のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,760人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】電圧をかけるだけで磁石の磁極(N極とS極)の向き変更に成功[01/19]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 01:27:32 ID:p2CIYbxE (+33,+29,-45)
>>46
電流を流さずに電圧を加えただけで磁石になるのが凄い。
52 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 01:32:06 ID:O88//cUi (+24,+29,-25)
>下手したらリニア車体にバッテリー積んでそれで走行できるようになるかも試練

発電機積んで走ってますが
53 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 01:33:03 ID:ak9KPZtN (+24,+29,-1)
素人の俺が、これは将来のノーベル賞ものだと予言
54 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 01:36:09 ID:fPGlm/DE (+29,+29,-21)
>>42
鉄は強磁性なんだから、
んな強い磁場常にかけてたら、切り替えできても
保持できねーよww
55 : 天使m - 2009/01/20(火) 01:40:59 ID:LfwRUrk3 (+34,+29,-119)
>>46
天使|。・_・。)ノ 記憶させる物体の場所ごとにS極磁石を近づける、N極磁石を近づけるなんてことは
やってられんので、コイルに電流を流す向きを変えて磁場の向き変えるということを
PCのハードディスクはやっちょる

MRAMは記憶させる物体に直接電流をながして情報を書き込む。
何にしても電流ながさないといけなかったんだね
56 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 02:08:01 ID:P/geGlg6 (+30,+29,-75)
>>42
この研究はバルク材ではなく
nmオーダーの磁性薄膜だから出来た。

リニアモーターカーに使えるくらいの磁束密度なんて得られない。
57 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 09:13:05 ID:yHJg0nMz (+24,+29,-2)
これすごいな、永久機関にも利用できそうだな
58 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 11:15:29 ID:HcJwur9H (+34,+29,-38)
なんでここ数日小中学生の書き込みが増えてるの?
受験勉強してる中学生と高校生はすでに習って知ってるはずだよ

)は電極

+) 電界 (-

これだけで電磁石みたいなことできるって事だろ

普通は
                 
 N @@@@@@@@ S
    │
59 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 11:20:29 ID:HcJwur9H (+39,+30,-193)
途中で送ってしまった。
普通はコイル作ってその中に磁性体入れると磁石になるだろ
逆向きに入れるとNとSも逆になるだろ

これが、コイルもつくらず電界を与えるだけでNとSひっくり返ったんだから
絶縁体で包んだ静電気を帯びた電極で十分HDDの微細な磁力を書き直せますよって
たぶんそういうことだろ

いったん電極に電気が溜まったらもう自然に失われる分補充するだけでいいから、
ぜんぜん電力使わないで済むってことだろ

わからないのはいいが、知らないくせに研究を否定すんな
60 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 11:22:53 ID:HcJwur9H (+29,+29,-23)

> 逆向きに入れるとNとSも逆になるだろ
電気を逆向きに入れるとな

もう、中学生は全員受験勉強しろよ
小学生は黙ってみてろ
61 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 14:27:35 ID:fSPDwXKw (+24,+29,-21)
要するに電圧を加えるとN極がS極になり逆もまた然りという事か
ポールシフトきたな
62 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 15:40:40 ID:vKOqe/ww (+30,+29,-50)
絶縁体を挟んで電圧をかけるんだろ
鉄薄膜の磁化の効率が上がるだけだろう
何か化学組成の変化でも起こってるんじゃねえか?
>>59
HDDよりフラッシュRAM的なメディア向きだろ
63 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 17:38:00 ID:yy308N39 (+28,+29,-17)
磁極が切り替わる瞬間に電流が流れているんじゃないの?
64 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 21:32:52 ID:p2CIYbxE (+24,+21,+1)
>>63
当然。
65 : 名前をあたえない - 2009/01/20(火) 21:38:38 ID:XKV5GYko (+18,+28,-14)
これでまた永久機関が大量に
66 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 22:23:29 ID:ce2mYrvW (+24,+29,-52)
AB効果の逆をやって磁石周囲の電子の位相を変えれば磁気の向きが変わるとか?
67 : 名無しのひみつ - 2009/01/21(水) 10:58:21 ID:ujsqkhu/ (+28,+30,-14)
>>64
やっぱそうだよね
全く電流が流れないのかと勘違いして驚いたよ
68 : 名無しのひみつ - 2009/01/21(水) 13:27:42 ID:PiHbaTGY (+35,+30,-62)
>>1
>しかし理論計算では、非常に急激に電圧をかければ、向きが変わった状態を保つことが
>可能との結果が出た。

