のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,245人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】電圧をかけるだけで磁石の磁極(N極とS極)の向き変更に成功[01/19]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 白夜φ ★ - 2009/01/19(月) 16:58:54 ID:??? (+93,+30,+0)
<阪大・東北大:電圧で磁石NS極変更に成功>
 
室温に置いた鉄製磁石の磁極(N極とS極)の向きを、電流を流さずに電圧をかけるだけで
変える実験に、大阪大基礎工学研究科(鈴木義茂教授)と東北大のグループが成功した。
磁極の向きの変更は、コンピューターの記憶装置に情報を書き込む際などに応用されて
いるが、従来は、かなり大きな電流を流す必要があった。今回の成功は、記憶装置に応用
しやすい条件では世界初。機器の省電力化につながるという。
18日付の英科学誌「ネイチャーナノテクノロジー」の電子版に、論文が掲載される。

鈴木教授らは、磁石である鉄のごく薄い層(厚みは原子2~4個分)を、金の層と、
酸化マグネシウムなどの絶縁体ではさんで、薄い膜(厚さ約1000分の2ミリ)を作った。
この膜に電圧をかけると、電圧の向きによって、鉄の磁極の向きが変わった。
金の層の働きで鉄が電圧の影響を受けやすくなり、それぞれの鉄原子が持つ電子の軌道が
変わったためとみられるという。

今回の実験では、電圧を加えなくなると磁極の向きは元に戻った。
しかし理論計算では、非常に急激に電圧をかければ、向きが変わった状態を保つことが
可能との結果が出た。実際に保つことができれば、次世代の記録メモリーとして期待される
固体磁気メモリー(MRAM)の性能向上などに応用できるという。【渋江千春】

記事引用元:毎日jp(http://mainichi.jp/)毎日新聞 2009年1月19日 11時50分
http://mainichi.jp/select/science/news/20090119k0000e040053000c.html
2 : <丶`∀´ - 2009/01/19(月) 17:02:32 ID:bfJtoW55 (+3,+18,+1)
毎日jp
3 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:02:43 ID:QLr00TAr (+33,+29,-9)
つまり冬場は静電気が溜まっているからインリンはMになっているんだな
4 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:07:28 ID:sCwUpo+G (+21,+21,-5)
つまり>>3を要約すると
サドとマゾとノーマルってことか
5 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:10:13 ID:qLpNSwmR (+23,+28,-5)
人間の脳味噌にSDカードスロットが欲しいね。
6 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:20:31 ID:6XZvbi2k (+30,+29,-16)
長年生きてると、消去したい記憶のほうが多くなります><
7 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:26:18 ID:vStrnrf3 (+38,+29,-2)
>>6
もう少し生きれば、全ての記憶があやふやになります。
8 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:31:04 ID:KY5I7Jkr (+24,+29,-18)
書き換え易いということは、消え易いんじゃね?
9 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:31:39 ID:1ewUuvjI (+30,+29,-19)
>>7
さらに生きると、幼かった頃の記憶しか思い出せなくなります。
10 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:33:54 ID:/9sM8MrR (+33,+28,-16)
これ、リニアモータに使える?
11 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:37:17 ID:Ixvthk7C (+28,+29,+0)
>>10
すげぇ、そうだよな。
確かに使えたら凄い。
12 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 17:57:57 ID:vStrnrf3 (+38,+29,-82)
>>10
>磁石である鉄のごく薄い層(厚みは原子2~4個分)を、金の層と、
>酸化マグネシウムなどの絶縁体ではさんで、薄い膜
>(厚さ約1000分の2ミリ)を作った
これが前提条件だろうから、磁力で車体を浮かすのは無理じゃね?
13 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 18:05:50 ID:EgxjBi0S (+19,+29,-15)
記憶も歴史みたいに書き換えればおk
14 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 18:06:20 ID:KkIBriTK (+24,+29,-17)
これ、なんかすごい技術のような気もするんだけど。
15 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 18:19:45 ID:QLr00TAr (+24,+29,-15)
核融合発電にも応用できそうな
16 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 18:30:05 ID:sI4QpJPI (+24,+29,-27)
金の粒子を使うとなると、プラズモン現象でも使ってるのか?
微小化出来るのならスゲェ発見になるがどうなるのやら
17 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 19:26:20 ID:uqNQpx6b (+12,+22,-12)
磁気バブル復活ktkr
18 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 19:27:16 ID:UnM/tvBg (+24,+29,-7)
上手く調節してモノポールつくれたりしないの?
19 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 19:48:53 ID:2ZQgwdtT (+24,+29,-16)
電圧かけて電流流さないってわからんなぁ
20 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 19:49:39 ID:yeImQmJV (+24,+29,-32)
何故か今田と東野が入れ替わりまくる図が浮かんだ。
21 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 19:49:51 ID:Dzlba4y3 (+28,+28,-21)
>電流を流さずに電圧をかけるだけで

