のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,183人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】07年ノーベル物理学賞は巨大磁気抵抗効果

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :


 また朝日がアサヒったせいで酷いことになったんか …

53 :

十倉って、とりまきがヨイショしてるだけで全然すごくないじゃん

54 :

自然科学の研究者はやはりすごいね。一生、ポスドクでもいいから
研究者になりたかった。

55 = 28 :

ドクターとったならどっかでやればいいだろ。
愚痴るなよw

56 :

巨大磁気抵抗でノーベル賞!ってきいて飛んで帰ってきた俺がきましたよ、
ってあれ?

超がついてない!

まぁMnもあと10年くらいたてば
世の中のお役に立つかもしれないし・・・

>>53
一分野を築いたっていう功績はあるとは思うけどね。
でも、そのものの発見というのともちょっと違うし。

そういう点からは飯島さんのほうがすごいし裾野も広大だな。
飯島センセは必ず10年以内に受賞するだろう。

57 :

>>20
>>14 は化学賞のリストだからでしょ。 外村さんは物理。

58 :

田中さんのノーベル賞受賞とか完全にネタだろあれはw
滑稽でだまらなかったなあれは。

59 = 28 :

>>58
おまえはそれを超えるものを世に出せていない。
滑稽なのはおまえだ。

60 :

こばしゅうってそんな凄いのかw

61 :

コバテイよりは凄い

62 :

>>59
>>58は、田中さんに対する敬意の念もあるんだろ。

汲み取ってやれよwww

63 :

がっかりした日本人か科学者がいっぱいいるだろな。
青色ダイオードのひととか。

64 :

戦後のフランスのノーベル賞受賞者数って
日本とほとんど変わらないんだったっけ?

65 :

GMRよりも垂直磁化記録の方がインパクト
でかいと思うんだがどうなんだろ?

66 :

>>14
この中に二人も俺の共同研究者が居る
俺、クソ論文しか書かずに、よくここまで来たもんだ。

67 :

>>66
センスがないんだ。早く辞めて違う職探せ。

68 :

>>14
人をいらっとさせる才能がすごい小林修(こばしゅう)って
リスト入りするほどそんなに凄いんですか?

69 :

ノーベル物理学賞、仏独2氏に=ハードディスク大容量化に貢献-日本国際賞受賞者

 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2007年のノーベル物理学賞を、パソコンなどのハードディスク(HD)の小型大容量化につながる「巨大磁気抵抗効果(GMR)」を発見したフランス・パリ南大のアルベール・フェール教授(69)と
ドイツ・ユーリヒ固体物理研究所のペーター・グリュンベルク教授(68)に授与すると発表した。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億8000万円)は半分ずつ贈られる。
 両氏は今年の日本国際賞も受賞。グリュンベルク教授は1998年に東北大金属材料研究所の客員教授を務めた。

時事通信社 時事ドットコム 2007/10/09-21:17
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2007100900820

70 = 66 :

>>67
もう、賞味期限切れです・・・

72 = 71 :

>>71
>>65

73 :

TMRじゃとれないの?

74 :

>>14
京大卒はひとりだけか。
終わってるな。

75 :

MMRならなんとかなるかもしれんぞ。

77 :

去年は物理学賞も化学賞も医学・生理学賞も全員がアメリカ人白人男性だったから今年は少しはマシかな。

ドイツは戦前は凄かったのに今は並の先進国になっちゃった。

78 :

今年は村上春樹が来るよ

79 :

外国人て春樹好きよね
なんでだろ

80 :

オマエ、知ってて書いてるだろ

81 :

>>77
よくも悪くもゲルマンより頭のいい民族が問題

82 :

田中耕一さんの時外国ではどういう反応だったんだろう
日本でも誰それ??だったし

83 :

>>77
ユダヤ人を追い出したからね、ドイツは。
ユダヤ人を排斥しなければ・・・・もう遅いけど。

84 = 81 :

>>83
スレ違いかつ問題発言で済まないが

湯の一部はアメリカ、イギリス、フランスの深部を抑えた今
ドイツにもどるものも居る。その為には彼らにとって思想的
インフラが最重要。日本の慰安婦・南京もその文脈にある。

オレの個人的な意見は学術者・一般市民としてのジュイッシュは
尊敬しているが金を操る連中は銀行家も含めて同胞の生き血
を吸える屑連中。イワンヤ禿鷹においては。

85 :

結局十倉さんは巨大磁気抵抗には本質的貢献はしていないと言ってよいの?
http://www.aist.go.jp/aist_j/topics/to2002/to20020130/to20020130.html
を見ると、「電荷移動錯体における中性・イオン性転移の研究で、
相転移近傍の巨大応答とそのダイナミックスという着想を育て、
これがその後のマンガン酸化物における巨大磁気抵抗の発見へと繋がって行く。」

予想はしていたけど発見は出来なかったってことかい?

86 :

大容量HDDとブロードバンドのおかげで
先進国の男性の性生活は一変したな

87 :

>>9
フラーレンより先にカーボンナノチューブ作ってたらノーベル賞もらえたんじゃね?

88 :

>>69
これって実用新案じゃね?
ノーベル賞の価値あるの?

89 :

同じ研究分野の人間で十倉さんが巨大磁気抵抗と同じ分野に貢献していると考えている人は皆無だよ
十倉さんは、バルク酸化物の相転移の研究で日本が伝統的に学閥の系統を作っている分野
ノーベル賞はスピントロニクス、金属薄膜という電子伝導の研究
磁気抵抗というキーワードを無理やり使ったから、関連性があると勘違いされているけど

91 = 89 :

>>90
別に抵抗が大きく下がることが偉くてノーベル賞が出たわけではないよ

92 = 90 :

>>91
すまん、そこのところ解説よろしく。
記事を見ても電気抵抗の低下の発見に対して出たとしか理解できないんで。

93 = 89 :

>>91
従来のエレクトロニクスでは、電子のもつスピンは、デバイスの機能に影響を与えなかったんで無視されてきたけど
ある種の金属薄膜では、電子の持つスピンがデバイスの機能に大きく影響を与えることがある
その典型的な物質を発見して、従来無視されていた電子スピンの影響を見抜いたことに対してノーベル賞が与えられたということ
その結果、HDDの記録密度は、何千倍も大きくなったりして、社会的にもインパクトが大きかった

超伝導は、極低温で電子の性質が大きく変化することがあるということだから別の話

94 = 90 :

>>93
なるほど、どうもありがとうございました。

95 :

>>93
言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごいはなしだ

96 :

日本人ノーベル化学賞候補()内卒業大学

飯島澄男名城大教授(電通大)
遠藤守信信州大教授(信州大)
新海征治九大教授(九大)
藤嶋昭東大名誉教授(横国大)
藤田誠東大教授(千葉大)
小林修東大教授(東大)
本多健一東大名誉教授(東大)
小池康博慶大教授(慶大)
鈴木啓介東工大教授(東大)
諸熊奎治エモリー大名誉教授(京大)
鈴木章北大名誉教授(北大)
岸義人ハーバード大名誉教授(名大)
橋本和仁東大教授(東大)

98 :

十倉先生の名前ばかりが出てくるが
本当はこの分野の日本人パイオニアは新庄先生だね
層間の反強磁性結合は本質的に磁気抵抗には関係がないというのを明白にしたのは
本当はすごいことだと思うよ。

100 = 67 :

くそー化学賞もだめだったか・・・


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について