のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,476,110人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】オーストリア、CERNからの脱退を宣言

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    102 :

    量子力学が進化すればテレポーテーションできるって本当なのか?

    103 :

    で、ブラックホールはどうなった。

    104 :

    リニアコライダー誘致は岩手だけではない
    茨城あたりも誘致しようとしている

    105 :

    >>101
    岩手と決まったわけではないよ
    候補地は複数ある

    たぶん政治家が誘導してくのじゃないか、自分の利益のために

    106 :

    日本みたいに地震が多くて断層だらけの土地にでかくて精度の要る機械作るのは間違っている。
    地震一発で数百数千億円がパーじゃん

    107 :

    日本人はテント暮らしすべきとかw

    108 :

    オーストリアはシュレージンガーと縁が深かったが、、、

    109 :

    >>106
    ハワイの光学望遠鏡みたく、必要に応じてレーザーで
    精度出ししてアクチュエーターで微調節すりゃいいじゃん。
    そういう技術伸ばすのもありじゃね?

    110 :

    東ヨーロッパのユダヤどもを集めていた頃のウィーン大学はすごかったが、
    戦後東側ユダヤがモスクワかアメリカにしか行かなくなって死んだw

    111 :

    >>109
    遠方の断層が動くのならそれで対応できるが、直近だったらメートル単位で動くんだぜ。
    アクチュエータも何もあったモンじゃない。
    そんな物に金掛けるくらいなら本体をもっと良くしたい。

    だいたい世界には適地がいっぱいあるのに何で国内にこだわる?
    国際協力の精神がまるでゼロだな。
    あ、そういや、このスレは国際協力破綻の話だったっけ。

    112 :

    >>111
    どうせ金を出すなら自国に落ちる方が良いだろ
    国内の科学者には交通の便が良いし

    113 :

    >>111
    そもそも直下だったら建物ごと壊れるww
    耐震とかまったく関係ないよね。地面ごとが跳ねるんだから

    114 = 109 :

    >>111
    全部を免震構造体の上に乗せるw

    数メートルのずれ?それはおきてから対応すりゃ充分だろ。
    実験施設は常時稼働が条件ではないのだから。

    115 :

    >>111
    国外で何か工場やプラントを計画して
    稼動まで持っていったことあるならばそうは思わないかも。
    まぁ欧米にはそれなりのところもあるけどね。

    116 :

    スバル望遠鏡を日本に建設できたと思う?

    118 :

    >>116
    地震のことを言っているのなら、ハワイ島って日本に匹敵する地震の巣だぜ

    119 :

    >>111
    将来的に核を凌駕する反物質爆弾の研究に応用効くかもしれないし
    国内でノウハウ積むのも安全保証上ありじゃないかね

    120 :

    地震が怖いなら海上か海中に作ればいいじゃない。

    121 :

    >>118
    マウナケアの標高4200m、台風来ない、安定した気候その他諸々日本の山ではどう捻っても敵わない。

    122 = 118 :

    >>121
    >>106-118

    までのレスの流れを追って>>121みたいなレスをつけているなら、お前はクルクルパーだ

    123 :

    この研究って、お金がかかるだけで、全くお金を生まないんだよね。

    124 :

    >>53
    >文章もやたら下手だから原文で読みたいんだけど、
    >ソースは公表されてないのでそれもできない。

    公表しないで…じぶんの手柄にしてしまう
    テクノバーンかっこいい!!

    125 = 116 :

    反物質爆弾が作れたら兵器にはなるわな。
    金は生まないけど。

    そうでもないか。エネルギー密度がものすごく高い
    燃料になるかも。

    126 :

    で、余剰次元は発見できたのか?

    128 :

    http://sos.teilchen.at/petition/

    129 :

    >>52
    ニュートリノビームでミサイル防衛(笑)
    ニュートリノって他の物質とは反応しない孤独な粒子じゃないのか?

    131 :

    >>127
    だれがうまいこと言えと

    132 :

    余剰の金があるのなら、おれにクレ。

    133 :

    反応するくらいの大量のニュートリノを放射してたら
    目的の核兵器より、途中の地殻やらマントルやら何やらと反応するだろ・・・

    136 = 134 :

    http://ja.wikipedia.org/wiki/ 陽子-陽子連鎖反応
    ここには書いてないけど、p-p 反応とかの確率は温度の何乗にも (5 乗くらいかな) 比例する
    のだっけ。そうだ、プロトンは電荷をもっているからな。ニュートリノは電荷なし。
    それは大きな違いなんだろう。

    139 :

    >オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、
    >東京都港区元麻布のオーストリア大使館には、同じく港区三田の
    「オーストラリア大使館」への地図が掲げられている。

    かわいそ過ぎます。K国人とかだったら、放火騒ぎにも発展しかねない。

    140 :

    ブラックホールってできたの?

    141 :

    >>52
    ニュートリノって地球でも
    無反応に貫通してしまう程影響しない粒子だから意味ないんじゃないの

    142 :

    オーストリアはパウリの国

    俺は二十世紀ではアインシュタインに次ぐ天才はパウリだと思う

    143 :

    >>140
    宇宙線が降り注ぐ大気圏との境界では、年中できてるんじゃないかな。

    CERNは、そこに行く前にトラブル発生で修理中だよ。

    144 :

    アイスランド
    ジンバブエ
    ウクライナ
    ラトビア
    エクアドル
    オーストリア
    ギリシャ
    ロシア
    ハンガリー

    次はどこかな


    ←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について