元スレ【物理】光を閉じ込める物質 「フォトニック・アモルファス・ダイヤモンド構造」を発見

みんなの評価 :
101 :
おまいらも勉強してさっさと博士になれ
102 :
家族ダンランの時間のお供に。
合法無料です。
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=42290578
103 :
>>2
実際原理的に魔法瓶で十分で、光の閉じ込めなんか大昔から合わせ鏡でできること。
多くのレーザーはそうやってる。マジで。
104 :
これ、周囲の光を閉じこめ続けるんだろ?
ヤバクね?
105 :
>>11
くわしく
106 :
物質内で反射させ続けるってこと?
107 :
ぱっと見凄いが詳しく調べるとショボイな
108 :
>>105
レーザー使った通信機があるけど、あれの簡易版みたいなもの?
懐中電灯の構造でできるとは思えないんだが。
109 :
波動の原型をそのまま閉じ込めるわけだから、エネルギーロスを最小限に抑えて結晶構造のなかで
巡回させるとかそんなものじゃないか。
110 = 103 :
>>109
で、それがファブリペロー共振器と、実質的にどう違うってんだ?
111 :
閉じ込められる光の気持ちにもなってみろよ かわいそうだろ
112 :
俺は自ら家に閉じこもってますが?
113 :
>>111
たまには引きこもりたいヤツもいるかもしれんぞ
114 :
おまいら みんな 光だったのかもしれないね
115 :
>>110
>>1の
>従来知られていた構造より、実用化へ向けた作製や加工などが容易に
>なる可能性がある。
ってのはそれにも当てはまるんじゃね?
ハーフミラーや反射層って半導体フォトニクスにおける技術改良のネックの一つになってるんでしょ?
116 :
≫ハーフミラーや反射層って半導体フォトニクスにおける技術改良
なにを使ってるのかな?
118 :
>>115
従来知られてた構造ってのは、周期的なフォトニッククリスタルのことだが、光学薄膜で
作った反射鏡で十分。
あと、ここ
>>1
>光を「ためる」技術が実現すれば、光を電流のように扱うことが可能になる。光は電気信号に比べて大量の
>情報を伝達でき、処理速度も大幅に向上するため、光を制御する技術の開発が進められている。
が大嘘で、光をためると、ためた光の波形がなまるので、大量の情報を伝達できなくなる。
119 :
単に光の有無をビットに適用するだけじゃねーの?
コンデンサみたいなもんじゃねーの?
120 :
>>118
この分野に詳しい研究者の人?
2ちゃんなんかに書き込んでないで、研究に没頭して成果発表したほうが
いいんでね?
121 = 118 :
>>120
「光を閉じ込めると、あんなこともこんなこともできます」なら論文にするが、
「光を閉じ込めると、あんなこともこんなこともできなくなります」だから、便所
の落書きがちょうどいいのだよ。
122 :
閉じ込められて引きこもる光がかわいそす
123 :
光「ここから‥出してよぉ…うぅっ・・・」
124 :
光「そろそろ・・・イきそう・・・・う、うわぁあああぁあああ!!!」
光「どぴゅっぴゅっぴゅぴゅぷゆ!!!!」
光「でちゃた・・・・ふぅ・・」
125 :
わりと昔から世界各地で目撃されているプラズマ生命体
(スカイフィッシュもその一種)を
生け捕りできる日も近いかもな
126 :
コンデンサがいくらあってもコンピュータはできない。それだけ。
127 :
アモルファスなのにダイヤモンド…
128 :
結晶構造と関係ないダイヤモンドかw
129 :
伊集院が監禁されると聞いて(ry
130 :
この宇宙は光を閉じ込めている
131 :
興味ある
132 :
>>11
これ本当?
133 :
>>132
本当だよ
音が光の強弱に変換される
ま、ラジオの起源とでもいえるかな
134 :
理論上は、ね。
135 :
エンタングル通信の方が面白い。
136 :
>>135
それはSF
11のは現実
137 :
>>132
白熱灯のように反応が遅い電灯でも、音声一応乗っかるらしい
そうとうきついハイパスがかかっている状態なんだろうけど。
138 = 137 :
あ、違った・・・違う話か>>11は・・・・
昔、糸電話の震動面にミラーつけて、
日向で糸電話に向けて叫びながら校舎の壁をスイープして
オシロスコープごっこする実験やったな。
139 :
>>111
エプたんは3ヶ月ほど閉じこもっていました。
140 :
え?
音って光に変わるの??
141 :
>>140
カレッジのTOMSONの実験では音が音速を超え光速に近くなったとき音は光により近い性質を帯びると言われている
142 :
>138
音声でLEDを光らせて通信するって電子回路の実験はあるやん。
そういや蛍光灯の光でLANを実現するというアイディアもあったな、スレがあったと思うけど。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】10トンの液体キセノンを利用したダークマター観測プロジェクトが開始へ アメリカ (56) - [37%] - 2018/4/5 7:30
- 【物理】東大、らせんに巻いた電子スピンによる巨大な光のアイソレータ効果を発見[08/06] (64) - [34%] - 2014/10/1 1:30
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [34%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】時空は粒々からできているのか?米国で進むホログラフィック宇宙検証実験計画 (321) - [34%] - 2012/6/4 20:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について