のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,818人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

【物理・資源】窒化ガリウムに光触媒作用

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ある日、背広の内ポケットにメモが入っていてそれをやってみたら出来た。

52 :

>>35
ファクターを置き換えたコピペだよ。

53 :

>>49
判りやすくいうと手当り次第に試すんだよ。
インスピレーションで思いつく天才もいるけどな。

55 :

酸化チタンはランタンかなんかをドープして可視光のみで、
電圧かけないでも水の完全分解に成功してるよ。2年前くらいかな?NHKでやってた。
何故、喧嘩腰なんだ。

56 :

>>36
CO2吸収工程の設備費がとっても安いので多少効率悪くてもありだと思う

57 :

>>49
分けて考えよう
1)偶然発見された
2)元に何か別の実証があってそれに基づいて
3)計算上はそうなるという物理的な絶対法則の上で

1)が本多藤島効果の発見。
2)が今回の窒化ガリウム
3)が>>1で言う将来20%という目途の根拠。

1)がノーベル賞候補、2)が大金持ちへの道、3)が天才のルーチンワーク。

59 :

紫外線使わないとダメなんか??
磁力とか使えたらいいんだけど。
まあ、素人のただの願望だが。

61 :

NHKのアナウンサーが「“ちっか”ガリウム」とか言ってたが
“ようか”じゃないのか?

62 :

膣化?
妖化?

63 :

まあっ、結局これも実用化にはならんと思うよ
100年たってもガソリンが主役であり続けるよ
というのは、今までにもメタノールとか、なたね油など色々あったけど
全部ダメだったからな

64 :

脱石油社会って試行錯誤の時代だもんな~

66 :

まあ植物からアルコール作って改質したら水素できんこともないな

67 :

〉100年たってもガソリンが主役であり続けるよ
原料の原油が、そこまで持ちませんよ。もう既にいくつかの油田で枯渇が発生中

68 :

原油が化石でできていること、
原油がすぐに枯渇すること、

は、投機で儲けるために
作りだされた虚構

69 :

原油が地層深くにある化石燃料
化石燃料埋蔵量は有限

は科学的根拠と実測に基づいた事実

70 = 67 :

〉68
すぐには枯渇しないけど、中東に偏在しているのは事実で、有限であり
中東以外の油田では既に枯渇が始まっているのは事実
北海油田がその良い例、世界3位の原油輸出国だったノルウェーは今は・・・

71 :

>>68
探査技術の進化により、原油埋蔵量は年々増加している。
ただし、経済的に採算が採れる油田は、ほとんどない。

72 :

それも需給の問題で、需要が逼迫してたら値段も上がるから、採算が取れるようになるとか。
まあそうなった時の経済への打撃は知らんがね。

73 :

そんなに年月かけなくても水素に移行するだろ

74 :

窒化ガリクソンじゃだめなの?

75 :

木星からパイプライン引けば良い

76 :

無理だ
地球は自転してるから、パイプラインがぐるぐる巻きになってちまう

77 :

もっとまともなツッコミ方があるだろ76よ

78 :

酸化亜鉛でもできないかな。コアに硫化亜鉛、その外側を酸化亜鉛みたいにして。
ガリウムは高すぎっしょ。

79 :

ガリウム自体がレア金属だろ?

80 :

金属なの?

81 :

ガリウムも北海道の鉱山で生産してたけど、
今年閉山するんでしょ。

82 :

豊羽鉱山だね。

83 :

第5回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2005/
プログラム
第1部(会場:仙台国際ホテル 平成の間)
特別講演 「分子を動かす、集める、転写する」
新海 征治 先生
(九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授)
特別講演 「研究にはセンスと雰囲気、それにプラスαが重要
 ? 酸化チタン光触媒とダイヤモンド電極を例にして」
藤嶋 昭 先生
(財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 東京大学名誉教授)
特別講演 「ナノカーボン材料の科学と応用」
飯島 澄男 先生
(名城大学理工学部教授 産総研・新炭素系材料開発研究センター長)

84 :

この場合、ガリウムは燃料みたいに消費するものではなくて触媒だから別にこの作用を利用して水から水素と酸素を生成してもなくなるもんじゃないんじゃね?

85 :

何を当たり前のことを。

86 = 84 :

>>79 以降のスレ展開は「ガリウム自体がレア金属」だということになってきるから

87 :

>>54
47です。
「窒化物半導体による水からの水素製造 」に
「窒化物半導体は、バンドギャップは紫外領域から可視・赤外領域まで変化させるこ
とが可能である。即ち太陽光を用いた水素発生のための光触媒反応に有効な可視~紫
外領域を網羅することができ、更なる効率の改善が期待できる。」
と書いてありますが、これは私の言っていることと違うのでしょうか?
おしえてください。宜しくお願い申し上げます。

88 :

>>84
をいをい

89 :

>>87
「発揮できる」と「期待できる」じゃ、雲泥の差があるわけだが?

90 :

ガリウムは希少元素ではないよ

91 :

>>87
「更なる改善が期待できる」=「たぶんムリポだけどできたらいいな」

93 :

>>90
はいはいわろす

94 :

>>89
でたー!!
論点そらしの揚げ足取り。
文章読解力がないだけじゃないんだこいつ・・・
ウザ・・・

95 :

>>94
投稿の5日後に煽って空しくないか?
時間が経ったRESでは、せめて追加資料を持参して、
その場で論破する気構えは欲しいぞ。

それが出来ないから愚劣な煽りをしているんだろうけど。

96 = 94 :

>>95
でたー!!
必殺他人の振り・・・
ウザッ・・・

97 :

どちらかといえば中身のない君の煽り遅レスのほうがうざいよ

99 :

54は俺だが、95じゃないぞ。

それよりおまえ、
>>87
>おしえてください。宜しくお願い申し上げます。
なの?

せっかくおしえてやったのに、態度豹変とはね。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について