のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,917人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレPHPでOOP

    php覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - cake + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    351 = :

    >>349
    じゃあ貴方がOOPを教えてあげたら?

    352 = :

    >>349
    どういう利点があんの?

    353 = :

    クラスを使ってるだけで、オブジェクト指向でも何でもないよ。ウェブフレームワークは。
    オブジェクト指向を謳うなら、オブジェクトをシリアライズしてDBやセッションに保存するくらいはしないと。
    そんなフレームワークがどれだけある?

    354 = :

    なんで永続性に拘るんだろ。

    355 = :

    なんでオブジェクトに拘るのかってこと。

    356 = :

    ウェブアプリで扱うデータのほとんどはRDBMSだけど、RDBMS自体はフラットなデータ構造でまったくオブジェクト指向ではない。
    だから、RDBMSからオブジェクトにいったん変換するんだけど、最終的にはHTMLというやはりフラットな構造に戻さないと行けない。
    例えばgmailみたいに非常に複雑な処理が要求されるサイトなら、いったんオブジェクトにするのは有効と思うけど、gmailみたいなサイトは例外的。
    ほとんどのウェブサイトは、ただDBに入った値を表示するだけでいい。

    357 = :

    >>356 あっそ、じゃおまえがオブジェクト使わずに書けばいいだけじゃね?

    358 = :

    OOプログラミングってのは、OO的にモデリングしたものをプログラミングすることであって、
    オブジェクトを使ってプログラミングすることではないでしょ。

    これを区別しないのは 「VC++で作ったからオブジェクト指向だ」って言うのと同じ。

    359 = :

    >>358
    概念じゃなく具体的なコードで説明して下さいお願いします。

    360 = :

    そんなんムリ( ゚Д゚) 本でも読んで勉強して。

    今まで読んだ本でOOに関して一番良かったのは Booch法:オブジェクト指向分析と設計 なんだけど、
    いくら Booch法自体が古いとは言え、こうした本が絶版になってしまっているというのは、なんとも悲しい。

    361 = :

    勉強したい人が集まってるんだから、必要・不必要で論争しなくても……。

    362 = :

    >>336だけど話が広がり過ぎて正直びっくりしてる。
    別にOOPしてもいいと思うよ。
    俺もクラス使うし。
    ただWebプログラミングだとクラス使っただけの手続き型プログラムになりがちだから
    OOPの恩恵に与りにくいんじゃないかなーって思っただけ。

    たとえば俺はいまPHPでゲーム組んでるんだけど
    普通のゲームプログラムとかだと

    $char_list[] = new Player();

    for($i=0; $i<N; $i++)
    {
     $char_list[] = new Enemy();
    }

    while($game_loop)
    {
     foreach($char_list as $char)
     {
      $char->Move();
      $char->CheckHit();
      $char->Draw();
     }
    }

    exit(0);

    みたいな感じになるけど

    363 = :


    Webプログラミングだと

    $buf = DataRead();

    $player = new Player();

    $player->SetData($buf);

    $player->Move();
    $player->CheckHit();
    $player->Draw();

    $buf = $player->GetData();

    DataWrite($buf);

    exit(0);

    みたいなのになりがちじゃん。

    364 = :

    それなら

    DataRead();

    PlayerMove();
    PlayerCheckHit();
    PlayerDraw();

    DataWrite();

    exit(0);

    でもいいじゃん的な気がするってだけ。

    まぁひとえに俺のプログラミング力不足だと思うけど。

    365 = :

    また Booch法から引用すると 「ハンマーを手にする者には世界中の全てのものが釘に
    見えるように、オブジェクト指向の考えに染まった開発者は世界中の全てのものがオブジェクトで
    あると考え出す。この観点は少々無邪気すぎる。」だそうで、若干感情的な議論を呼びやすい
    テーマではあると思う。

    そういえば、同じ様なことが フラクタルとか 1/fゆらぎの本にも書いてあったな。
    人間なんてそんなもんだ。

    366 = :

    >>360
    ・構造化プログラミング三要素
    STEP01 順次進行
    STEP02 条件分岐
    STEP03 繰り返し

    ・OOプログラミング三要素
    STEP04 カプセル化
    STEP05 継承
    STEP06 ポリモーフィズム

    WEBデザイナがPHP使ったところでSTEP01止まり、
    MS OFFICEのマクロ/VBAもそんな感じだね。
    ifやforを使わず延々と処理を記述してるのあるよね。

    STEP04で思考を止めちゃ駄目なんだ。
    勉強の為に「継承」「ポリモーフィズム」を使った
    プログラムをあえて書いてみるんだ。

    モデリング云々とかそんなの関係ないんだよ。
    そもそもここは>>1でしょ?

