私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
【物理・資源】窒化ガリウムに光触媒作用
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
酸化チタンはランタンかなんかをドープして可視光のみで、
電圧かけないでも水の完全分解に成功してるよ。2年前くらいかな?NHKでやってた。
何故、喧嘩腰なんだ。
電圧かけないでも水の完全分解に成功してるよ。2年前くらいかな?NHKでやってた。
何故、喧嘩腰なんだ。
>>36
CO2吸収工程の設備費がとっても安いので多少効率悪くてもありだと思う
CO2吸収工程の設備費がとっても安いので多少効率悪くてもありだと思う
>>57
>3)計算上はそうなるという物理的な絶対法則の上で
その手の計算って「そうなる」じゃなくて「絶対これ以上にはならない」というものでしかないから、あんま
りあてにならんぞ。
砒素をいれればもう少し効率あがるとかな。
>3)が>>1で言う将来20%という目途の根拠。
>>1にはないから>>30のことか?
太陽電池の効率については、こんなのあったけど?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
変換効率については、現在では37.9%の多接合型集光セルも開発されるなど、高性能化が進んでいる。
理論的には無限に接合を増やせば約86%の変換効率になると計算される
効率だけじゃなく毒性やコストも問題ではあるが、そこで>>56のような話になる。
>3)計算上はそうなるという物理的な絶対法則の上で
その手の計算って「そうなる」じゃなくて「絶対これ以上にはならない」というものでしかないから、あんま
りあてにならんぞ。
砒素をいれればもう少し効率あがるとかな。
>3)が>>1で言う将来20%という目途の根拠。
>>1にはないから>>30のことか?
太陽電池の効率については、こんなのあったけど?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
変換効率については、現在では37.9%の多接合型集光セルも開発されるなど、高性能化が進んでいる。
理論的には無限に接合を増やせば約86%の変換効率になると計算される
効率だけじゃなく毒性やコストも問題ではあるが、そこで>>56のような話になる。
紫外線使わないとダメなんか??
磁力とか使えたらいいんだけど。
まあ、素人のただの願望だが。
磁力とか使えたらいいんだけど。
まあ、素人のただの願望だが。
NHKのアナウンサーが「“ちっか”ガリウム」とか言ってたが
“ようか”じゃないのか?
“ようか”じゃないのか?
まあっ、結局これも実用化にはならんと思うよ
100年たってもガソリンが主役であり続けるよ
というのは、今までにもメタノールとか、なたね油など色々あったけど
全部ダメだったからな
100年たってもガソリンが主役であり続けるよ
というのは、今までにもメタノールとか、なたね油など色々あったけど
全部ダメだったからな
原油が化石でできていること、
原油がすぐに枯渇すること、
は、投機で儲けるために
作りだされた虚構
原油がすぐに枯渇すること、
は、投機で儲けるために
作りだされた虚構
原油が地層深くにある化石燃料
化石燃料埋蔵量は有限
は科学的根拠と実測に基づいた事実
化石燃料埋蔵量は有限
は科学的根拠と実測に基づいた事実
それも需給の問題で、需要が逼迫してたら値段も上がるから、採算が取れるようになるとか。
まあそうなった時の経済への打撃は知らんがね。
まあそうなった時の経済への打撃は知らんがね。
酸化亜鉛でもできないかな。コアに硫化亜鉛、その外側を酸化亜鉛みたいにして。
ガリウムは高すぎっしょ。
ガリウムは高すぎっしょ。
第5回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2005/
プログラム
第1部(会場:仙台国際ホテル 平成の間)
特別講演 「分子を動かす、集める、転写する」
新海 征治 先生
(九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授)
特別講演 「研究にはセンスと雰囲気、それにプラスαが重要
? 酸化チタン光触媒とダイヤモンド電極を例にして」
藤嶋 昭 先生
(財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 東京大学名誉教授)
特別講演 「ナノカーボン材料の科学と応用」
飯島 澄男 先生
(名城大学理工学部教授 産総研・新炭素系材料開発研究センター長)
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2005/
プログラム
第1部(会場:仙台国際ホテル 平成の間)
特別講演 「分子を動かす、集める、転写する」
新海 征治 先生
(九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 教授)
特別講演 「研究にはセンスと雰囲気、それにプラスαが重要
? 酸化チタン光触媒とダイヤモンド電極を例にして」
藤嶋 昭 先生
(財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 東京大学名誉教授)
特別講演 「ナノカーボン材料の科学と応用」
飯島 澄男 先生
(名城大学理工学部教授 産総研・新炭素系材料開発研究センター長)
この場合、ガリウムは燃料みたいに消費するものではなくて触媒だから別にこの作用を利用して水から水素と酸素を生成してもなくなるもんじゃないんじゃね?
>>79 以降のスレ展開は「ガリウム自体がレア金属」だということになってきるから
>>54
47です。
「窒化物半導体による水からの水素製造 」に
「窒化物半導体は、バンドギャップは紫外領域から可視・赤外領域まで変化させるこ
とが可能である。即ち太陽光を用いた水素発生のための光触媒反応に有効な可視~紫
外領域を網羅することができ、更なる効率の改善が期待できる。」
と書いてありますが、これは私の言っていることと違うのでしょうか?
おしえてください。宜しくお願い申し上げます。
47です。
「窒化物半導体による水からの水素製造 」に
「窒化物半導体は、バンドギャップは紫外領域から可視・赤外領域まで変化させるこ
とが可能である。即ち太陽光を用いた水素発生のための光触媒反応に有効な可視~紫
外領域を網羅することができ、更なる効率の改善が期待できる。」
と書いてありますが、これは私の言っていることと違うのでしょうか?
おしえてください。宜しくお願い申し上げます。
>>84
をいをい
をいをい
>>87
「発揮できる」と「期待できる」じゃ、雲泥の差があるわけだが?
「発揮できる」と「期待できる」じゃ、雲泥の差があるわけだが?
>>90
はいはいわろす
はいはいわろす
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】人工ブラックホール「安全宣言」 (1001) - [38%] - 2008/7/26 18:47
- 【物理】空気中で曲がる“レーザー光の弾丸” (99) - [35%] - 2009/4/27 13:16 △
- 【物理】2011年ヒッグス粒子狩猟期終了 (151) - [33%] - 2011/12/16 23:46
- 【物理】陽子は通説より小さいと示す実験結果 (142) - [31%] - 2010/8/1 18:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について