のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,514人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】08年ノーベル物理学賞は素粒子分野で日本出身者3人が受賞

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 :

    京都新聞より、ノーベル受賞者・益川氏のエピソード

     ・語学が全くダメで、大学院試験の英語を白紙で提出、物議をかもした

     ・現在も外国の公演依頼はほぼ断る

     ・日本語でできないものは無いと完全に英語を切り捨て


    102 :

    ノーベル賞を「いらね。」って断った人がいるだって、誰かしらない?
    東京大学か東京工業大学の教授らしいんだけどさ。

    103 :

    やっぱ外国の物理学者も日本の物理学は世界トップクラスって認識してるの?

    104 :

    なんかすんげー昔の業績じゃね?
    なんで今頃?

    105 :

    研究結果の正しさが実証されないと受賞できないみたい。
    間違って授与したらノーベル賞の権威が無くなるからね。

    106 :

    >>104
    ヨーロッパ倒産助けて下さい、ってんで日本に媚び売ってんじゃネーの?

    107 :

    >>103
    Wiki で各国のノーベル賞受賞者数見ると
    日本より人口の少ないヨーロッパの国が日本の何倍も取ってるので
    とてもそうは思えない。

    108 :

    お前がどう思ってるかなんて聞いてないよ

    109 :

    理論の経路上、先にこいつにノーベル賞を出しとかないと、
    本命のやつにノーベル賞を出せない、ってのはあるんじゃないかな。

    つまり、現理論物理学会でノーベル賞を取っていない中でいちばん羽振りが良い
    やつがやってる研究の先行研究は賞を取りやすい。

    110 :

    数学とか理論物理はチームでやるもんじゃなくて、1人の頭の中でやってるから。
    国がどうこうよりは、その個人の力としか思わないんじゃないの。

    医学生理学とかはチーム力と資金力だけど。

    111 = 110 :

    >>109
    南部先生の場合、すでにその「羽振りの良い奴」が20人ほども
    先にノーベル賞を取っている。

    112 :

    ヒト皮膚からES細胞作るのに成功した人は?

    113 :

    それ物理学賞じゃない。
    京大のiPSの人は、あまり急がなくてもよさそうだし。

    114 = 108 :

    クローンのすごい研究した韓国の教授がいたよな。たしか白とか黄とかいう名の。
    あの人はもうノーベル賞2,3個取ったのかな?

    115 :

    国籍とかどうでもよくね?
    ウサイン・ボルトが日本に帰化して日本記録だしても誰も認めないだろ

    116 :

    >>109

    > 理論の経路上、先にこいつにノーベル賞を出しとかないと、
    > 本命のやつにノーベル賞を出せない、ってのはあるんじゃないかな。

    そうでもない。福井さんのフロンティア理論を発展させた奴らが福井さんより先に受賞してるよ。

    117 = 98 :

    >>115
    国籍変えた場合前の国籍の代表歴とかいろいろ問題ありそうだけど、
    そういうのパスして、ちゃんとした出した記録なら立派な日本記録だけどな。

    まぁノーベル賞受賞者の国籍なんて記録に大した価値ないのは同意だけど。

    118 :

    去年、偏ってるって批判されてたよね。
    とたんに3人。

    119 = 116 :

    >>114

    > クローンのすごい研究した韓国の教授がいたよな。たしか白とか黄とかいう名の。
    > あの人はもうノーベル賞2,3個取ったのかな?

    あれは韓国民族の典型的捏造詐欺師wwwウリナラマンセー

    120 = 116 :

    >>116

    これは化学賞ね。念の為

    121 = 116 :

    例えばマザー・テレサはアルバニア人かマケドニア人かで両民族が争っている。ノーベル賞もらってないけどニコラ・テスラはクロアチア人かセルビア人かで争っているよ。

    123 :

    >>122
    > ドイツ人はどう思うのか

    そこはナチにしてくれ。普通のドイツ人は今更わだかまりなんて持ってないだろ、多分。

    124 = 113 :

    しかし、益川先生の「べ、別にノーベル賞なんか嬉しくないもんっ!!」というツンデレっぷりには吹いた。

    125 = 115 :

    まぁノーベル賞はかなりユダヤ人びいきだからね

    126 :

    http://www.asahi.com/science/update/1008/OSK200810080011.html
    3氏の著書、増刷へ 小林氏の本は「絶版」から復活
    2008年10月8日11時31分

    ノーベル物理学賞を受けた小林誠さんの著書が、再び書店に並ぶことになった。
    事実上、絶版状態だったが、出版元の講談社が増刷を決定。
    益川敏英さんと南部陽一郎さんの著書も増刷が決まった。

    小林さんの著書は、97年に同社の一般向け科学新書「ブルーバックス」から出版された「消えた反物質」。
    編集を担当した堀越俊一さん(46)によると、小林さんは「一般書の執筆は初めての経験」と話していたという。