    367 = :

    >モデリング云々とかそんなの関係ないんだよ。

    思考を止めてるのは誰だよ。

    368 = :

    モデリング無しにOOPで書けるんですか?

    369 = :

    >>367>>368
    じゃあモデリング房が設計について判りやすく教えたら?

    OOPの概念すら理解出来ない初心者に上流から教えるんですか?
    ぐだぐだ言ってないで初心者に判りやすく為になる発言したらどう?

    370 = :

    モデリングが重要かもしれないっていう情報を教えてもらったんだから、それで満足しろよ。
    あとは自分で本でも読め。

    371 = :

    この基地外まだいるのか

    372 = :

    >>370
    あれれ?モデリングを判りやすく教えてくれるんじゃないんだ?
    さては本当は自分も理解して(ry

    373 = :

    OOP有用性の議論にDBの実装の話がこびり付いている。
    純粋な議論ではないと思う。

    374 = :

    熱意ある奴がケーススタディとして『やってみて』いるんだからさ
    酸いも甘いも知ってる方はOOPで作るべきっていう良いお題を
    出してあげたら盛り上がるんじゃないか

    376 = :

    簡単にいうと
    規模が小さいほどOOPの必要性が無くなり
    規模が大きいほどOOPの必要性がでる

    377 = :

    規模が小さいならスパゲッティコードが最強てこと
    大きいならOOPじゃないとはなしにならない

    378 = :

    OOを議論するのにPHPをベースにするのはどうかと思うが、PHPにおけるOOを議論することは良いんじゃないの。
    あと、規模というよりは複雑さだろうな。

    379 = :

    OOPの話は荒れる元だな・・・よし、



    ~~~~~~~~~ここからOOPネタ禁止~~~~~~~~~~~~~~

    380 = :

    (OO)P

    マスコット(笑)

    名前はオッピー君。
    育ち盛りのオスです。
    パスタは嫌いだよ!

    最近、俺俺オブジェクト指向にはまって
    同僚達から嫌われる羽目にw

    そんな落ち目のオッピー君と一緒にオブジェクト指向の真髄を極めよう!

    381 = :

    おいらに力を・・・・

    382 = :

    どうして荒らしが粘着し始めたのだろう。

    383 :

    思い切って質問してみる。

    テーブルAの操作をするクラスA、テーブルBの操作をするクラスBを作った。
    両方のクラスで個別に接続するより、1番最初に接続して、その接続IDを使って処理させたほうがいいのかな?

    384 = :

    >>383
    取得するテーブルの数ごとに別々に接続はしない方がいいよ。
    DBの処理負荷が大きくなるから。

    私だったら、テーブルごとにクラスを分けたりはしないかな。
    テーブルの構成そのものを隠蔽するために。
    検索と更新は同じフォーム上では行わない前提にして、こんな感じにするかな。

    // 接続に関するクラス
    // PostgreSQLに接続する為のメンバとメソッドを持つ。
    class CDB_PostgreSQL

    // MySQLに接続するためのメンバとメソッドを持つ。
    class CDB_MySQL

    // 個人情報の検索をするクラス。
    // 以下の検索メソッドを持つ
    // ・電話番号を指定し、候補の個人情報一覧を得る。
    // ・苗字を指定し、候補の個人情報一覧を得る。
    // このクラスのメンバに上記2つのどちらかのDBクラスを持たせる。
    class CSearch_Personal

    // 個人情報の更新をするクラス。
    // 以下の更新メソッドを持つ
    // ・主キーを指定し、個人情報を更新する。
    // ・新しい主キーを設定し、個人情報を新規追加する。
    // このクラスのメンバに上記2つのどちらかのDBクラスを持たせる。
    class CUpdate_Personal

    385 :

    コードまで丁寧にありがとう。

    クラス設計は、慣れがないと難しいね……。

    > このクラスのメンバに上記2つのどちらかのDBクラスを持たせる。
    申し訳ないんだけど、「メンバにクラスを持たせる」の意味が理解できない。
    少し補足してもらえるとありがたいんだけど、ダメかな?

