のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,950人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】光を閉じ込める物質 「フォトニック・アモルファス・ダイヤモンド構造」を発見

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

フォトニ・・・なんだって?

52 :

これでクリスタルボーイができるな

53 :

ほんとかしら。もしかしてコレってスゴくない?

54 :

わかった!

この中で発電すれば永久機関が作れるんだ。





わけないか。

55 :

構造で閉じ込めるんだから、「閉じ込める物質」では無いゎな。
「光を閉じ込める構造物」ではインパクトが足りないか、、、

言葉遊びだねぇ。

56 :

発見がもう少しはやければな
計算速度なら量子コンピュータには勝てまい

57 :

>>53
無茶苦茶凄い、かもしれないw
いや、論文見てるんだが、ジャンル違いの素人だから断言できんのだが、
光の半導体を目指すみたいな内容なんだよ。
もし成功すればマジで光回路に必須の物質/構造になる訳で。

>>56
量子的振る舞いで光より適切なものってあったっけ?
量子コンピュータを安価低消費エネルギーで実現できるデバイスのような希ガス。

58 :

貯めといて好きなときに発光させれば、光牙ごっこができるね。

61 = 44 :

構造の名前が格好よすぎ

62 :

エプシロンもこういうの内蔵しているのかな。

63 = 57 :

>>60
つ【光のコンデンサ】
まずここを目指すみたい。
で、光に対するギャップの性質を調べてて、「どうやらちゃんと電子みたいにギャップが
できるみたいだ、ギャップの距離を調節すれば絶縁体に対する半導体が作れるんじゃないか」
な論文みたい。
実用化に問題ありまくりんぐじゃなくて、「使えそうなシミュレーション結果を見つけた、
これに沿って現実の物質をあたる」な仮説段階なのは記事の通り。

64 :

貯め込んで財政破たんしてればせわないけどな

66 :

タキオンみたいにこの名前を使ったパワーストーンがでそうだな

67 :

ブラックホールの完成か?

68 :

特殊相対性理論はどうなんねん。

69 :

さあ早く光を詰め込む作業に戻るんだ

70 :

こんな凄い事できる時代がもうそこに来てるのに
ハゲを治す育毛剤は詐欺ばかり
どゆこと?

71 :

抗癌剤打ったら、髪の毛全部一旦抜ける代わりに生えてくるよ

72 = 70 :

>>71
本当それで生えるならやるよ俺は
闇で手に入れようと抗がん剤打つよ

73 :

>>1
綺麗に髭が剃れそうな名前ではある

74 :

論文読んだけどアモルファス・ダイヤモンド構造を考えた人は別人かよ。
計算実際にやって、新しい発見をしたのは確かに評価されるべきだが、
俺はアモルファス・ダイヤモンド構造の原子位置を探した人がすごいと思う。

>新たな構造を探して
という部分はうそだな。毎日の記者は英語読めないのか?www

75 :

>>66
分け前はやらないぞw

76 :

俺の未来に光が見えないのはコイツのせいか・・

77 :

邪気眼みて~な名前だな

78 :

確かに中二病丸出しな名前だなw

79 :

中二病って何

80 :

フォトニック結晶って将来すごく重要な産業になると思うんだけど、
この分野で日本はリード出来てるの?

81 = 80 :

あげとく

82 :

>>80
リードしてやるから税金払え

83 :

これと量子データ通信で計算機出来たら凄いだろうな

84 :

「アダマスの宝石」にでてくるダーク・スター・ダイヤモンドだな

85 :

また韓国にぱくられるんだね、社保庁の次は国民の財産も守れない特許庁だな

86 :

これってどうやって光閉じ込めんの?
中に入れてから蓋閉めんの?それとも外側
からは入るけど中からは漏れてこないとか?

87 :

ルパン3世ででてきたブラックダイヤモンドですね

88 :

内側を鏡にした球体の中に透明人間がいたとして、
中で豆電球で一瞬光らせるとどう見えるんだ?

89 :

明るいね

90 :

ルパンのブラックダイアモンドみたいだな

・・・と思ったら既に書かれてた

92 :

>>88

光を100%反射する鏡があれば一瞬光らせただけでも、
明るくなるんじゃないのかな~

普通なら、鏡に使うガラスとかの不純物に光が吸収されて
微量の熱に変わるなりしてすぐに暗くなるのではないだろうか?

あとは頭の良い人が書き込んでくれるよ!

さあどうぞ↓↓

93 :

ちょっとこれ凄すぎだろ

94 :

驚愕。寝れない

95 :

光子を光子のまま閉じ込めるわけか。
光をエネルギーとして蓄えるのとはちがうわけね。
でも電子とちがって光子の制御がむずかしいのは、
質量のあるなし、電荷のあるなしと関係しているのか?

96 :

>森光子を森光子のまま閉じ込めるわけか。
>太田光をエネルギーとして蓄えるのとはちがうわけね。
>でも電子とちがって森光子の制御がむずかしいのは、
>質量のあるなし、電荷のあるなしと関係しているのか?

>>95      スマン…

97 :

>>2
ごく最近3x3読み返してなかったら何のことか判らんかったろうなwww

98 :

蛍光灯のスイッチのひもの先についてる奴も光を貯めてるぞ。

99 :

貯めてるのは電圧です

100 :

なんだ。既に時代は「光」をも閉じ込めさせるのか
じゃぁ俺なんかが閉じこもっててもなんら問題ないな
だって相手は光だし。はぇーし。ピカピカしてるし


そんなわけで100ゲトだ


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について