これコンデンサなんだから、非常に急激に電圧をかけたら、非常に大きな電流が流れる
じゃねーか。

このスレ、終了。
69 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 02:41:41 ID:STT7zCtf (+30,+30,-28)
で、永久機関は可能なの?
電流が流れるってことはやっぱりロスなの?
70 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 02:43:37 ID:STT7zCtf (+29,+29,-11)
って書いてすぐ気づいた。
ロスあるじゃんorz
最近物理関係から離れすぎだ…
71 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 03:19:31 ID:bJRupUau (+37,+29,-71)
>>68
電圧と電流の関係くらい理解してからスレ終了宣言すればいいのに。
コンデンサではあるだろうし、電流は流れるだろうけど数pFなんだろうし、
磁極の入れ替えにエネルギーを使うわけじゃなくて単純に静電エネルギー
として溜まるだけだろうよ。
72 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 08:34:16 ID:jDtQB6XL (+11,+26,+0)
モノポール
73 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 22:08:16 ID:kYjC7j7H (+38,+30,-174)
>>71
>電圧と電流の関係くらい理解してからスレ終了宣言すればいいのに。

オームの法則までしか知らない奴は、ひっこんでろ。

>磁極の入れ替えにエネルギーを使うわけじゃなくて単純に静電エネルギー
>として溜まるだけだろうよ。

コンデンサの電極間に磁性体があんだから、静電エネルギーだけで済むわけねーだろ。

>>1
>鈴木教授らは、磁石である鉄のごく薄い層(厚みは原子2~4個分)を、金の層と、
>酸化マグネシウムなどの絶縁体ではさんで、薄い膜(厚さ約1000分の2ミリ)を作った。
>この膜に電圧をかけると


こんどこそ終了な。
74 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 22:15:04 ID:JqlTBKzP (+35,+29,-21)
>>73
銅とかアルミニウムの配線だったら磁力つくらなくね?
何がどう終了なのか順序だって話してくれ
75 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 22:17:20 ID:uB9snr2s (+19,+29,-3)
オン・オフさせると流れちゃうね・・・・
76 : 名無しのひみつ - 2009/01/22(木) 22:34:51 ID:JqlTBKzP (+34,+29,-11)
http://www.suzukiylab.mp.es.osaka-u.ac.jp/090116press.pdf
これ記事元のソースだと思うんだが
なんか層になってる部分が問題なのか?
77 : 名無しのひみつ - 2009/01/23(金) 18:46:24 ID:hr1P5Was (+24,+29,-6)
多層膜はわけわからん現象が出たりする
78 : 名無しのひみつ - 2009/01/24(土) 07:52:24 ID:7e4/JdwF (+29,+29,-51)
>>76
電圧で、外部磁場による磁化されやすさを制御しただけであって、スレタイの「電圧をかける
だけで磁石の磁極(N極とS極)の向き変更」とは、全然違うね。
79 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 10:37:44 ID:XQ0QUg3n (+14,+29,-3)
これって結局何に使われんの?
81 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 12:32:09 ID:YifSH41r (-10,+30,-158)
>>71
強誘電体と強磁性体が合体したのがマルチフェロイクで、
分極すると磁石になったりと、誘電性と磁性が連動している変な奴がある。
当然にエネルギーはそのヒステリシスとして蓄えられる。

コンデンサとしてその振舞いを見れば
コンデンサに電気を蓄えるのとだいたい同じなんだけど、
ヒステリシスの分だけ損失ある様に見える。
82 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 12:41:06 ID:jqsLgUeP (+19,+29,-3)
電磁ロックあたりにも利用できそう
83 : 名無しのひみつ - 2009/01/25(日) 14:21:39 ID:B0zUtUbK (+24,+29,-8)
東北大は教授の名前が出ないと・・・准教授かな?
84 : 名無しのひみつ - 2009/02/08(日) 06:41:41 ID:bZEpAR6Y (+24,+29,-22)
これでまた磁石を使った永久機関詐欺が復活する?
85 : 名無しのひみつ - 2009/02/09(月) 03:02:40 ID:TT5ZyF2G (+19,+29,-4)
地球の極転換もこれが理由なの?
86 : 名無しのひみつ - 2009/02/09(月) 03:33:35 ID:L2H58hNL (+19,+29,-17)
電圧かけたら電流流れないのか?
87 : 名無しのひみつ - 2009/02/09(月) 03:40:09 ID:lTTxxsfb (+9,+19,-15)
マグネットコーティングきた~w
88 : 名無しのひみつ - 2009/02/09(月) 05:51:13 ID:GyszUGlQ (+24,+29,-18)
これ慶應の学部生がやってなかったっけ?
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について