう
光子同士で力が高見合ったらどうなんだろい
76 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 20:19:06 ID:WohCmBjS (+14,+29,-41)
>>39
釣られてやるよ
規格の最大容量が増えただけ
フラッシュメモリは微細化の限界近い
強誘電体基盤の採用はいつになるやら
77 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 20:24:24 ID:zNkfIeU6 (+19,+26,+0)
>>74
ちがうだろ
78 : 名無しのひみつ - 2009/06/02(火) 20:49:54 ID:zAjnr9Xd (+24,+29,-27)
10年後には新しい不揮発メモリ出来てそうだけどな
81 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 12:35:02 ID:kMyMbZ4P (-2,+30,+0)
>>79
FAT??の構造上の問題だろ。
NTFSが優れているわけではないがFATよりはまし。
容量的なものならばLinxで扱うNFSでフォーマットしておけ。当然
互換性はなくなるが。

あとフラッシュメモリは2007年までは密度が急激成長したが、2008年は
面積あたりの記録密度では少し成長で横ばい、2009年は成長の見込み薄い。
いままでの急速なカーブは初心者を騙すネタにすぎない。
次の新技術が何か生まれたらなら別だが、いままでの技術は使い果たした。
PRAMまたはPCMという原理の記憶装置がフラッシュメモリに変わるデバイスと
して急激に先行投資がされている。

2010年以降はフラッシュから置き換わりが始まるとも予測される。
SDの問題は、その容量に見合う転送速度がない、その転送速度をSDカード側
に持たせるには価格が上がりすぎる。時期尚早な話だろう。
10万円もするSSDならば、その価格を吸収できるが、いまのような1000円
台のメモリにそんな高速インターフェースをつけるのは無理。
高速インターフェースならDRAMのようにソケット差し替え回数は限界回数を
20回程度のように設定しないと接点を持つデバイスは無理がある。
コネクター部分の単価が記憶装置より高いという状況が生まれる話だ。
83 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 12:48:56 ID:kMyMbZ4P (+5,+30,-257)
試作のUSB3.0がその規格の理論値よりかけ離れたベンチマークしかでなかった
事実は、それが単価を安くする為にバッファを用意しなかったこと。
OSのブロックデバイスのアクセス単位が粗くならないなら、そのしわ寄せは
転送速度を非常に遅くする要因になる。余計な転送マージンがほとんどを
閉めてしまう。つまりランダムアクセスが高速にならんということ。
SSDで高速なものがあるのはランダムアクセスの為の先読み後書きの
制御順番の入れ替えをする部分が途中に介入しているからである。
この部分が極端にフラッシュメモリより高い為に同じ容量のSSDとSDの値段
差があることは誰も知っていることだろう。

ハードディスクの場合は、キャッシュ容量に比例した体感性能があると
断言してもいい。どんなに位置決めが早くても、半導体メモリの位置決めより
早くなることはありえない。
84 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 13:09:58 ID:jNZNWtAQ (-3,+7,-2)
>>82
もう少しハードディスクとSDの仕様について詳しくなった方が良い
85 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 13:20:07 ID:Bbl6Ewlz (+14,+24,-13)
東芝終わったのか
86 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 14:17:04 ID:dHqWbz+K (+5,+10,-14)
>>84
すくなくともSDアソシがだしたPDFぐらい閲覧してくることをお勧めする。
87 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 17:57:12 ID:PTp3G9lk (+34,+29,-72)
HDDに積むとしても専用の磁石粉末も開発しなきゃなんだろ?
そもそもプラッタ枚数増やせる位に(現在のヘッド並に)小さく出来るんだろうか

これからはSSDが主流になると思うんだが、いまさら回転系メディアなんてとも思うけど
HDD捨てたIBMはナニが狙いなんだろうね
88 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 18:49:58 ID:vHpIVKO/ (+16,+21,-8)
10万倍も速くなったらDRAMより速いだろ
89 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 20:30:46 ID:YxLP7Hvf (+19,+29,-20)
「実用化」も飛躍的に速くしてくれ
90 : 名無しのひみつ - 2009/06/03(水) 22:13:18 ID:e5GPoKpl (+29,+29,-31)
>>87
半導体レーザーならヘッドに載るくらい小さく作れるんじゃね?
91 : 1@CLIE ◆ - 2009/06/04(木) 01:01:35 ID:3ux08JY1 BE:16590454-2BP(101) (+29,+29,-26)
納戸型フラッシュみたいに完全にランダムアクセスできない技術なんて不要だよ
つかHDDのヘッドをレーザーにするって技術の話は数年前に聞いた気がするんだが
92 : 名無しのひみつ - 2009/06/04(木) 16:29:29 ID:Q9NNs6dL (-13,+1,+0)
MO復権の時か
93 : 名無しのひみつ - 2009/06/05(金) 04:39:08 ID:8lJ+rxOl (+28,+29,-8)
>>91
それはレーザーで熱加えて記録しやすくするって話。
記録自体は磁場でやる。

94 : 名無しのひみつ - 2009/06/06(土) 05:28:17 ID:3UaYUnnJ (+24,+29,-18)
久しぶりに買いだめしてた新品のMOディスク取り出したらカビ生えててビビった
95 : 名無しのひみつ - 2009/07/16(木) 17:55:08 ID:fDrNG5Bx (+11,+26,+1)
なるほど
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について