    386 = :

    規模と言うか、どれだけ複雑なロジックがあるかだよね。2ちゃんねるは物凄く規模が大きいけど、ロジックはごく単純。ただの掲示板だもん。

    387 = :

    テーブルAを操作するモデルクラスAとは行かない場合もあるよ。リレーションがある場合。

    389 = :

    >>385
    設計の仕方は、その人が作ろうとするアプリ次第なので、その人が
    やりやすいスタイルでやっていいと思うよ。
    OOPの設計理論は、あくまで一般論なので、必要性を感じないのであれば、
    必ずしも守らなくていいだろう。
    私は、DBをPostgreSQLからMySQLへ変換する必要性も生じることを
    想定した設計をしただけだよ。
    こうやっておけば、書き換えるコードも少なくて済む。

    class CSearch_Personal{
    // DBを格納する
    var $m_db;

    // コンストラクタ
    function CSearch_Personal(){
    $db_info = ""; // ここでDB接続に必要な情報を入れる。
    $this->m_db = new CDB_PostgreSQL($db_info);
    }

    // 電話番号で検索
    function Search_by_TEL($tel){
    $sql_str = "SELECT * FROM TableA WHERE TEL = '" . $tel . "'";
    $this->m_db->Execute($sql_str);
    // ここで、データをうけとり、返す。
    }
    }

    390 = :

    どうしてもテーブル単位でクラスを作る場合は、こんな感じになるのかな。

    // PostgreSQLへ接続処理などを管理する基底クラス(抽象)
    class CDB_PostgreSQL_Connection

    // TableAの操作を管理するクラス。
    class CDB_TableA extend CDB_PostgreSQL_Connection

    // TableBの操作を管理するクラス。
    class CDB_TableB extend CDB_PostgreSQL_Connection

    391 = :

    OOPの設計をする場合は、処理を文章で書き表して、
    その中から名詞や役割を抽出していけばいいと聞いたことがある。
    その単位を1つのオブジェクトとして設計する。
    1つのオブジェクトを、1つのクラスとしてコーディングする。

    392 = :

    >>390
    CDB_PostgreSQL_Connectionを拡張してCDB_TableAにするのはまずい
    子クラスと親クラスはis_a関係にしないといけない
    言い換えると子クラスは親クラスの範疇に含まれていないといけない
    テーブルがコネクションの一部でないことは明らか

    393 = :

    異論はあるだろうけど、SQLに関しては、パフォーマンスの都合上実装の仕方が限定されるから、
    モデルに合わせて考えるのではなくて、SQLを考えてから、それに会うモデル(クラス構造)を考えた
    方が良いと思う。

    394 = :

    >>393
    kwsk

    395 = :

    具体的に聞かれないと、答えようがない。

    396 = :

    >>393
    テーブル構造が複雑な場合、そういうのもアリだと思うけど
    それはオブジェクト指向じゃないよね

    397 = :

    微妙だけど、抽象化のレベルが低い(計算機寄りな)だけで、OOではあると思ってる。

    ただDBアクセスについて、パフォーマンスを保ったまま、高い抽象化ができない・やりにくい
    というのは、OOが本質的にDB向きではないということだと考えてる。

    398 = :

    とりあえずDBアクセスはPDOでいい。
    各操作系に保持させるならプリペアドステートメントを。

    個人的には各テーブルってよりも各テーブルのレコードクラスを作るかなー。
    テーブルに対する操作は静的メソッドで実装する。

    どうでもいいがクラスってのは抽象データ型なので関数と比べるなんてしてるとハマる。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - cake + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について