どういう意味?
22 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:09:45 ID:La+r8B2U (+24,+29,-24)
そういう時は水に例えると分かりいいよ。
水流を流さずに水圧をかけるってことだろ

・・・つまりどうやんの??
23 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:18:41 ID:AS2cr9gd (+12,+18,+0)
>>21
つ 電界
24 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:22:11 ID:GqD9taCi (+24,+29,-26)
これは、色々けしからんことに出来そうだな。
例えば、ピストン運動等など回転運動を転換しなくても良くなる。
25 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:23:56 ID:EBnqUDks (+17,+18,-16)
>>21
電流が水とすると、電圧はそれを流すためのポンプ
26 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:39:10 ID:QsY+e6Ew (+18,+28,-1)
これはすごすぎだろw
27 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:42:21 ID:cuKUi1Us (+28,+29,-16)
>>24
それは古典的なリニアモータで実現できる気もするが
28 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:47:48 ID:HPky40PC (+14,+29,-1)
本多光太郎氏は
29 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:49:01 ID:WaGmhdhn (-4,+10,-1)
スゲーわ
30 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 20:54:05 ID:FElozxQF (+27,+28,-37)
>磁石である鉄のごく薄い層(厚みは原子2~4個分)

こんなもの実際の現場で作れるの?
32 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 21:50:20 ID:YTlKAOAO (+43,+29,-60)
>>30
現場つったって、作る「現場」は半導体工場のような巨大な工場の中だ。
大学のへっぽこ環境で作れたんだから、作れない事はない。
量産する上でコストが見合うかどうかだけだ。
33 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:16:32 ID:swolYG73 (+29,+29,-26)
スピントロニクスだろスピンFETは流れてるのは電流だろ。
別に高速って訳でもないし、メモリ機能付加できるだけだよな。
34 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:23:06 ID:F7pfi2oH (+23,+28,-4)
俺も気分次第でMとS使い分けられるぞ
35 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:25:53 ID:VJNPbCXm (+15,+16,-15)
>>32
大学の装置はへっぽこじゃないぜww
36 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:36:23 ID:WPZdu9J2 (+29,+29,-48)
>>32
阪大、東北大ならすげー施設なんじゃね?いや想像だけどさ
でも仰るように実用化できるかは、ラボと工場の違いがあるからわからんよね
37 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:40:32 ID:pZOwc4as (+28,+29,-6)
モノポールの疑いはないのか?
GNドライブ来るな
38 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:49:55 ID:OOP1MGRB (+28,+29,-3)
>>37
ガンヲタは理系スレに来ないでくれ。
39 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 22:52:08 ID:cW10w6rA (+24,+29,-10)
これを地球規模で再現して・・・って無理だよな
40 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 23:04:29 ID:E0zOdEqu (+29,+29,-58)
>>10 無理して、こんな薄い膜に電流流す必要ないのでは?

実際、リニアモーターに使ったら、電流は流れる?
41 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 23:12:43 ID:swolYG73 (+29,+29,-31)
なんでリニアモーターカーの話になるんだ。
アッタマおっかしいんじゃねーか。
42 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 23:30:55 ID:CqYvjVFl (+39,+30,-98)
いや、、だって、この技術が応用出来ればリニアの車体側を
少ない電力で磁力切り替え推進ができるんだぜ?
 リニアレール側は極固定できるからレール敷設
がめちゃ楽になると思うんだが・・・
 下手したらリニア車体にバッテリー積んでそれで走行できるようになるかも試練
みんなそこまで読んではなしているんじゃ・・
43 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 23:37:43 ID:vA/dR9mI (+33,+29,-3)
>>32
ただ作るだけと量産を一緒にするなボケ
44 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 23:52:54 ID:+w5KU71l (+31,+29,-19)
>>43
ただ作るだけと量産が違うものだと認識してるから

>>32
>量産する上でコストが見合うかどうかだけだ。

と言っているんじゃないのかい?


45 : 名無しのひみつ - 2009/01/19(月) 23:59:25 ID:ieo7rLYM (+24,+29,-54)
鉄の薄膜、
べつに削って作る訳じゃねえじゃん。
蒸着させるとか、メッキ技術の応用とか
するんだろ。
技術的にはそんな難しくないんじゃねえのか。
46 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 00:17:03 ID:K9b4Fcmt (+35,+29,-33)
鉄に磁石当ててほっとくと、普通に磁極になるよね?
あたりまえのことなんじゃないの?
どこがすごいの?
48 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 00:38:29 ID:vevIRPBm (+18,+28,+1)
バブルのことかー
49 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 00:58:10 ID:ecR8t0t1 (+19,+29,-2)
鋼鉄ジーグ発表までもう少し。
50 : 名無しのひみつ - 2009/01/20(火) 01:12:48 ID:ud4eJf4Q (+18,+28,-4)
オスとメスも入れ替えられる?
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について