    「CP対称性の破れ」を扱った難解な内容にもかかわらず2万部を売り上げた。
    しかし、その後は「重版未定」で、事実上、絶版状態にあった。

    だが、ノーベル賞受賞で状況は一変。現在、ブルーバックス出版部長となった堀越さんは
    「この本を再び世に問えるまたとない機会」として、1万部の増刷を決めた。
    講談社には、8日朝から「ノーベル賞フェアをやりたい」という書店からの問い合わせが30件近く殺到している。

    同じブルーバックスには、南部さんの著書「クォーク」もある。
    講談社の編集者だった柳田和哉さん(61)は78年「子どもの頃から興味のあった素粒子の話をぜひ書いてもらいたい」と、
    国際会議で来日していた南部さんに直訴。事前の約束はなかったが、南部さんはその場で快諾し、81年に出版にこぎつけた。

    トップクォークの発見が報じられた90年代半ば、柳田さんが
    「役者がそろい、改訂のタイミングですね」と手紙を送ると、
    南部さんは即座にリライトし、98年に改訂版が出た。

    「クォーク」は27年間で計11万部以上売れ、科学書の隠れたベストセラーになっている。
    今回の受賞で、さらに2万部が増刷されるという。2冊とも「金の帯」をつけて配本される予定。

    また、岩波書店と丸善から出版されている益川さんの素粒子論の入門書も増刷が決まった。

    127 :

    ツンは分からなくもないが、デレの要素が一体どこにあるというのか。

    128 = 113 :

    奥さんの前ではニヤニヤしてた

    130 :

    >>73
    文系とか理系とか言ってるヤツが何を偉そうに。

    131 = 99 :

    30年とか40年前のアレでノーベル賞をやったのは、スイスでやっている
    加速器とリンクしているだろ。これから2,3年後は素粒子の新発見が
    相次ぐから、そいつらに、どんどんノーベル賞をやるためには
    初期の人にもやっておかないとバランスが悪くなるのであわてて
    つじつまあわせに3人まとめて一応形をつけただけ。生きている人しか
    もらえないとことを考えると長生きしたのがよかったな南部さんw

    132 :

    >>101
    オマイラ大勝利wwww

    133 :

    こんなので大騒ぎして、バカじゃねーの?
    北京五輪のメダル数とか、サッカーW杯ベスト4とかのほうが
    遥かに凄いだろ。

    134 = 116 :

    >>105

    > 研究結果の正しさが実証されないと受賞できないみたい。
    > 間違って授与したらノーベル賞の権威が無くなるからね。

    山際さんのライバル受賞者のデンマーク人は間違った研究でノーベル賞もらった

    135 = 116 :

    >>73

    建築家の安藤さんは高卒で東大教授だったからね

    136 = 116 :

    >>133

    お前の頭の中は筋肉だな…w

    137 = 100 :

    >>133 それを言ったら、レコード大賞のほうがむずかしい

    138 :

    >>133
    スポーツのイベントって冷めた見方をすると重要なことの目くらましだからね。
    全然重要じゃない。
    知能で評価されたほうがよっぽどうれしいしすごいことだよ。

    140 = 133 :

    だってそうだろ!ノーベル賞なんて毎年何人も取れるが
    W杯は4年に1回しかない、野球の金メダルはもう永久に取れない。
    負け組み日本人は現実を見ろよ。

    141 = 93 :

    >>133
    ノーベル賞の受賞のほうがはるかにすごい。
    オリンピックのメダルは、4年に一度必ず
    とるやつがでるけど、ノーベル賞は、10年
    くらい日本人の受賞者がいないことだって
    めずらしくない。

    142 = 118 :

    つられすぎ

    143 :

    >>110
    なら言い方は悪いがアマゾンの奥地やアフリカのサバンナに住んでる人も取れるのか?
    違うだろ。高等教育を充実させ数学・物理に取り組める環境を与えたのは国だ。

    144 = 123 :

    殆ど独学で業績を残す数学者とかもいない訳ではないが。

    145 = 93 :

    >>45
    青色LEDの人は、確かにノーベル賞「級」の
    発明をしたが、ノーベル賞の受賞分野(物理、化学、生理学それぞれの分野の中の分野)を決めるのはノーベル財団なので、
    青色LEDが受賞の対象の分野に選ばれない限り、受賞はない。

    146 :

    野球・スポーツ。オリンピック といった枠組みの中でトップになっても根本から変える訳じゃないし社会が変わる訳でもない
    発見・発明は産業や社会を変えるかもしれないし、人間にとって世界や自分自身の意味を変えるカモ知れない

    147 = 93 :

    >>146
    そうだよ。
    世界中の物理学者が競ってノーベル賞を目指すことで、
    科学が大きく発展し、将来、惑星間旅行が出来るように
    なるかもしれないんだし。

    148 = 83 :

    どっちも凄いだろ

    149 = 83 :

    >>87
    今回のは生まれて30年くらい経ってるらしいからな
    機械の一部か何かに使われてないのかな

    150 = 127 :

    学者さんは頭脳の限界に挑む。
    スポーツ選手は肉体の限界に挑む。

    頭脳・肉体のどちらにも貴賤はないよ。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について